「3浪京大落ちで早稲田進学」彼を変えた母の変貌

「3浪京大落ちで早稲田進学」彼を変えた母の変貌

浪人をしても志望校に行けないこともあります。(写真: ノンタン/ PIXTA)

浪人という選択を取る人が20年前と比べて2分の1になっている現在。「浪人してでも、志望する大学に行きたい」という人が減っている一方で、浪人生活を経験したことで、人生が変わった人もいます。自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した濱井正吾さんが、さまざまな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったこと・頑張れた理由などを追求していきます。今回は、第1志望校だった京都大学に4回落ち、3浪の末に早稲田大学政治経済学部に進んだ池田さんにお話を伺いました。

みなさんは「浪人しても志望校に合格できなかった」と聞くと、どう思われますか。

「若い貴重な時間が無駄になった」とか、「時間をかけたのに何をやっているんだ」とか、そういうネガティブな感情を抱くのではないでしょうか。

浪人しても第1志望に行けるわけではない実際のところ、誰もが浪人したからといって、必ずしも最終的に志望校に合格できるわけではありません。今回お話を聞いた池田さんも京都大学を目指して3浪したものの、合格が叶わずに滑り止めの大学に進学しました。

作曲家を目指していた池田さんは「憧れていた京大出身の音楽家のようになりたくてどうしても京大に入りたかった」と言います。

夢を目指して3年を費やしたものの、その目標は叶いませんでした。しかし、池田さんは「浪人を通して得た能力が、今の僕の人生を支えている」と言います。

彼は現在、大手企業で働きながら、有名歌手・アイドルの作曲コンペに作品を出し続ける充実した日々を送っています。どうして、彼は数年を受験勉強に費やして思うような結果が出なかったにもかかわらず、過去を乗り越えてたくましく生きることができているのでしょうか。

続きは 東洋経済オンライン で

関連記事(外部サイト)