「観客」をつくらなければ、どんな文化も簡単に消滅してしまう
2021年02月23日 11時30分 PRESIDENT Online
哲学者の東浩紀さんは、この10年、「ゲンロン」という会社での言論活動に主軸を置いている。新著『ゲンロン戦記』(中公新書ラクレ)では会社経営の苦労を赤裸々に綴っている。なぜそこまでして言論活動でお金を稼ごうとしているのか。同書を読み、「感動的」と評した経営学者の楠木建さんとの初対談をお届けする――。(後編/全2回)■「品格、品格」という人にかぎって、品格がない
(前編から続く)
【楠木】「あとがき」も印象的でした。本のなかで「Aさん」「Bさん」とアルファベットで登場するスタッフたちに触れた部分です。
〈ぼくはいまでは彼らに感謝している。彼らはみなぼくを助けてくれた。彼らの過ちはぼくの過ちだ。ぼくはXさんの流用に半年気づかなかった。Aさんの金遣いが荒かったのはぼくの金遣いが荒かったからだし、BさんやEさんが経理を放置していたのはぼくが経理を放置していたからである。〉自分については甘い人が多い言論の世界にあって、ずいぶん率直な物言いですね。
【東】現実にそう感じたんです。
【楠木】仲間というのは似てくる。たいていリーダーの悪いとこばかり真似して、集団としてダメになっていく。
多様性って、そんなに簡単なことじゃないですね。二言目には「ダイバーシティ」と口にする経営者ほど、多様性への理解は浅い。