光線を生かしたSLの爆煙写真
2022年10月06日 00時00分会津の自然と汽車
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 爆煙ポイント(会津下り編その1)
2020/10/25 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
下りの会津若松から山都の間は、上りに比べると煙が出るポイントは少ないですが、夕方の光線を生かして楽しい写真を撮ることもできます。
◎から△で煙の期待度をつけましたが、後は気温と諸条件と運次第です?!
◎姥堂
何の変化もない田園地帯ですが、よく煙が出る場所で光線状態も良いです。
2017/11/26
2022/5/5 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2014/8/17
◎濁川橋りょう
喜多方駅を発車して濁川橋りょうは慶徳トンネルにむjけてダッシュする場所です。
2013/11/17
2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます
◎舞台田踏切
特に秋も深まると夕陽の光線が美しい場所です。
2013/11/9
2013/11/23
2017/12/2
2016/12/3
2021/12/5 喜多方→山都 慶徳町走下り クリックすると大画像で見ることが出来ます
2017/11/25
◎松野踏切
ばんえつ物語走行区間の中でも最も勾配がきつい場所です。
2017/4/2
2020/9/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます
◎慶徳の田園
松野踏切先の遠景です。
2016/10/2
○慶徳踏切先
2014年災害があって路肩が流れた場所です。
2012/5/13
△慶徳トンネル入口
なかなかここまで煙が続きません。
2013/9/7
△小布瀬原
上りのポイントですが何故か下りも煙が出る時があります。
2014/6/15
田園風景に爆煙は美しいです。