現役続行、育成枠、引退… プロ野球2020戦力外通告者の行方
2020年12月07日 16時05分 NEWSポストセブン

「東大史上最強と呼ばれた左腕」宮台康平投手も日ハムを戦力外(時事通信フォト)
コロナ禍のシーズンを終えたプロ野球選手は、12月に入って例年より遅い契約更改のピークを迎えている。その陰で今年も、現役にしがみつくか、諦めるかの決断を迫られている男たちがいる。2020年に戦力外通告を受けた選手たちの実績を紹介しよう。
現役続行にかける選手たち
「日本人初の161キロ右腕」由規(31・楽天)
ヤクルト入団3年目の2010年に161キロを記録し、12勝を挙げた。だが二桁勝利はこの年のみ。その後はケガに苦しんだ
「東大史上最強と呼ばれた左腕」宮台康平(25・日本ハム)
2017年に日本ハムから7位指名を受け、入団。東大出身のプロ野球選手誕生は松家卓弘以来、13年ぶりのことだった
「13年のジャイアンツ開幕投手」宮國椋丞(28・巨人)
2010年のドラフトで2位指名を受け、沖縄・糸満高から巨人に入団。2013年には開幕投手を務めた。通算成績は21勝21敗
「二度の戦力外となった元PL戦士」吉川大幾(28・巨人)
フェニックスリーグに派遣されていた11月26日、突如、戦力外に。翌日、巨人のHPにある派遣選手名簿から名前が消えていた。
「主将も務めた“ハマのおしゃれ番長”」石川雄洋(34・DeNA)
名門・横浜高では涌井秀章(楽天)と同級生。前田健太(ツインズ)が「対戦して嫌なバッター」と語ったほどの好打者。
「2年前のセ最優秀中継ぎ」近藤一樹(37・ヤクルト)
日大三高の3年生だった2000年の春夏甲子園にエースとして出場し、夏は全国制覇。近鉄、オリックスを経て2016年にヤクルト入り。
「竜の未来を期待された速球派イケメン」伊藤準規(29・中日)
岐阜城北高からドラフト2位で中日に入団。プロ初登板が、同球団のレジェンド・立浪和義の引退試合だったことが一番の思い出。
球団から「育成再契約」を打診された選手
「2018年のパ最多勝投手」多和田真三郎(27・西武)
沖縄・中部商業高から岩手・富士大に進学。2019年シーズン途中に不整脈を発症し、オフにその原因が自律神経失調症であることを公表。
「一軍登板ゼロの2017年ドラ1」吉住晴斗(20・ソフトバンク)
2017年ドラフトで、清宮幸太郎、安田尚憲、馬場皐輔を外したソフトバンクが、吉住を指名した時、誰より驚いたのは本人だった。
「野球賭博からの復活もむなしく……」高木京介(31・巨人)
星稜高出身。野球賭博関与による1年間の失格処分が解けたあと、2017年に古巣・巨人と育成契約。2018年に支配下登録されるも、今年戦力外に。
「現役引退」を決断した選手
「三浦DeNAの二軍投手コーチに」藤岡好明(35・DeNA)
宮崎日大高、JR九州を経て2005年の大学社会人ドラフト3位でソフトバンクに入団。今オフに引退し、来季からはDeNAの二軍投手コーチに。
「4球団を渡り歩いた苦労人」細川亨(40・ロッテ)
西武時代は正捕手として日本一を経験。2010年にソフトバンクへのFA移籍を決断し、その後、楽天、ロッテと渡り歩いた。
長年親しんだチームを去った“功労者”
「阪神一筋16年のベテラン左腕」能見篤史(41・阪神)
美しいフォームで通算443試合に登板した阪神のエース左腕も、41歳となった今オフ、戦力外に。オリックスが獲得を目指す
「7年連続3割超えの安打製造機」内川聖一(38・ソフトバンク)
横浜、ソフトバンクのみならず、世界一となった2009年WBCの活躍も記憶に残る。ヤクルトや中日が獲得に興味を示しているとの報道も。
「日米通算2407安打の現役最年長選手」福留孝介(43・阪神)
二度の首位打者に輝いた現役22年のベテランだが、今季は極度の打撃不振に。古巣・中日が獲得調査中との報道も。
「カープ三連覇を支えたスーパーサブ」小窪哲也(35・広島)
PL学園時代には甲子園に出場。広島入団後は内野のユーティリティプレイヤーとして活躍し、2016年から選手会長を務めた。
※週刊ポスト2020年12月18日号