本記事では、全日本卓球選手権(一般・ジュニアの部)の歴代優勝者を紹介します。
全日本卓球選手権男子シングルス歴代優勝選手

写真:2023年の男子シングルス制した戸上隼輔/撮影:ラリーズ編集部
1936年度中川武夫(大阪)1937年度渡辺重五(兵庫)1938年度今孝(東京)1939年度今孝(東京)1940年度頼天頤(東京)1941年度※中断のため記録は無し1942年度※中断のため記録は無し1943年度※中断のため記録は無し1944年度※中断のため記録は無し1945年度※中断のため記録は無し1946年度藤井則和(京都)1947年度藤井則和(京都)1948年度藤井則和(京都)1949年度藤井則和(京都)1950年度林忠明(神奈川)1951年度藤井則和(京都)1952年度富田芳雄(東京)1953年度荻村伊智朗(東京)1954年度田中利明(東京)1955年度田中利明(東京)1956年度田中利明(日本大・東京)1957年度成田静司(日本大・東京)1958年度成田静司(日本大・東京)1959年度渋谷五郎(明治大・東京)1960年度星野展弥(ナンバ一番・大阪)1961年度木村興治(早稲田大・東京)1962年度三木圭一(中央大・東京)1963年度小中健(法政大・東京)1964年度木村興治(ゼネラル物産・東京)1965年度長谷川信彦(愛知工業大・愛知)1966年度長谷川信彦(愛知工業大・愛知)1967年度伊藤繁雄(専修大・東京)1968年度伊藤繁雄(専修大・東京)1969年度長谷川信彦(タマス・東京)1970年度長谷川信彦(蝶友クラブ・東京)1971年度長谷川信彦(蝶友クラブ・東京)1972年度高島則夫(近畿大・大阪)1973年度長谷川信彦(蝶友クラブ・東京)1974年度阿部勝幸(協和醱酵・東京)1975年度河野満(エドヤ・東京)1976年度河野満(青森県庁・青森)1977年度河野満(青森県教委・青森)1978年度高島規郎(近大職員・大阪)1979年度高島規郎(近大職員・大阪)1980年度阿部博幸(協和醱酵・東京)1981年度前原正浩(協和醱酵・東京)1982年度齋藤清(明治大・東京)1983年度齋藤清(明治大・東京)1984年度齋藤清(明治大・東京)1985年度齋藤清(日産自動車・神奈川)1986年度小野誠治(日本楽器・静岡)1987年度糠塚重造(川鉄千葉・千葉)1988年度齋藤清(日産自動車・神奈川)1989年度齋藤清(日産自動車・神奈川)1990年度齋藤清(日産自動車・神奈川)1991年度渡辺武弘(協和発酵・東京)1992年度齋藤清(教職員クラブ・埼玉)1993年度松下浩二(日産自動車・神奈川)1994年度今枝一郎(愛知工業大・愛知)1995年度松下浩二(グランプリ・大阪)1996年度岩崎清信(日産自動車・神奈川)1997年度偉関晴光(寿屋・熊本)1998年度偉関晴光(ラララ・熊本)1999年度渋谷浩(日産自動車・神奈川)2000年度偉関晴光(ラララ・熊本)2001年度松下浩二(ミキハウス・大阪)2002年度松下浩二(ミキハウス・大阪)2003年度偉関晴光(健勝苑浜松・静岡)2004年度吉田海偉(日産自動車・神奈川)2005年度吉田海偉(日産自動車・神奈川)2006年度水谷隼(青森山田高・青森)2007年度水谷隼(青森山田高・青森)2008年度水谷隼(明治大・東京)2009年度水谷隼(明治大・東京)2010年度水谷隼(明治大・東京)2011年度吉村真晴(野田学園高・山口)2012年度丹羽孝希(青森山田高・青森)2013年度水谷隼(DIOジャパン・東京)2014年度水谷隼(beacon.LAB・東京)2015年度水谷隼(beacon.LAB・東京)2016年度水谷隼(beacon.LAB・東京)2017年度張本智和(JOCエリートアカデミー・東京)2018年度 ※2018年度大会までは大会名に開催年度を用いた水谷隼(木下グループ・東京)2020年 ※2019年度大会からは大会名に開催年を用いた宇田幸矢(JOCエリートアカデミー/大原学園・東京)2021年及川瑞基(木下グループ・鹿児島)2022年度戸上隼輔(明治大・東京)2023年戸上隼輔(明治大・東京)
