ファーウェイ「共同開発EV」が販売不振の誤算
2022年05月18日 00時00分 東洋経済オンライン
中国の通信機器最大手の華為技術(ファーウェイ)は半年弱前の2021年12月、中堅商用車メーカーの小康工業集団と共同でスマートEV(電気自動車)の新ブランド「AITO(アイト)」を立ち上げた。現時点で販売しているのは、レンジエクステンダー型EVの「問界M5」の1モデルだけだ。
そのAITOは4月20日、生産コストの上昇を受けて問界M5の値上げに踏み切った。新価格は、後輪駆動タイプの標準モデルが以前より1万元(約19万8000円)高い25万9800万元(約514万円)。四輪駆動タイプも5月5日から値上げされる予定だ。
ファーウェイにとって、小康工業集団は自動車関連事業の重要なパートナーである。2021年4月、両社は小康工業集団の子会社の金康賽力斯汽車が生産・販売していた「セレスSF5」をベースにして、最初の提携モデルを鳴り物入りで発表。しかし売れ行きはぱっとせず、2021年末までの販売台数は約8000台にとどまった。
続いて投入したAITOの問界M5は、カーエレクトロニクスのOS(基本ソフト)にファーウェイが独自開発した「鴻蒙(ホンモン)」を採用。駆動システムにも同社製の「DriveOne(ドライブワン)」を搭載するなど、“ファーウェイ・カー”の色彩がいっそう強められている。
1〜3月期の販売実績は5000台余りファーウェイのコンシューマー製品部門のCEO(最高経営責任者)で、自動車関連事業のトップを兼務する余承東氏は、問界M5の発表直後に年間販売目標を30万台とする強気の目標を社内でぶち上げていた。
記事にコメントを書いてみませんか?