行列できない時代の「ヒット商品」の生み出し方
2021年02月23日 09時00分 東洋経済オンライン
新型コロナウイルスの感染拡大は、消費者の購入動機にも大きな変化をもたらした。新商品の発売のための宣伝は、有名人によるCMなどはもちろんのこと雑誌での記事広告なども含めたメディア展開が一般的であり、これは現在も変わらない。
これらの宣伝は対象となった商品をまだ知らない人たちに対し、「どのような商品か」「便利な新機能があるか」「楽しめるか」などを伝えることが主体であると言っていい。目玉商品の発売日、首都圏の大型店舗にできる行列は風物詩でもあり、人々にとっての明るいニュースである。
一方で、広告とは別に、新商品が持つ人気やその有用性などがニュースで扱われることもあり、こちらも重要なルートである。そのため、多くの商品ではこのようなPRにも積極的に取り組むこととなる。
■ドラクエVの発売時は大行列に
その中でも特筆すべきは大行列である。1988年2月のテレビゲーム「ドラゴンクエストIII そして伝説へ… 」の新商品発売の際の大行列などは大きくニュースとなった。当時は発売時の行列でその商品を知る親世代の消費者も多く、子どものために購入するかどうかを決める際の動機の1つともなっていた。
これはスマートフォンやゲーム機に限らず、アパレルや飲食店舗の新規開店でも同様であり、開店日の行列の映像は強い宣伝効果を持つものであった。