ウクライナでの事変は対岸の火事ではない。最後の猶予期間だ/倉山満
2022年04月18日 08時51分 SPA!
―[言論ストロングスタイル]―
◆無抵抗を貫いていたら、何をされても文句は言えない
その昔、正論を吐いて更迭された防衛政務次官がいた。今は政務官だが、当時は政務次官と呼ばれていた。まあそれはいい。
曰く、「お前が強姦されとってもオレは絶対に救ったらんぞ」と。
要するに、そんなに憲法九条を守って無抵抗を貫きたいのなら、何をされても文句を言えないが、それでいいのか、と護憲派の女性議員に言いたかったらしい。中身は正論だが、20世紀末の世論が許してくれるはずがない。日本中から袋叩きにされてクビになった。
何を下品な表現をと思う向きもあるかもしれない。しかし、この発言がなされた’90年代は、「戦場レイプ」が深刻な国際問題と化していた。特に注目されたのは解体過程にあった旧ユーゴスラビア連邦。約10年に渡り三勢力が抗争する民族紛争が激化、「民族浄化」と呼ばれる多くの悲劇が生まれた。
◆国際法は「全員が守る訳がない」との前提で作られている
その中でとりわけ悲惨だったのが「強姦収容所」だ。敵対民族の女性を拉致する。輪姦して妊娠させる。監禁して、中絶が不能になってから、元のコミュニティーに返す。民族憎悪が招いた悲劇だ。
言い訳不能の国際法違反であり、戦時においても絶対にやってはならない犯罪だ。
記事にコメントを書いてみませんか?