全日本卓球選手権男子ダブルス歴代優勝選手

写真:2023年の男子ダブルスを制した張本智和と森薗政崇/撮影:ラリーズ編集部
1936年度山田孝次郎/田村金造(東京)1937年度渡辺重五/黒田利一(兵庫)1938年度今孝/須山末吉(東京)1939年度今孝/須山末吉(東京)1940年度崔根恒/西山恵之助(兵庫)1941年度※中断のため記録は無し1942年度※中断のため記録は無し1943年度※中断のため記録は無し1944年度※中断のため記録は無し1945年度※中断のため記録は無し1946年度西山恵之助/西村博義(大阪)1947年度門屋豊徳/伊藤守之助(愛知)1948年度南波好宏/林忠明(東京)1949年度藤井則和/上西康彦(兵庫)1950年度松山博夫/山田清治(愛知)1951年度溝畑司呂/井原照雄(京都)1952年度古澤吉之助/中恒造(東京)1953年度荻村伊智朗/山田政功(東京)1954年度長浜好人/広瀬浩一(東京)1955年度津野達雄/野平明雄(東京)1956年度荻村伊智朗(青卓会・東京)/田中利明(日本大・東京)1957年度佐原睦男/坂井昭一(中央大・東京)1958年度山本義徳/石橋征(中央大・東京)1959年度渋谷五郎/村上輝夫(明治大・東京)1960年度山本義徳(楠田事務機・東京)/石橋征(明治生命・東京)1961年度三木圭一/瀬川栄次(中央大・東京)1962年度福島萬治/吉本忠義(専修大・東京)1963年度新開卓/小林健一(早稲田大・東京)1964年度正木光久/有本登(専修大・東京)1965年度斉藤敏男/鍵本肇(早稲田大・東京)1966年度田中英也(太洋紡績・岐阜)/加藤優(大正大・岐阜)1967年度伊藤繁雄/河野満(専修大・東京)1968年度伊藤繁雄/河野満(専修大・東京)1969年度伊藤繁雄/長谷川信彦(蝶友クラブ・東京)1970年度井上哲夫/仲村渠功(専修大・東京)1971年度井上哲夫/仲村渠功(シチズン・東京)1972年度伊藤繁雄(蝶友クラブ・東京)/阿部勝幸(協和発酵・東京)1973年度田阪登紀夫(青卓会・東京)/今野裕二郎(旺文社・東京)1974年度田阪登紀夫(青卓会・東京)/今野裕二郎(旺文社・東京)1975年度藤本誠三(日本楽器・静岡)/久世雅之(近畿大・大阪)1976年度阿部勝幸(協和発酵・東京)/阿部博幸(専修大・東京)1977年度阿部勝幸(協和発酵・東京)/阿部博幸(専修大・東京)1978年度小野誠治/福江滋留(近畿大・大阪)1979年度小野誠治(日本楽器・静岡)/福江滋留(近畿大・大阪)1980年度海鉾仁/塩田晋宏(日本大・東京)1981年度前原正浩/阿部博幸(協和発酵・東京)1982年度渡辺武弘/齋藤清(明治大・東京)1983年度渡辺武弘/齋藤清(明治大・東京)1984年度渡辺武弘(協和発酵・東京)/齋藤清(明治大・東京)1985年度渡辺武弘(協和発酵・東京)/齋藤清(日産自動車・神奈川)1986年度金島博之/山内篤(滋賀相銀・滋賀)1987年度渋谷浩/松下浩二(明治大・東京)1988年度小野誠治/三上雅也(ヤマハ・静岡)1989年度渋谷浩/松下浩二(明治大・東京)1990年度渋谷浩(川崎製鉄千葉・千葉)/松下浩二(協和発酵・東京)1991年度小野誠治/三上雅也(ヤマハ・静岡)1992年度渋谷浩(川崎製鉄千葉・千葉)/松下浩二(協和発酵・東京)1993年度渡辺武弘/松下雄二(協和発酵・東京)1994年度中田幸信/田崎俊雄(明治大・東京)1995年度松下浩二(グランプリ・大阪)/渋谷浩(川崎製鉄千葉・千葉)1996年度中田幸信(サンリツ・東京)/田崎俊雄(明治大・東京)1997年度中田幸信(サンリツ・東京)/田崎俊雄(協和発酵・東京)1998年