「40代で起業したい人」が知っておくべきこと

「40代で起業したい人」が知っておくべきこと

「40代で起業したい人」が知っておくべきことの画像

『起業家の思考法 「別解力」で圧倒的成果を生む問題発見・解決・実践の技法』を出版した株式会社じげん代表取締役社長の平尾丈氏。25歳で社長、30歳でマザーズ上場、35歳で東証一部へ上場し、創業以来12期連続で増収増益を達成した気鋭の起業家として活躍。「ライフプラットフォーム事業」として、複数のインターネットメディアの情報を統合し一括して検索・応募・問い合わせを行うことができるEXサイトなど複数のビジネスモデルを展開している。
そんな平尾氏と対談するのはMOON-X Inc.のCEO長谷川晋氏。東京海上火災で法人営業を担当、P&Gでさまざまなブランドのマーケティングおよびマネジメント統括を経験。楽天の上級執行役員、Facebook Japan代表取締役に就任した後、2019年にMOON-X Inc.を創業し、ベビー&マタニティやレザー製品などのブランド運営事業を手掛けている。2022年11月には長谷川氏がこれまでの経験から培ったビジネススキルをまとめた『今すぐ結果が出る 1ページ思考』を出版した。
不確実性が高く、前例や正攻法に頼れない時代。そのなかで圧倒的な成果を出しているおふたりに「起業家の思考法」について語っていただいた。
連載第4回は、40代を超えてから起業した長谷川氏の起業論について、平尾氏が聞いた。
(写真 株式会社じげん・津田咲)

■失敗力も重要なスキル

平尾丈(以下、平尾):わたしは日本には、初めは弱い主人公がだんだんと強くなる「ヒーローイズム」のフォーマットがあると思っているんです。

一方で長谷川さんはシアトル育ちということもあってか、海外におけるヒーローのような最初から備わっている力強さを感じています。

長谷川さんから見たら日本の起業家はどう見えているんですか?

長谷川晋(以下、長谷川):猛烈にリスペクトと嫉妬がありますね。

平尾:本当ですか!?(笑)

長谷川:だって自分にないものを持っているわけですから。

Facebookでは、スタートアップとの皆さんとお仕事をする機会が多かったのですが、起業したくてもできなかった自分からすると若くしてリスクを取って勝負して成功されている方々は眩しかった。

また同時にそうなれない自分への達観した諦めもありました。

だから違うやり方をしないといけない。社会的意義を求めてゼロからビジネスを始めるのは40代になったミドル世代の起業家のやり方ではないと思えました。

自分の経験や強み、ネットワークをフルで駆使してサクセスレートを上げていくしかないという思いを強くしてくれましたね。

平尾:まさに起業した当初から力強い起業家ですよね。

ワンプロダクトで生きるか死ぬかの戦いをしている企業もあるなかで、MOON-X Inc.はM&Aを駆使しながら様々なブランドの成長やDX支援をされています。

このやり方は当初から考えていたんですか?

長谷川:最初はビールなどゼロイチでブランドも作っていました。

でも時間軸や成功確率が読めないとわかって苦しみながらあがいていたら、「日本中に素敵なブランドがあるなら一緒に伸ばしたらいいのではないか」というモデルが見えてきて、いまM&Aの資金調達が無事に済んでようやく土俵に立てている状況ですね。

これを平尾さんはだいぶ前から先行してやられていた。本当に尊敬しています。

平尾:いえいえ、わたしも上場するまではM&Aはできないと思っていましたよ。当時は資金調達も難しい時代でしたから。

長谷川:失敗した経験もたくさんあるので、平尾さんの書籍の「失敗力もスキル」という部分はとても共感しましたし、勉強にもなりました。

自分の失敗のパターンや型が見えてくると失敗を避ける強さを得られる。わたしも平尾さんのように「失敗リスト」を作って今後の経営判断に活用しつつ、年に一度は振り返って更新したいと思いました。

平尾:起業する前に「きっとできるだろう」と思ったけど、実際に難しかったところはどんなところでしたか?

長谷川:ビジネスをゼロイチで立ち上げることの難しさを甘く見ていました。

それは考えるだけでなんとかなるものではなく、確率論や時間軸が読めないとできない。

その学びから、すでに軌道に乗っているが、まだまだ将来的な成長余地も大きい魅力的なブランドをより大きく飛躍させるという今の事業モデルの発想も生まれました。

今はようやく、準備を整えて勝負するぞという感じです。

関連記事(外部サイト)

  • 記事にコメントを書いてみませんか?