「ESG投資の行方は?」「危機時におけるパーパスの価値は?」米国有力コンサルティングファームの経営トップに聞く
2022年06月22日 06時00分 ダイヤモンドオンライン
2050年前後にカーボンニュートラルを達成し、地球の気温上昇を産業革命前比1.5℃に抑えることは、人類が解決すべき最重要の課題だ。2030年までに温室効果ガスの排出量を2010年度比で45%削減すると世界は合意している。しかし、各国の削減目標の合計は1%未満(2020年末時点)と、現実は厳しい。そんな中、脱炭素を強力に推進するのが世界有数のコンサルティング会社であるボストン コンサルティング グループ(BCG)だ。会長のリッチ・レッサー氏にその主旨や施策、世界の潮流を前編で聞いたのに続き、後編では近年注目されるESG投資や企業のパーパスと気候危機の関連などについてインタビューした。(聞き手/ダイヤモンド社 ヴァーティカルメディア編集部 編集長 大坪亮、構成/富岡修)
>>前回より続く
■エネルギー需給の逼迫は中長期的には追い風
――地球温暖化対策は、国際協調が欠かせません。ロシアのウクライナ侵攻による悪影響はどの程度でしょうか。
地球温暖化対策は、全世界で取り組むべき最重要アジェンダであることに変わりはありません。
ただしここ数年間で、優先順位のつけ難い多くの問題が起きました。新型コロナウイルス感染拡大をはじめさまざまな危機が生じているさなか、さらにロシアのウクライナ侵攻が勃発したことで、温暖化対策に多少の停滞はあるかもしれません。
記事にコメントを書いてみませんか?