度佐藤利明/井之上善紀(専修大・東京)1999年度渋谷浩(日産自動車・神奈川)/松下浩二(ミキハウス・大阪)2000年度鬼頭明/野平直孝(健勝苑・京都)2001年度渋谷浩(日産自動車・神奈川)/松下浩二(ミキハウス・大阪)2002年度倉嶋洋介/木方慎之介(協和発酵・東京)2003年度田崎俊雄(協和発酵・東京)/鬼頭明(健勝苑・愛知)2004年度倉嶋洋介/田勢邦史(協和発酵・東京)2005年度倉嶋洋介/田勢邦史(協和発酵・東京)2006年度岸川聖也(スヴェンソン・東京)/水谷隼(青森山田高・青森)2007年度岸川聖也(スヴェンソン・東京)/水谷隼(青森山田高・青森)2008年度岸川聖也(スヴェンソン・東京)/水谷隼(明治大・東京)2009年度水谷隼(明治大・東京)/岸川聖也(スヴェンソン・東京)2010年度松平健太(早稲田大・東京)/丹羽孝希(青森山田高・青森)2011年度水谷隼(明治大・東京)/岸川聖也(スヴェンソン・山口)2012年度松平健太(早稲田大・東京)/丹羽孝希(青森山田高・青森)2013年度森薗政崇/三部航平(青森山田高・青森)2014年度森薗政崇(明治大・東京)/三部航平(青森山田高・青森)2015年度水谷隼(beacon.LAB・東京)/吉田雅己(愛知工業大・愛知)2016年度丹羽孝希/酒井明日翔(明治大・東京)2017年度水谷隼/大島祐哉(木下グループ・東京)2018年度 ※2018年度大会までは大会名に開催年度を用いた木造勇人(愛知工業大)/張本智和(JOCエリートアカデミー)2020年 ※2019年度大会からは大会名に開催年を用いた三部航平/及川瑞基(専修大・東京)2021年※開催中止2022年度宇田幸矢/戸上隼輔(明治大・東京)2023年張本智和(IMG・宮城)/森薗政崇(BOBSON/鹿児島)
全日本卓球選手権女子シングルス歴代優勝選手

写真:2023年の女子シングルスを制した早田ひな/撮影:ラリーズ編集部
1936年度保原キヨ(京都)1937年度保原キヨ(京都)1938年度保原キヨ(京都)1939年度保原キヨ(京都)1940年度松浦弥寿子(京都)1941年度※中断のため記録は無し1942年度※中断のため記録は無し1943年度※中断のため記録は無し1944年度※中断のため記録は無し1945年度※中断のため記録は無し1946年度加藤君枝(京都)1947年度松本貴代子(京都)1948年度松本貴代子(京都)1949年度田中良子(山口)1950年度楢原静(広島)1951年度西村登美江(京都)1952年度田中良子(山口)1953年度渡辺妃生子(東京)1954年度江口冨士枝(大阪)1955年度渡辺妃生子(東京)1956年度江口冨士枝(東洋レーヨン・東京)1957年度山泉和子(樟蔭女大・大阪)1958年度松崎キミ代(専修大・東京)1959年度松崎キミ代(専修大・東京)1960年度山泉和子(ナンバ一番・大阪)1961年度関正子(中央大・東京)1962年度松崎キミ代(日興証券・東京)1963年度関正子(中央大・東京)1964年度山中教子(ナンバ一番・大阪)1965年度森沢幸子(専修大・東京)1966年度山中教子(青卓会・東京)1967年度大関行江(青山学院大・東京)1968年度小和田敏子(中京大・愛知)1969年度小和田敏子(中京大・愛知)1970年度大関行江(青山学院大・東京)1971年度大関行江(青学大OG・東京)1972年度横田幸子(中央大・東京)1973年度大関行江(三井銀行・東京)1974年度横田幸子(中央大・東京)1975年度大関行江(三井銀行・東京)1976年度小野智恵子(第一勧銀・東京)1977年度長洞久美子(第一勧銀・東京)1978年度嶋内よし子(専修大・高知)1979年度和田理枝(中央大・福岡)1980年度和田理枝(中央大・福岡)1981年度嶋内よし子(三井銀行・東京)1982年度神田絵美子(日産自動車・神奈川)1983年度星野