自転車のライト。店舗vsネットの人気商品2つの明るさを比べてみた
2022年04月18日 15時51分 SPA!
―[得する!使える!ガジェット裏マニュアル]―
◆自転車のライト点灯の条件は自治体ごとに異なる
折りたたみ自転車やスポーツタイプの自転車を購入すると必要になるのが自転車のライト問題。シティサイクルなどいわゆる「ママチャリ」といわれるタイプなら、最初から「ブロックダイナモライト」や「ハブダイナモライト」が搭載されており、特に悩む必要はありません。
道路交通法や都道府県公安委員会規則により、夜間はライトの点灯及び、反射板を備える事が義務付けられており、ライトを点灯せずに運転すると、罰則が発生し5万円以下の罰金等となっています。
◆ママチャリに搭載されてるタイプはペダルが重くなる
ライトはただついていれば良いというわけでなく、ほぼ全ての都道府県で前照灯は「白色あるいは淡黄色」。
「前方10mの障害物を認識できる明るさ」が必要となっています。点滅に関しては都道府県で条例が異なるようで、東京都は「点滅でも10m先の障害物を認識できる明るさ」なら前照灯として認められ、違反にはなりません。
さてそんな自転車ライトですが、安価なシティサイクルに搭載されているブロックダイナモライトは漕ぎ出しが重く、使いたがらない人も見受けられます。
ネット上などではシティサイクルには、オートライト(ハブダイナモライト)の搭載を義務付けたほうが良いといった意見が出るほど、ブロックダイナモライトの自転車に乗っている人はライトを点灯させていない人が多いようです。
記事にコメントを書いてみませんか?