台湾の天才IT相「スマホ画面を指で操作しない」訳
2022年05月19日 16時00分 東洋経済オンライン
日本で長年議論されながら、なかなか進まないデジタル化。スイスの国際経営開発研究所(IMD)が発表している「世界デジタル競争力ランキング2021」で、64カ国・地域のうち、日本の総合順位は28位で過去最低だった。
一方で、急速に順位を上げているのは台湾だ。2018年は16位(日本は22位)だったが、2020年は8位に浮上した。新型コロナウイルス感染拡大阻止の成功例として国際的に注目されたことも記憶に新しい。
なぜ台湾はデジタル化の推進に成功しているのか。著書に『デジタル・ファシズム:日本の資産と主権が消える』がある国際ジャーナリストの堤未果氏が、台湾のデジタル相オードリー・タン氏とオンラインで対談し、その実態を全3回で解き明かした。
第3回は「教育」について。
第1回:デジタル化「進まぬ日本」「成功する台湾」決定的差
第2回:台湾に好例「GAFAに独占されぬネット空間」作り方
GIGAスクール構想で問題になった教師の位置づけ堤:「デジタル民主主義」において、教育の果たす役割についてお話しさせてください。
『デジタル・ファシズム』の中で、私が一番力を入れたのが教育の章です。日本では今、「GIGAスクール構想」という政策の下、すべての小中学生へのタブレット配布や、教科書の電子化が進められているのですが、これについて、現場の教師たちをはじめ、かなり議論になっているのです。
記事にコメントを書いてみませんか?