美香(前橋東高・群馬)1984年度星野美香(青山学院大・東京)1985年度星野美香(青山学院大・東京)1986年度星野美香(青山学院大・東京)1987年度星野美香(青山学院大・東京)1988年度佐藤利香(白鵬女高・神奈川)1989年度星野美香(三井銀行・東京)1990年度星野美香(太神三井銀行・東京)1991年度佐藤利香(武田薬品湘南・神奈川)1992年度小山ちれ(池田銀行・大阪)1993年度小山ちれ(池田銀行・大阪)1994年度小山ちれ(池田銀行・大阪)1995年度小山ちれ(池田銀行・大阪)1996年度小山ちれ(池田銀行・大阪)1997年度小山ちれ(池田銀行・大阪)1998年度坂田愛(日本生命・大阪)1999年度小山ちれ(池田銀行・大阪)2000年度小山ちれ(池田銀行・大阪)2001年度梅村礼(日本生命・大阪)2002年度梅村礼(日本生命・大阪)2003年度平野早矢香(ミキハウス・大阪)2004年度平野早矢香(ミキハウス・大阪)2005年度金沢咲希(日本生命・大阪)2006年度平野早矢香(ミキハウス・大阪)2007年度平野早矢香(ミキハウス・大阪)2008年度平野早矢香(ミキハウス・大阪)2009年度王輝(日立化成・茨城)2010年度石川佳純(ミキハウスJSC・大阪)2011年度福原愛(ANA・東京)2012年度福原愛(ANA・東京)2013年度石川佳純(全農・山口)2014年度石川佳純(全農・山口)2015年度石川佳純(全農・山口)2016年度平野美宇(JOCエリートアカデミー/大原学園・東京)2017年度伊藤美誠(スターツSC・大阪)2018年度 ※2018年度大会までは大会名に開催年度を用いた伊藤美誠(スターツSC・大阪)2020年 ※2019年度大会からは大会名に開催年を用いた早田ひな(日本生命・福岡)2021年石川佳純(全農・山口)2022年度伊藤美誠(スターツ・大阪)2023年早田ひな(日本生命・福岡)
全日本卓球選手権女子ダブルス歴代優勝選手

写真:2023年の女子ダブルスを制した伊藤美誠と早田ひな/撮影:ラリーズ編集部
1936年度保原キヨ/高橋美千子(京都)1937年度横田静江/吉田きく江(京都)1938年度吉田きく江/松浦弥寿子(京都)1939年度吉田きく江/松浦弥寿子(京都)1940年度田中時恵/高市恵美香(愛媛)1941年度※中断のため記録は無し1942年度※中断のため記録は無し1943年度※中断のため記録は無し1944年度※中断のため記録は無し1945年度※中断のため記録は無し1946年度加藤君枝/浅堀みさ子(京都)1947年度松本貴代子/伊藤芳子(京都)1948年度井上正子/佐藤恵子(東京)1949年度井上正子/佐藤恵子(東京)1950年度西村登美江/石原れい子(京都)1951年度西村登美江/石原れい子(京都)1952年度佐藤富士子/山本千代子(愛知)1953年度田中良子/田坂清子(山口)1954年度佐藤富士子/山本千代子(愛知)1955年度佐藤富士子/山本千代子(愛知)1956年度渡辺妃生子/設楽義子(専修大・東京)1957年度江口冨士枝(東洋レーヨン・東京)/山泉和子(樟蔭女大・大阪)1958年度松崎キミ代/村上淑子(専修大・東京)1959年度松崎キミ代/村上淑子(専修大・東京)1960年度山泉和子(ナンバ一番・大阪)/設楽義子(東洋レーヨン・東京)1961年度松崎キミ代(日興証券・東京)/村上淑子(帝人三原・広島)1962年度設楽義子/中山千鶴子(東洋レーヨン・東京)1963年度伊藤和子/山中教子(ナンバ一番・大阪)1964年度関正子/竹下ナツミ(旭精機・愛知)1965年度森沢幸子/下山智子(専修大・東京)1966年度浅枝敏子/直井敏子(専修大・東京)1967年度浜田美穂/小野恵美子(中央大・東京)1968年度小和田敏子(中京大・愛知)/今野安子(愛知工業大・愛知)1969年度福野美恵子/平野美恵子(専修大・東京)1970