
「デマを拡散してしまう人」の残念な心理
2022年06月18日 18時25分 ダイヤモンドオンライン
2022年06月18日 18時25分 ダイヤモンドオンライン
2022年06月12日 06時00分 ダイヤモンドオンライン
「なぜデマは真実よりも速く、広く、力強く伝わるのか?」SNSに潜むウソ拡散のメカニズムを、世界規模のリサーチと科学的研究によって解き明かした全米話題の1冊『デマの影響力──なぜデマは真実よりも速く、広く、力強く伝わるのか?』がついに日本に上陸した。ジョナ・バーガー(ペンシルベニア大学ウォートン校教授)「スパイ小説のようでもあり、サイエンス・スリラーのようでもある」、マリア・レッサ(ニュースサイト「ラップラー」共同創業者、2021年ノーベル平和賞受賞)「ソーシャル・メディアの背後にある経済原理、テクノロジー、行動心理が見事に解き明かされるので、読んでいて息を呑む思いがする」と絶賛された本書から一部を抜粋して紹介する。
■「人の注意を引きやすい情報」の共通点
人間はなぜ、嘘の情報にそれほど引きつけられるのか。なぜ、みすみす嘘を拡散してしまうのか。私と、ソルーシュ・ヴォソウギ、デブ・ロイの3人は、この問いに関して、「新奇性の仮説」という仮説を立てた。
新奇なものは人間の注意を引きつける(1)。驚いたり、感情を大きく動かされたりすると、その原因となったものに注目するのだ。
それまでの価値観、世界観を変えさせられるような事実を知ると(2)、人はそれを誰かと分かち合いたいと思う。誰かに知らせれば、知らせた相手も自分と同じように、新たな秘密を知り得た特別な人間(3)になれるだろうと思うのだ。
記事にコメントを書いてみませんか?