「高賃金」の仕事ほど、生成AIに取って代わられる

「高賃金」の仕事ほど、生成AIに取って代わられる

盛んに行われてきた、AIが労働市場に及ぼす影響の研究。生成AIの登場によって、結論はどう変化するのだろうか(写真:jessie/PIXTA)

「AI(人工知能)によって人間の仕事はどの程度代替可能なのか?」

ディープラーニング(深層学習)の登場で第3次AIブームが起こってからこれまで、AIが労働市場に及ぼす影響を分析する研究は盛んに行われてきた。

野村総合研究所も2015年12月に、英オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授およびカール・ベネディクト・フレイ博士との共同研究で「10~20年後に日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能である」という推計結果を公表している。では、ChatGPTに代表される生成AIの登場によって、こうした結論は変化するのだろうか──。

野村総研プリンシパル・アナリストの城田真琴氏は、新刊『ChatGPT資本主義』で、生成AIがビジネスをどう変えるかについてさまざまな視点から迫っている。業界によってはすでに株価が大幅に下落したり、AIが代替可能な職種の採用を停止したりするなど、深刻な影響も出始めているという。

オープンAIとアメリカの大学の注目すべき論文ChatGPTに代表される、さまざまなタスクをこなす大規模言語モデルの登場によって、労働市場にはどういった影響を及ぼすのか。欧米では早くもさまざまな研究論文が公開されている。

代表的なのは、ChatGPTを開発したオープンAIとアメリカのペンシルベニア大学の研究者らが、アメリカの労働市場に及ぼす影響をまとめた「GPTs are GPTs: An Early Look at the Labor Market Impact Potential of Large Language Models(GPTはGPTである:大規模言語モデルの労働市場への潜在的な影響についての初期研究)」だ。

続きは 東洋経済オンライン で

関連記事(外部サイト)