年度平野美恵子/阪本礼子(専修大・東京)1971年度浜田美穂(蝶友クラブ・東京)/大関行江(青学OG・東京)1972年度今野安子(愛知工業大職・愛知)/平野千恵子(旭精機工業・愛知)1973年度枝野とみえ/長洞久美子(富士短大・東京)1974年度葛巻まゆみ/小野智恵子(第一勧業銀行・東京)1975年度高山徳子/菅谷佳代(青山学院大・東京)1976年度小野文子(青森県信用組合・青森)/鎌倉由美子(愛知工業大・愛知)1977年度小野文子(青森県信用組合・青森)/鎌倉由美子(日本楽器・静岡)1978年度中田文子(青森県信用組合・青森)/鎌倉由美子(日本楽器・静岡)1979年度高橋省子/川東加代子(第一勧業銀行・東京)1980年度神田絵美子(富士短大教員・東京)/山下恵子(明治生命・東京)1981年度神田絵美子(日産自動車・神奈川)/山下恵子(明治生命・東京)1982年度神田絵美子(日産自動車・神奈川)/山下恵子(明治生命・東京)1983年度神田絵美子(日産自動車・神奈川)/山下恵子(明治生命・東京)1984年度橘川美紀/斉藤美香子(富士短大・東京)1985年度山下さとみ/幸野信子(日産自動車・神奈川)1986年度橘川美紀(武田薬品湘南・神奈川)/斉藤美香子(みちのく銀行・青森)1987年度謝春英/陳莉莉(ソニー一宮・愛知)1988年度山田道代/星野美香(三井銀行・東京)1989年度鄭慧萍/詹莉(飯田ビジネス専門学校・長野)1990年度秋山真樹子/山谷弘子(第一勧業銀行・東京)1991年度橘川美紀/佐藤利香(武田薬品湘南・神奈川)1992年度大柿柴保/河野文江(白鵬女高・神奈川)1993年度益田誌保/米倉知子(仙台育英学園高・宮城)1994年度佐藤利香/金上英代(武田薬品湘南・神奈川)1995年度河野文江(武田薬品湘南・神奈川)/大柿柴保(専修大・東京)1996年度坂田愛/高草由紀(日本生命・大阪)1997年度河野文江(武田薬品湘南・神奈川)/大柿柴保(専修大・神奈川)1998年度西飯美幸/西飯由香(健勝苑京都・京都)1999年度西飯美幸/西飯由香(健勝苑京都・京都)2000年度西飯美幸/西飯由香(健勝苑京都・京都)2001年度梅村礼/岡崎恵子(日本生命・大阪)2002年度小西杏(ミキハウス・大阪)/福原愛(ミキハウスJSC・青森)2003年度小西杏(ミキハウス・大阪)/福原愛(ミキハウスJSC青森・青森)2004年度小西杏(ミキハウス・大阪)/福原愛(ミキハウスJSC青森・青森)2005年度高橋美貴江/潮崎由香(十六銀行・岐阜)2006年度金沢咲希/藤井寛子(日本生命・大阪)2007年度福原愛(ANA・東京)/照井萌美(早稲田大・東京)2008年度平野早矢香(ミキハウス・大阪)/石川佳純(ミキハウスJSC・大阪)2009年度藤井寛子/若宮三紗子(日本生命・大阪)2010年度藤井寛子/若宮三紗子(日本生命・大阪)2011年度藤井寛子/若宮三紗子(日本生命・大阪)2012年度藤井寛子/若宮三紗子(日本生命・大阪)2013年度平野早矢香(ミキハウス・大阪)/石川佳純(全農・山口)2014年度平野早矢香(ミキハウス・大阪)/石川佳純(全農・山口)2015年度天野優/中島未早希(サンリツ・東京)2016年度平田有貴/永尾尭子(アスモ・静岡)2017年度早田ひな(日本生命・福岡)/伊藤美誠(スターツSC・大阪)2018年度 ※2018年度大会までは大会名に開催年度を用いた早田ひな(日本生命・福岡)/伊藤美誠(スターツSC・大阪)2020年 ※2019年度大会からは大会名に開催年を用いた伊藤美誠(スターツ・大阪)/早田ひな(日本生命・福岡)2021年※開催中止2022年度伊藤美誠(スターツ・大阪)/早田ひな(日本生命・福岡)2023年伊藤美誠(スターツ・大阪)/早田ひな(日本生命・福岡)
全日本卓球選手権混合ダブルス歴代優勝選手

写真:2023年の混合ダブルスを制した張本智和と早田ひな/撮影:ラリーズ編集部
