新SL現役時代のアーカイブ(筑豊本線その18)
2021年02月19日 06時07分 会津の自然と汽車
2021年02月19日 06時07分 会津の自然と汽車
2021年02月19日 00時00分 会津の自然と汽車
1971/12 筑豊本線 上穂波→桂川 D6025+39642 クリックすると大画像で見ることが出来ます
筑豊本線といえば冷水峠が有名でしたが、当時は冷水峠もどこだかよくわからず、桂川から原田にかけては旅客列車も少なく、とりあえず桂川で降り、下りの重連貨物列車を撮りに来ました。まずは桂川交換の上り貨物列車が降りてくるのですが、なんとこちらも重連でした。本務機D60の次位の9600はたぶん回送と思われますが有火でした。
1971/12 筑豊本線 上穂波→桂川 D6025+39642 クリックすると大画像で見ることが出来ます
あちこちの田んぼでもみ殻を焼いた煙が上がるなか、すべるように降りてきました。平野の隅っこで長閑な景色です。
化粧煙突で比較的原形のD6025は製造以来20年間直方で活躍した罐で、72年5月に廃車になっています。
デフ付きの39642は直方の罐で、73年6月に廃車になっていますが、何故冷水峠を越えたのかは不明です。
1971/12 筑豊本線 上穂波→桂川 D6025+39642 クリックすると大画像で見ることが出来ます
桂川の駅には下り貨物の重連の煙が見えます。ボタ山も見え筑豊の風景です。農業倉庫の福岡のお菓子チロリアンの広告が懐かしいです。
にほんブログ村SLへ