どうしても嘘がバレたくないのなら、改竄しておけ自分の記憶
2023年02月03日 06時00分ダイヤモンドオンライン

自分を騙せ。
『ぼくらは嘘でつながっている。』という嘘の解体新書があります。著者で元NHKディレクターでもある小説家の浅生鴨氏が、上手に嘘をつく人が脳内でやっているシンプルな作業を伝えます。(構成・撮影/編集部・今野良介)
■バレない嘘をつくのが難しい理由
嘘をつくとき、僕たちはかなりの労力を使います。
いま目の前にあるものごとや、あるいは自分自身が体験したできごとをそのまま口にするのとは違って、嘘をつくためには引っ張り出した記憶を頭の中で改変しながら、前後のつじつまを合わせ、しかもバレないように相手の反応を見ながら言葉を発しなければなりません。
比較してみれば、こんな感じです。
※実際には記憶をそのまま話すのではなく、相手によって、時と場合によって話す内容の編集が行われるが、記憶を改竄するわけではない。
つねに②の通りになるとは限りませんが、相手を騙す意図を持って嘘をつくときには、これくらいの作業が脳の中で行われているはずです。
これはかなり高度な知的作業ですから、頭の中が嘘をつく作業で一杯になっています。ですから、どうしても言葉がつまったり、言い淀んだり、あるいは逆に言葉が単純になったりするのです。
小説のセリフを書くときにはパターンAのように、あからさまに言葉を詰まらせるので、この人物は嘘をついているなと感じやすいのですが、実生活でも言葉に詰まったり、うろたえたりすると、嘘をついていると判断されることが多そうです。
上手に嘘をつく人は、おそらくこの脳内作業が効率的に行われているのでしょう。
最も効率的なのは、最初から改竄された記憶を持っておくことです。
何度も繰り返し同じ嘘をついていると、しだいにその嘘が一つの定型として記憶されますから、あとはそれを引っ張り出してくるだけで済みます。自分で改竄した嘘が、実体験のように定着すれば、すらすらといくらでも嘘がつけるはずです。
「敵を騙すにはまず味方から」と言いますが「相手を騙すにはまず自分から」なのです。
ただしこのやり方は、自分の記憶が本当に改竄されていなければ裏目に出ることがあります。
質問されたらすらすら答えられるようにあらかじめ嘘の答えを用意していた場合、ほかの質問へ答えるときよりも、嘘を答えるときだけ反応が妙に早くなることから、嘘だと見破られるケースがあるのです。
何度も繰り返しているうちに改竄された自分の記憶を真実だと信じて話すのと、その場で意図的に嘘をつくのとでは、やっぱりかなり差があるようです。(了)
■バレない嘘をつくのが難しい理由
嘘をつくとき、僕たちはかなりの労力を使います。
いま目の前にあるものごとや、あるいは自分自身が体験したできごとをそのまま口にするのとは違って、嘘をつくためには引っ張り出した記憶を頭の中で改変しながら、前後のつじつまを合わせ、しかもバレないように相手の反応を見ながら言葉を発しなければなりません。
比較してみれば、こんな感じです。
※実際には記憶をそのまま話すのではなく、相手によって、時と場合によって話す内容の編集が行われるが、記憶を改竄するわけではない。
つねに②の通りになるとは限りませんが、相手を騙す意図を持って嘘をつくときには、これくらいの作業が脳の中で行われているはずです。
これはかなり高度な知的作業ですから、頭の中が嘘をつく作業で一杯になっています。ですから、どうしても言葉がつまったり、言い淀んだり、あるいは逆に言葉が単純になったりするのです。
小説のセリフを書くときにはパターンAのように、あからさまに言葉を詰まらせるので、この人物は嘘をついているなと感じやすいのですが、実生活でも言葉に詰まったり、うろたえたりすると、嘘をついていると判断されることが多そうです。
上手に嘘をつく人は、おそらくこの脳内作業が効率的に行われているのでしょう。
最も効率的なのは、最初から改竄された記憶を持っておくことです。
何度も繰り返し同じ嘘をついていると、しだいにその嘘が一つの定型として記憶されますから、あとはそれを引っ張り出してくるだけで済みます。自分で改竄した嘘が、実体験のように定着すれば、すらすらといくらでも嘘がつけるはずです。
「敵を騙すにはまず味方から」と言いますが「相手を騙すにはまず自分から」なのです。
ただしこのやり方は、自分の記憶が本当に改竄されていなければ裏目に出ることがあります。
質問されたらすらすら答えられるようにあらかじめ嘘の答えを用意していた場合、ほかの質問へ答えるときよりも、嘘を答えるときだけ反応が妙に早くなることから、嘘だと見破られるケースがあるのです。
何度も繰り返しているうちに改竄された自分の記憶を真実だと信じて話すのと、その場で意図的に嘘をつくのとでは、やっぱりかなり差があるようです。(了)
記事にコメントを書いてみませんか?