
富士山の日(2月23日)
2022年02月27日 10時35分 夜明け前
2022年02月27日 10時35分 夜明け前
2022年02月23日 10時00分 夜明け前
2月23日は語呂合わせ「ふ(2)じ(2)さん(3)」から富士山の日とされています。「富士山の日」は山梨県富士河口湖町(当時は山梨県河口湖町)と静岡県がそれぞれ2001年12月と2009年12月に制定しています。山梨県河口湖町は「富士山の恩恵に対する感謝を表すとともに、富士山の環境保全ならびに観光資源としての重要性を認識する機会」、静岡県は「県民が富士山について学び、考え、想いを寄せ、富士山憲章の理念に基づき、後世に引き継ぐことを期する日(静岡県富士山の日条例)」としています。
さて「富士山の日」を最初に制定したのは自治体ではなくパソコン通信NiftyServe(現@nifty)のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」です。1996年(平成4年)1月に日本記念日協会に登録されました。日本記念日協会のサイトで「富士山の日」を検索すると下記の説明が表示されます。
『オンラインを通じて、全国一斉に富士山の見え具合をネット上で報告し合うなど、富士山をテーマとした活動を活発に行っているパソコン通信上の「山の展望と地図のフォーラム」が制定。日付は2と23で「富士山(ふじさん)」と読む語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることから』(引用:一般社団法人・日本記念日協会)
「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」は@niftyのフォーラム終了後もこちら(FYAMAP)で現在も活動が続いています。自分もNiftyServeをよく利用していました。あるフォーラムのSUBSYSを努めていた関係でこちらのフォーラムもNifTermやNif-Xで自動巡回していました。
【関連記事】
記事にコメントを書いてみませんか?