全日本大学駅伝も5強の混戦。青学大はゲームチェンジをいつ仕掛けるか
2019年11月02日 06時50分 Sportiva
10月14日に行なわれた出雲駅伝は、國學院大が最終6区で駒澤大を逆転。学生三大駅伝で初タイトルを獲得した。令和に入り、新たな風が吹き込んでいる。
昨年度は青山学院大が出雲と全日本大学駅伝を制して、箱根駅伝は東海大が初の総合優勝。東洋大が箱根の往路でV2を果たすなど、青学大、東海大、東洋大が三大駅伝でトップ3を確保したが、今季は國學院大と、出雲2位の駒大を加えた”5強”による争いの様相を呈している。
出雲駅伝で5位に終わった青山学院大
続いて迎える11月3日の全日本大学駅伝で、前回王者・青学大の逆襲はあるのか。ほかの有力大学はどう攻めてくるのか。出雲の走りと、各校の戦力から伊勢路決戦を探っていきたい。
出雲で連覇を狙った青学大は、原晋監督が「出てこい! 駅伝男大作戦」を掲げ、3人が学生駅伝デビューを果たした。1区・湯原慶吾(2年)は区間7位、2区・岸本大紀(1年)は区間トップ、6区・中村友哉(4年)は区間5位。原監督は、「湯原は70点で及第点。岸本は100点満点。中村友は30点。平均は50点ですよ」というジャッジを下した。
2014年度以降の三大駅伝ではワースト順位となる5位に終わったが、内容は決して悪くなかった。2区の岸本で4位に浮上して、3区・吉田圭太(3年)でトップ争いに加わった。