賀茂の競(くら)べ馬のころ
2019年05月03日 08時00分 NHKテキストビュー
『NHK俳句』の講座「京ごよみ彩時記」では、「汀(みぎわ)」主宰の井上 弘美(いのうえ・ひろみ)さんが、京都の生んだ歳事や伝統工芸、料理などをご紹介しながら、季語の魅力を探ります。2019年5月の兼題は「筍(たけのこ)」です。
* * *
四囲の山あをあをとある競馬かな
鈴木花蓑(すずき・はなみの)
新緑の京都を代表する祭といえば、五月十五日に行われる葵祭(あおいまつり)。王朝時代には祭といえば葵祭を指すほどに、隆盛を極めました。葵祭は上賀茂・下鴨神社の祭礼で、それぞれ前儀として下鴨神社では流鏑馬(五月三日)、上賀茂神社では競べ馬(五月五日)が行われます。
とりわけ、「競べ馬」は平安時代にさかのぼる歴史をもっていて、「天下泰平五穀豊穣」を祈願して行われたことが伝えられています。江戸期の俳人、素丸(そまる)も〈我恋ふる月毛のきみや競馬〉と詠んでいて、競べ馬が季語として俳諧の時代から親しまれていたことがわかります。この行事では、出場する十二頭の馬も、世話をする白丁(はくちょう)も、乗尻(のりじり)と呼ばれる騎手も、競べ馬に携わる人はすべて菖蒲を身に付けています。五月五日は「菖蒲の節句」でもあることから、武を重んじて「菖蒲」に「勝負」を掛けた厄除けです。