1946年度藤井則和/松本貴代子(京都)1947年度余江捨二/加藤君枝(京都)1948年度守屋泰二/渡邊睦子(静岡)1949年度田舛彦介/田中良子(山口)1950年度溝畑司呂/西山喜代子(大阪)1951年度峯石忠雄/田中良子(山口)1952年度本庄俊彦/西村登美江(京都)1953年度川井一男/後藤英子(東京)1954年度川井一男/後藤英子(東京)1955年度田中利明/生野千恵子(東京)1956年度荻村伊智朗(青卓会・東京)/大川とみ(会計検査院・東京)1957年度坂本昇(同志社大・兵庫)/難波多慧子(同志社大OG・兵庫)1958年度荻村伊智朗(三洋繊維・東京)/大川とみ(会計検査院・東京)1959年度村上輝夫(明治大・東京)/山泉和子(東洋レーヨン・東京)1960年度村上輝夫(NHK・東京)/山泉和子(ナンバ一番・大阪)1961年度星野展弥/伊藤和子(ナンバ一番・大阪)1962年度木村興治(早稲田大・東京)/竹島貴子(東洋レーヨン・東京)1963年度伊東隆弘/石坂美智子(中京大・三重)1964年度三木圭一(日興証券・東京)/関正子(旭精機・愛知)1965年度長谷川信彦(愛知工業大・愛知)/田中友子(旭精機・愛知)1966年度三木圭一/山中教子(青卓会・東京)1967年度河原智(早稲田大・東京)/大関行江(青山学院大・東京)1968年度長谷川信彦/今野安子(愛知工業大・愛知)1969年度近藤有慶/今野安子(愛知工業大・愛知)1970年度長谷川信彦(蝶友クラブ・東京)/大関行江(青山学院大・東京)1971年度阿部勝幸/阪本礼子(専修大・東京)1972年度阿部勝幸(協和発酵・東京)/阪本礼子(専修大・東京)1973年度田村隆/小野文子(愛知工業大・愛知)1974年度伊藤繁雄(蝶友クラブ・東京)/大関行江(三井銀行・東京)1975年度伊藤繁雄(蝶友クラブ・東京)/大関行江(三井銀行・東京)1976年度前原正浩(協和発酵・東京)/葛巻まゆみ(第一勧銀・東京)1977年度阿部博幸(専修大・東京)/福田京子(富士短大・東京)1978年度坂本憲一(日本大・東京)/塚本英子(青山学院大・東京)1979年度阿部博幸(協和発酵・東京)/福田京子(川鉄千葉・東京)1980年度村上力/村上美枝子(桔梗苦羅舞・宮城)1981年度小森孝則/浦喜久(日産自動車・神奈川)1982年度齋藤清/嶋内よし子(明治大・東京)1983年度齋藤清/嶋内よし子(明治大・東京)1984年度大竹克利(同志社大・京都)/石田清美(宮津高・京都)1985年度桜井正喜/山下さとみ(日産自動車・神奈川)1986年度齋藤清/細川幸智子(日産自動車・神奈川)1987年度齋藤清/細川幸智子(日産自動車・神奈川)1988年度齋藤清/細川幸智子(日産自動車・神奈川)1989年度黄若東/鄭慧萍(飯田ビジネス専門学校・長野)1990年度渡辺武弘(協和発酵・東京)/大野知子(武蔵野高・東京)1991年度渡辺武弘(協和発酵・東京)/大野知子(早稲田大・東京)1992年度渡辺武弘(協和発酵・東京)/大野知子(早稲田大・東京)1993年度高志亮/室重明世(日産自動車・神奈川)1994年度小泉純彦/小貫菜穂子(日産自動車・神奈川)1995年度鬼頭明/西飯由香(愛知工業大・愛知)1996年度鬼頭明/西飯由香(愛知工業大・愛知)1997年度橋本正浩(グランプリ・大阪)/金氏雅美(松下電器・大阪)1998年度川島崇弘/偉関絹子(ラララ・熊本)1999年度安藤正勝/西飯由香(健勝苑・京都)2000年度小林仁/西飯美幸(健勝苑・京都)2001年度倉嶋洋介(協和発酵・東京)/河村朋枝(十六銀行・東京)2002年度渡辺将人(シチズン時計・東京)/東郷媛(サンリツ・東京)2003年度新井周(グランプリ・大阪)/小西杏(ミキハウス・大阪)2004年度坂本竜介(青森大・青森)/福原愛(ミキハウスJSC青森・青森)2005年度