
「成田発成田着」遊覧チャーター飛行が人気の訳
2021年02月23日 11時35分 東洋経済オンライン
2021年02月23日 11時35分 東洋経済オンライン
2021年02月23日 08時00分 東洋経済オンライン
この記事の画像を見る(◯枚)
航空需要が急減したコロナ禍。国際便の運休や欠航が目立つ成田国際空港で、一風変わった「成田発成田着」の遊覧飛行チャーター便が人気を集めている。
国内最大手の全日本空輸(ANA)は2020年夏以降、ウミガメの塗装を施したエアバスA380型機を用い、遊覧飛行を5回以上実施した。抽選倍率は初回が約150倍、2回目も約110倍。
業界2位の日本航空(JAL)が2020年9月に実施した遊覧飛行も、電話申込み分チケットが1時間で完売する人気ぶりだ。
■飛ばない飛行機は費用がかさむ
コロナ前だと、遊覧チャーターは初日の出に開催される程度だった。それがコロナ禍で実施される背景には、稼働率の下がった航空機を維持・整備の観点から定期的に飛ばさざるをえない事情がある。
航空機は、飛行しない期間が長期化すると、定期的に飛行させている時以上に維持・整備の費用がかさむ。それを防ぐため、航空会社は乗客なしでも飛行機を飛ばす「フェリーフライト」の実施を余儀なくされていた。
ANAは国際線専用のA380でフェリーフライトを実施。これを知った利用者から、「遊覧飛行のように旅客も搭乗できないのか」という問い合わせがあったという。