渦中のウクライナで市民の日常を捉えた日本人写真家。工作員と疑われたことも
2022年06月10日 08時52分 SPA!
「ウクライナにいたときは、ずっと緊張状態が続いていました。東京に戻ってからは、急に現実感がなくなってしまったと言いますか……逆にストレスを感じています」
都内某所の中古カメラ店。なかなかお洒落な雰囲気で、若い女性客の出入りも見られる。店内を覗き込むと、店主の男性と目が合った。
おかえりなさい、大変だったでしょう??筆者がそう声をかけると、冒頭の言葉が返ってきたのだ。
兵庫県出身の写真家・児玉浩宜(こだま ・ひろのり)さんは、戦時下のウクライナに個人で赴き、56日間に渡って現地の人々を撮影&インタビューを行ってきた。その様子をTwitterやInstagram、noteなどのSNSで発信している。
そんな児玉さんがウクライナで見てきたリアルとは?
◆戦時下のウクライナで一般市民のポートレートを中心に撮影
「前職ではNHKの報道カメラマンをしておりました。いまは商業写真の仕事にはあまり興味がなくて、個人で活動しています。写真家としては自分の興味・関心がある事や人を撮影しているのですが、最近では東京・日本橋から青森まで繋がる国道4号線沿いにポートレートや風景を撮っています。2019年から2020年にかけては香港民主化デモを撮影していましたね」
そんな児玉さんは、今回なぜウクライナに行こうと考えたのだろうか?
「ベトナム戦争、イラク戦争、アフガニスタン戦争などは、“過去の記録”からしか事実を知ることができないじゃないですか。
記事にコメントを書いてみませんか?