戦国武将がひっそり食べた「牛肉料理」の正体
2021年01月07日 19時00分 東洋経済オンライン
現代ほど食文化が発展していなかった戦国時代の武将は、どのようなものを食べていたのか。歴史資料をひも解き、いまある食材で再現を試みた『戦国、まずい飯! 』から一部抜粋・再構成してお届けする。
■牛肉食がタブーだった時代
日本における食のタブーで有名なのは「肉食の禁忌」だ。幕末から明治にかけて、日本を訪れた外国人たちの多くが、日本人が肉を食べず、自分たちが食べるのを見るのも嫌がったと証言している。
だが、戦国時代の食を調べていくと、どうも違う実態が見えてくるのだ。当時の記録によると、戦国時代の日本人は、猪や鹿はおろか、犬、猫に至るまで食べていたのだ。それも卑しい庶民がではない。武士や貴族、果ては僧侶まで獣肉を口にしていた。ただ、食肉として牛を食べることはめったになかった。それはいったいなぜなのか?
この問題に対する見解を、超有名な戦国武将が述べている。
「牛馬は人間に仕え有益なる動物であるに、何故に之を食ふ如き道理に背いたことをなすか」(『イエズス会日本年報』村上直次郎訳)
天正15年(1587)、豊臣秀吉が宣教師クエリヨに対して伝えた言葉である。同年6月19日に発布されたキリスト教禁制の「一 牛馬を売り買いころし、食う事、是れ又曲事たるべき事」の論理的根拠とされている。