「労働収入こそ善である」という"正義中毒"が貧しい日本をさらにダメにする
2022年05月29日 12時15分 PRESIDENT Online
「悪い人には悪い結果が、よい人にはよい結果がもたらされるべき」という認知バイアスが行きすぎると、結果として世の中や自分を取り巻く環境を悪くする、と経済評論家の勝間和代さんは指摘する。新著『できないのはあなたのせいじゃない』より、“正義中毒”にハマって損をしないためのコツを指南する──。(第3回/全5回)※本稿は、勝間和代『できないのはあなたのせいじゃない』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。
■正義を振りかざす「メディア」を疑え
私は何年も前から、日本のテレビ番組に対して強い違和感を抱いています。特に、「正義の味方が悪者を駆逐する」というコンテンツに対して疑問を感じます。ドラマに限らず、バラエティやニュース報道にさえ、この「善悪の対立」という構造が存在しています。
代表的なのが、人気ドラマ「水戸黄門」です。
お金稼ぎをしている商売人や権力を振りかざす悪者を、覆面的なヒーローである水戸黄門が懲らしめるという、勧善懲悪の構成を何百通りにもアレンジして長年放送されてきました。現在でも再放送を重ねていますが、これも強力なブレインロックになりうると私は考えています。
「公正世界仮説」のワナです。
■「世界は公正であるべき」という認知バイアス
公正世界仮説とは、「悪い人には悪い結果が、よい人にはよい結果がもたらされるべき」という社会的な認知バイアスのことで、社会心理学で使われる言葉の1つです。
記事にコメントを書いてみませんか?