【「世界一受けたい授業」で話題】カリスマ保育士てぃ先生が警鐘! 子どもが目をはなしたすきに出ていかないたった1つの方法

【「世界一受けたい授業」で話題】カリスマ保育士てぃ先生が警鐘! 子どもが目をはなしたすきに出ていかないたった1つの方法

【「世界一受けたい授業」で話題】カリスマ保育士てぃ先生が警鐘! 子どもが目をはなしたすきに出ていかないたった1つの方法の画像

【YouTube74万人、Twitter60万人、Instagram20万人】今どきのママパパに圧倒的に支持されているカリスマ保育士・てぃ先生の子育てアドバイス本第3弾『子どもにもっと伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てのみんなの悩み、お助け中!』ができました!
テレビやSNSで大人気、今どきのママパパに圧倒的に支持されている現役保育士・てぃ先生。そんなてぃ先生のSNSには、毎日膨大な数の悩みや相談が届くといいます。
本連載では、そんなママパパたちに向けて、正論だけではない、すぐに使えるリアルな回答をお伝えしていきます。

■【みんなの悩み】パートナーが見てくれていると思ったのに見ていなかった

パートナーがいるので大丈夫と思って車から離れたら、子どもがひとりで歩きまわっていたのでヒヤッとしました。

■【てぃ先生の答え】「今は誰が子どもを見ている時間か」をつねにはっきりさせましょう

たとえば、ママたちからよく愚痴で聞くのは、「パパが子どもを見ていると思ったら、見ていなかった」というもの。パパとしては「“見てて”って言われなかったから見ていなかった」という言い分があり、お互いが平行線となりがちです。

ママからすると、「自分の子どもを見ていないなんて信じられない!」となりますが、ふだんママが見ることが習慣になっていると、パパは「子どもを見ていなくては」という意識がつい抜けてしまうことがあるのだと思います。

■子どもから目を離す時間をつくらない

もちろんパパに限らず、おじいちゃんおばあちゃんもそうですが、小さい子がいるときは「大人が子どもから目を離している時間をつくらない」ことが大切です。

ですから、「たぶんパートナーが見ていてくれるだろう」ではなく、「今、ここを離れるからこの子を見ていてね」という声かけを徹底してほしいと思います。

本原稿は、てぃ先生著『子どもにもっと伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てのみんなの悩み、お助け中!』からの抜粋です。この本では、子育てがラクになって、親子とも幸せになるテクニックを紹介しています。(次回へ続く)

関連記事(外部サイト)

  • 記事にコメントを書いてみませんか?