足立卓也(明治大・東京)/福岡春菜(日本大・東京)2006年度坂本竜介(青森大・青森)/福原愛(グランプリ・青森)2007年度田勢邦史(協和発酵・東京)/田勢美貴江(十六銀行・東京)2008年度田勢邦史(協和発酵キリン・東京)/田勢美貴江(十六銀行・東京)2009年度松平健太(青森山田高・青森)/石川佳純(ミキハウスJSC・大阪)2010年度瀬山辰男/坂本夕佳(中央大・東京)2011年度松平賢二(青森大・青森)/若宮三紗子(日本生命・大阪)2012年度田添健汰/前田美優(希望が丘高・福岡)2013年度張一博(東京アート・東京)/森薗美咲(日立化成・東京)2014年度吉村真晴(愛知工業大・愛知)/石川佳純(全農・山口)2015年度田添健汰(専修大・東京)/前田美優(日本生命・大阪)2016年度田添健汰(専修大・東京)/前田美優(日本生命・大阪)2017年度森薗政崇(明治大・東京)/伊藤美誠(スターツSC・大阪)2018年度 ※2018年度大会までは大会名に開催年度を用いた森薗政崇(岡山リベッツ・岡山)/伊藤美誠(スターツSC・大阪)2020年 ※2019年度大会からは大会名に開催年を用いた森薗政崇(BOBSON・東京)/伊藤美誠(スターツ・大阪)2021年※開催中止2022年張本智和(木下グループ・神奈川)/早田ひな(日本生命・福岡)2023年張本智和(IMG・宮城)/早田ひな(日本生命・福岡)
全日本卓球選手権ジュニア男子シングルス歴代優勝選手

写真:2023年のジュニア男子シングルスを制した萩原啓至/撮影:ラリーズ編集部
1950年度竹内修(埼玉)1951年度関原武(兵庫)1952年度坂本昇(兵庫)1953年度坂本昇(兵庫)1954年度成田静司(青森)1955年度中西義治(東京)1956年度米田従道(魚津高・富山)1957年度渡辺匡啓(東高・山形)1958年度瀬川栄次(東山高・京都)1959年度大橋紘明(帯広三条高・北海道)1960年度有本登(名古屋電機高・愛知)1961年度根村猛(安田商高・東京)1962年度馬場園憲(名電工高・愛知)1963年度石井清彦(関東商工高・東京)1964年度河野満(青森商業高・青森)1965年度仲村渠功(泉南高・大阪)1966年度高橋行光(東山高・京都)1967年度古賀法男(博多高・福岡)1968年度村上博己(東山高・京都)1969年度田村隆(興国高・大阪)1970年度黒田享(博多高・福岡)1971年度久世雅之(興国高・大阪)1972年度阿部博幸(興国高・大阪)1973年度天野悟(博多高・福岡)1974年度清水正夫(熊谷商高・埼玉)1975年度村松新吾(熊谷商高・埼玉)1976年度竹之内君明(熊谷商高・埼玉)1977年度吉浦忠行(東福岡高・福岡)1978年度福田可信(東山高・京都)1979年度齋藤清(熊谷商高・埼玉)1980年度野尻俊宣(熊谷商高・埼玉)1981年度池田研一(鹿児島実業高・鹿児島)1982年度小林智之(相模工大附高・神奈川)1983年度岩崎清信(熊谷商高・埼玉)1984年度伊藤誠(三本木高・青森)1985年度西川雅也(東山高・京都)1986年度矢島淑雄(熊谷商高・埼玉)1987年度徳村智彦(宮崎工高・宮崎)1988年度平亮太(埼工大深谷高・埼玉)1989年度森本洋治(上宮高・大阪)1990年度今枝一郎(愛工大名電高・愛知)1991年度仲村錦治郎(明徳義塾高・高知)1992年度村上裕和(埼工大深谷高・埼玉)1993年度遊澤亮(上宮高・大阪)1994年度真田浩二(愛工大名電高・愛知)1995年度真田浩二(愛工大名電高・愛知)1996年度谷口祐二(上宮高・大阪)1997年度柳田敏則(上宮高・大阪)1998年度三田村宗明(青森山田高・青森)1999年度坂本竜介(青森南中・青森)2000年度高木和健一(青森山田高・青森)2001年度高木和健一(青森山田高・青森)2002年度岸川聖也(仙台育英秀光中・宮城)2003年度水