原宿「キャシディ」の名物店長・八木沢さんのプレッピースタイル。

本場アメリカに限らず日本にもプレッピーの体現者たちは存在している。その中のひとりが「キャシディ」店長・八木沢博幸さんだ。とはいえ、正統派から不良派まで、知識と経験に基づいたセンスでオリジナリティを確立している八木沢さんの愛用品やルールを通して、プレッピーの魅力を探っていこう。

▼プレッピーってそもそもなんだ?

プレッピースタイルとは? 誕生から現在に至るまでその歴史を振り返ろう。

正統派から不良派まで自由に取り入れて楽しむ。

「キャシディ」店長・八木沢博幸さん|1956年、東京都生まれ。原宿キャシディの店頭には、1981年から立ち続ける。店内に飾られる自身作のイラストから接客スタイルまで、温もりだらけ。こちらは「夏のプレッピー」をテーマにしたスタイル。ラコステは現行の日本製。シアサッカーだとリゾート感が強調されるとのことで、コードレーン素材でニュートラルに。足下のスリッポンで抜きつつ、時計とベルトの柄でプレップな気分を付け足し。 ポロシャツ1万6500円/ラコステ、コードレーンパンツ1万9800円、スリッポン1万6500円/L.L.ビーン、時計3万1900円、時計に付けたベルト2750円/キャシディ・ホームグロウン(すべて原宿キャシディTEL03-3406-3070)

今回、八木沢さんは80〜90年代にニューヨークに買い付けに行っていたときの思い出の品をいくつか披露していただいた。

「ギットマンにいたラリーという営業マンがいつもしているベルトのバックルがティファニーで、彼のイニシャルがミドルネームを含めた3文字で入っていたのが、とてもかっこよくて‥‥。文化的には衣類から銀食器まで、プレッピーは自分の持ち物にイニシャルを入れるのがお約束らしいんですよね。それはやはり、お父さん世代もそうだし、アイビーリーグに通うお兄さん世代もそうで。家族と自分に対する誇りを刻み込んで永く愛用していくわけです。自分もマネしましたよ」

そうしたトラッドな感覚を大切にする一方、ルールにとらわれすぎない、ちょっとヤンチャでフレッシュな感覚もプレッピーらしいとして楽しんできた。

「ちょっと不良なプレッピースタイルというのもおもしろいです。ヒッキーフリーマンというクロージングの会社からリリースされていたデザイナーラインのヒッキー(現在は休止)が2000年代にマリファナ柄のエンブロイダリーパンツをリリースしていたりして……。あえてレングスを切ってショーツにして履いていましたよ。足下には、あえてくたびれたスニーカーを合わせたりしてね」

「キャシディ」店長・八木沢さんの欠かせないプレッピーなもの。

1.スペリー トップサイダー

マドラスチェックの生地をパッチワークしたトップサイダーは、80年代にニューヨーク・ソーホーのスニーカーショップで購入。チノやBDシャツに着用。

2.ニューヨーク大学

 

90年代に出張でニューヨーク大学の生協を訪ねて購入。「プレッピーな身分の自分でもこのランドリーバッグを使えば、気分はもう大学生!」というロールプレイ。

3.ヒッキー

 

八木沢さんは、「とにかくエンブロイダリー(刺繍)が好き」とのこと。普通はアンカーやヨット、クジラなどの刺繍が入るが、マリファナというユニークさがウリ。

4.バロンズハンター

リボンベルトで知られるバロンズハンターという米国東海岸発のブランド。タータンやマドラスなどの柄を少量取り入れるだけでも、装いにプレッピー感が充満。

5.ティファニー

ニューヨークにあるティファニー本店で90年代に購入したシルバー925製バックルには「HY」のイニシャルを刻印してもらった。これもプレップな文化。

6.エンジニアド ガーメンツ

 

エンジニアド ガーメンツのショーツは明るいプレップカラーで。いまでもまことしやかに伝わる「プレッピーはとにかくピンクとグリーンを着る」という美学に基づいた選択だ。

7.ポロ ラルフ ローレン

 

出かけるときだけでなく、家にいても、たとえ寝るときであってもプレップな気分を忘れずに。ギンガム、タッターソール、タータンチェック、ストライプのパジャマを所有する。

8.キャシディ ホームグロウン

 

紺ブレザーを念頭におきながら、グログランテープをあしらうなど、あえてカジュアルに仕立てたオリジナル品。ジャケット類は、カーディガンのように柔らかく着るのが好き。

9.トレトン

ケネディ大統領にも愛用されたスウェーデン生まれのブランド。80年代のポパイの誌面で見た「寒い国から来たスニーカー」というフレーズを八木沢さんはいまでも覚えている。

10.テイルゲート

 

1997年にニューヨークで創業したテイルゲートは、旧きよき時代のアメリカンテイストが充満するTシャツブランド。今作は、プレッピー世代憧れのアイビーリーグTシャツ。

11.ワコー

 

毎時0分に時計塔が鐘を鳴らし、銀座4丁目交差点のランドマークとして知られる和光。そこで購入したリネンのハンカチにも「HY」のイニシャルが入っている。

12.アイゾッド ラコステ

かつて米国アイゾッド社とのライセンス契約でつくられていた米国産ラコステ。後ろの身頃を長くしているのが特徴。夏場のプレッピースタイルにマストなポロシャツだ。

「キャシディ」店長・八木沢さんのプレッピースタイルのルール。

1.一生をかけてとことん付き合う。

ティファニーのスターリングシルバーバックルには、劇的な味わいが発生。あえてピカピカに磨いていないのが粋だ。ポロシャツのクッタリとした襟も然り。月日の重みと共に生きていく。

2.ジャケットは堅く着ない。

アメリカントラッドの系譜に倣って、やはりジャケットは3ツボタンで。ただし、段返りにはこだわらず、堅くは着ないのが八木沢さん流。プレッピーならではの遊び心を大切にしている。

3.靴はあえてあまり手入れをしない。

向かって左のトップサイダーは80年代、右のトレトンは90年代、中央のエル・エル・ビーンは現行品。清潔感を損ねない程度に、足下はあえてアジのある状態で履くのが粋だ。

4.モノグラムやイニシャルで愛着感が増す。

オリジナルブランド、キャシディ・ホームグロウンのシャツにはブランド名のモノグラム「CHG」を刺繍。定番位置の胸ポケットではなく、その下にあしらうところもこだわり。

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「2nd 2023年8月号 Vol.197」)

  • 記事にコメントを書いてみませんか?