日本人の半分が餓死する! ウクライナより憂慮すべきは...元農水官僚の予言

 2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻を機に、小麦など穀物の供給不足が地球規模で始まった。日本でも多くの食品の価格が上がり続けており、帝国データバンクの7月時点での調査では、円安の影響もあって今年中に値上げが見込まれる食品の品目は2万点にのぼる。家計と台所を直撃している物価高が今後も続くのは間違いない。

 だが、誤解を恐れずに言えば、値上げで済めば、まだいい方かもしれない。日本の食料の実情は、もっと深刻だという。

◼️世界の常識から逆行する日本の食料政策

 元農水官僚の山下一仁さんの『日本が飢える!』は、ウクライナ戦争と並行して緊迫する中国・台湾関係をにらみながら、日本人の半分が餓死する可能性を予言している。

book_20220822122130.jpg

 食べられずに捨てられる『食品ロス』が問題になっている日本で、現実に餓死が起きるのか、と疑問を感じる人も少なくないだろう。過激な題名に「トンデモ本」の臭いを感じる向きもあろう。しかし、毎日食べている食料がどこから、どういうルートで私たちの食卓に上るのかを知ると、有事が起きた日本では「餓死」も夢物語でないことを実感させられる。

 本書の前半は、農業経済の基本と戦後日本の食料政策、世界的な食料貿易の実態について、農水官僚の経験を踏まえた山下さんによるレクチャーといった趣だ。「減反政策」「食料管理制度」「WTO(世界貿易機関)」「食料自給率」といった専門用語もかみ砕いた表現で解説されている。今後増えるだろう食品価格の高騰のニュースに触れる際には大いに参考になるはずだ。

 本書によれば、日本の食料政策、農業政策は戦後、世界の常識から逆方向に向かって進み続けている。しかも、それを押し進めてきたのは山下さんが所属していた農林水産省とJA(農協)、そして自民党を中心とする農林族の政治家という「農政トライアングル」ということになる。

 日本人の主食「コメ」の生産を国の政策で減らし続けてきた「減反政策」は、日本人が戦後、パン食を好み、コメ離れしたからと思っている人は多い。だが、原因と結果の関係はそう単純でないことが本書ではわかる。

 パンが値上がりしたので米粉パンで代用を、などというグルメ向きのようなニュースも流れているが、本書を読めば、噴飯ものとまではいわないが、真の食料危機が来たときは焼け石に水ということがわかる。

◼️シーレーンが断絶すれば一気に日本は飢餓状態へ

 今から11年前、東日本大震災では首都圏でもスーパーやコンビニから、パンやおにぎりが一斉に消え、数日間の小パニックを体験している方もおられよう。基本的には「国内」の食品の「物流」が断絶したことが原因だった。

 だが、そもそも主食の国内生産を減らし続けた日本は、その都度、外国からの輸入という「国際物流」に依存して国民の食料を確保してきた。国内の流通の前に、海外から食料が入ってこなくなったらどうなるのか。

 山下さんはウクライナ危機によって日本で「食料危機が起こることはない」と断言する。価格は上がっても穀物を柱とする食料が日本に入ってくるルートは確保されているからだ。

 しかし、中国による台湾への軍事作戦が現実となる「台湾危機」が起これば、話は全く別だという。

 日本の国土が戦場にならなかったとしても、中台の軍事衝突によって台湾周辺のシーレーン(海上交通路)が破壊されれば、日本への食料輸入は途絶える。食料のもととなる農畜産物は一朝一夕には収穫できないから、国内での増産は間に合わない。エネルギーや飼料も入ってこなければ、そもそも現在の農畜産物の生産水準も維持できなくなる。

 戦後の食料危機の際は、戦争が終わっていた米国の食料援助で日本人の飢餓はなんとか避けられたが、紛争下では米国からの輸入がどうなるか不明なうえ、現在の日本の人口も食料事情も当時とは比較にならない。

 ウクライナ危機を見てもわかるように、米国が介入すれば、有事は長期化する可能性が高い。

◼️食料争奪の「凄惨な事態」が起きる可能性も

 山下さんは、シーレーンの破壊がある程度長引けば、現在の日本の食料備蓄と日本人のエネルギー摂取率などから計算して、日本人の半分、6000万人が餓死するとみている。その根拠となる数字を本書でとくとお読みいただきたい。

 さらに、山下さんは、国内で飢餓が起これば、これまでの米騒動やパニックとは質の違う、食料争奪の「凄惨な事態」も起きる可能性を予測しており、それだけで国民の半分が命を落とすかもしれないとも指摘する。どこかの国と戦争するどころではないのだ。

 本書が上梓されてまもなく、ペロシ米下院議長が台湾を訪問した。反発した中国が中国周辺海域で大規模な軍事演習を行い、にわかに緊張が高まった。その際、中国が発射したミサイル5発は日本の排他的経済水域に落ちた。まさに台湾有事によるシーレーン破壊を彷彿とさせる出来事だった。ちょうど本書を読んでいるときだっただけに、リアルな不安を覚えた。

 ウクライナ危機以降、日本では、ロシアや北朝鮮、中国などを念頭に、軍備増強論や「核共有論」も議論されるようになっている。だが、「戦争」が起きる前に、スーパーやコンビニから日々、食料が消え、国民が空腹に、最後は飢餓に苦しんでいく事態を回避するためにどうするのか、という議論はあまり聞かない。

 繰り返すが、飽食の日本が一転して、飢餓により壊滅すると言われ、本気にする日本人は今、ほとんどいないだろう。

 だが、東日本大震災による福島原子力発電所の事故や、コロナウイルスによる社会経済活動の停止など、そんなことが起こるはずがない、というような危機が現実に起きている。

 日本の食料をどうするのか。それを食べて生きている一人ひとりが自分のこととして考える時が来ている。

(BOOKウォッチ編集部)

関連記事(外部サイト)

  • 77

    これだけの書き込みが得られた事で、 幻冬舎は、ほくそえんでいそうだ。 こんな刺激的なタイトルで本を事を書けば売れそうだと、 基本的に「炎上商法」的に考えたのだろう。 まずはサブタイトルが世界的問題のタイムリーな言葉が決まり、 それを膨らまして刺激的な方向で纏めれば、 「はい!!売れる本ができあがりました」と書いた本。 上手くいったつもりでも、取って付けた内容では、 項目の羅列で、中身が多岐に渡りすぎて、支離滅裂。 知識の寄せ集めで、余りにも安易な作りで、誰にでも書ける本。 サブタイトルからメインタイトルへのロジックの飛躍に無理がありすぎでしょう。 商売、商売ですね、違いますか? 見城さん。

  • 76

    食糧の確保には、種の確保が必要では。 最近、ほとんど見ませんが、町には種屋さんがありました。 親に言われて野菜等の種を盃1杯とか買いに行かされた記憶があります。 ホームセンターの種は、外国産がほとんど。 食糧の需給率向上を図ると共に、「種」の自給率向上も同時に図った方が良いような気がします。

  • 75

    農業と言えば農事組合法人の「ヤマギシ会」 「ヤマギシ村」が全国に20ヵ所。売上No.1 所有の概念を全否定して財産を奪う共同体、原始共産主義のカルト これを解体しないといけません。

すべてのコメントを読む