口数が少ないのに「伝えるのがうまい人」の共通点とは?
2023年03月25日 06時00分ダイヤモンドオンライン

Photo: Adobe Stock
日常会話やメール、文書、プレゼン……自分の伝えたいことがうまく伝わらない、と思うことはないだろうか。そんな人にぜひ読んでほしいのが、2023年2月15日発売になった『ひとこと化──人を動かす「短く、深い言葉」のつくり方』(坂本和加著)だ。著者の坂本氏は「カラダにピース。」「行くぜ、東北。」「WAON」など数々の名コピー、ネーミングを生み出している。本書では、坂本氏が20年以上のキャリアで身につけた、「伝える」ための思考法、技術を余すところなく紹介。今回は本書の発売を記念して特別に一部内容を再編集、抜粋して紹介する。
■伝えるのが上手な人は「自分軸」を持っている
言葉にできない、伝えられないというのは表現の問題ではなく、伝達ができていないだけ。
そう思えば伝えることがとてもラクになりませんか?
たとえば、「他人にいい文章だと思ってほしい」は、「ほめ軸」が「相手に」あります。
相手が評価のモノサシを持っていて、そのジャッジを待っているような状況です。
欲にはきりがないので、もっともっとと「他者のいいね」を求めて相手ばかり見つめることになり、自分の軸なんてどんどん消えていくように思います。
そうではなく、「自分が一番言いたいこと」をつかみ、そのひとこと化を目指していきましょう。
うまいことを言ってやろうとするのではなく、自分の「ほんとうに伝えたいこと」をひとつ書けることを目指します。
評価軸を他者に求めるのはもったいない。あなた自身の言葉を紡いでいきましょう。
(*本稿は『ひとこと化──人を動かす「短く、深い言葉」のつくり方』より一部抜粋、再編集したものです)
■伝えるのが上手な人は「自分軸」を持っている
言葉にできない、伝えられないというのは表現の問題ではなく、伝達ができていないだけ。
そう思えば伝えることがとてもラクになりませんか?
たとえば、「他人にいい文章だと思ってほしい」は、「ほめ軸」が「相手に」あります。
相手が評価のモノサシを持っていて、そのジャッジを待っているような状況です。
欲にはきりがないので、もっともっとと「他者のいいね」を求めて相手ばかり見つめることになり、自分の軸なんてどんどん消えていくように思います。
そうではなく、「自分が一番言いたいこと」をつかみ、そのひとこと化を目指していきましょう。
うまいことを言ってやろうとするのではなく、自分の「ほんとうに伝えたいこと」をひとつ書けることを目指します。
評価軸を他者に求めるのはもったいない。あなた自身の言葉を紡いでいきましょう。
(*本稿は『ひとこと化──人を動かす「短く、深い言葉」のつくり方』より一部抜粋、再編集したものです)
記事にコメントを書いてみませんか?