「なかなか風呂に入らない子」に、まずかける一言
2022年05月14日 19時00分 東洋経済オンライン
新学期を迎え、一学年成長したわが子の変化に、戸惑う親も多いのではないでしょうか。
「うちの子、もしかして反抗期!?」と悩む前に、親側が準備できる心構えとは?
児童の自主性・自立性を引き出す授業で定評のある小学校教諭・沼田晶弘氏の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法』より、やるべきことになかなか取り掛からない子への効果的な声かけを解説します。
第1回:反抗期の子を絶望させる親の何とも残念な接し方(4月13日配信)
第2回:反抗期の子を失望させる「早くしなさい!」の不毛(4月21日配信)
第3回:ゲーム中毒の子に苦悩する親に知ってほしい心得(4月27日配信)
第4回:「返事をしない子」が絶望する親の残念な話し方(5月6日配信)
お風呂そのものがキライというわけではないお子さんがやるべきことになかなか取り掛からない、というのは、「反抗期」の親御さんからよく聞く愚痴の1つです。今やっていることをやめ、別の行動を起こしてもらうように促すのは、いつだって一苦労です。
たとえば、
「早くお風呂に入りなさい!」
「やだ」
というとき、お子さんが面倒に思っているのは十中八九、今やっていることをやめて、お風呂場へ行って、服を脱いで、お湯に浸かるという作業を始めることです。
記事にコメントを書いてみませんか?