谷隼(青森山田中・青森)2004年度高木和卓(青森山田高・青森)2005年度水谷隼(青森山田高・青森)2006年度水谷隼(青森山田高・青森)2007年度上田仁(青森山田高・青森)2008年度上田仁(青森山田高・青森)2009年度丹羽孝希(青森山田高・青森)2010年度丹羽孝希(青森山田高・青森)2011年度丹羽孝希(青森山田高・青森)2012年度森薗政崇(青森山田高・青森)2013年度吉村和弘(野田学園高・山口)2014年度及川瑞基(青森山田高・青森)2015年度木造勇人(愛工大名電高・愛知)2016年度木造勇人(愛工大名電高・愛知)2017年度張本智和(JOCエリートアカデミー・東京)2018年度 ※2018年度大会までは大会名に開催年度を用いた戸上隼輔(野田学園高・山口)2020年 ※2019年度大会からは大会名に開催年を用いた吉山僚一(愛工大名電中・愛知)2021年濵田一輝(愛工大名電高・愛知)2022年吉山僚一(愛工大名電高・愛知)2023年萩原啓至(愛工大名電高)
全日本卓球選手権ジュニア女子シングルス歴代優勝選手

写真:2023年のジュニア女子シングルスを制した張本美和/撮影:ラリーズ編集部
1950年度神谷節子(愛知)1951年度川口沙智子(静岡)1952年度一井玲子(京都)1953年度難波多慧子(兵庫)1954年度亀井敬子(兵庫)1955年度設楽義子(山形)1956年度小川節子(熊谷高・埼玉)1957年度藤井紀代子(柳井高・山口)1958年度吉田たみ子(誠心高・静岡)1959年度山中教子(精華女子高・京都)1960年度黒崎南海子(真岡女高・栃木)1961年度深津尚子(桜丘高・愛知)1962年度富田洋子(中京女高・愛知)1963年度大島洋子(真岡女高・栃木)1964年度阪本義江(四天王寺高・大阪)1965年度大関行江(四天王寺高・大阪)1966年度村上静代(四天王寺高・大阪)1967年度中村洋子(青森商高・青森)1968年度大関政江(淑徳学園高・東京)1969年度横田幸子(宇都宮女高・栃木)1970年度猪狩栄子(京浜女商高・神奈川)1971年度内田恒代(愛泉高・大阪)1972年度内田恒代(愛泉高・大阪)1973年度高橋紀子(桐丘高・群馬)1974年度松田一三(済美高・愛媛)1975年度川東加代子(柳川商高・福岡)1976年度田村友子(済美高・愛媛)1977年度岩田浩子(望月高・長野)1978年度小西淑子(久保学園高・岩手)1979年度漆尾ゆりえ(柳川商高・福岡)1980年度福田法子(真岡女高・栃木)1981年度細矢順子(京浜女商高・神奈川)1982年度橘川美紀(京浜女商高・神奈川)1983年度室重明世(岩国中クラブ・山口)1984年度内山京子(京浜女商高・神奈川)1985年度内山京子(京浜女商高・神奈川)1986年度吉田静子(宮津卓研・京都)1987年度佐藤利香(京浜女商高・神奈川)1988年度佐藤利香(白鵬女子高・神奈川)1989年度河合雅世(白鵬女子子高・神奈川)1990年度大島美絵(真岡女高・栃木)1991年度松岡りか(四天王寺高・大阪)1992年度西飯由香(白子高・三重)1993年度河野文江(白鵬女子高・神奈川)1994年度辻本理恵(四天王寺高・大阪)1995年度川越真由(四天王寺高・大阪)1996年度武田明子(四天王寺高・大阪)1997年度小西杏(四天王寺高・大阪)1998年度藤沼亜衣(四天王寺高・大阪)1999年度藤井寛子(四天王寺高・大阪)2000年度平野早矢香(仙台育英学園高・宮城)2001年度福原愛(ミキハウスJSC・大阪)2002年度福原愛(ミキハウスJSC・青森)2003年度福原愛(ミキハウスJSC)2004年度石塚美和子(四天王寺高・大阪)2005年度照井萌美(秀光中等教育学校・宮城)2006年度石川佳純(ミキハウスJSC・大阪)2007年度石川佳純(ミキハウスJSC・大阪)2008年度石川佳純(ミキハウスJSC・大阪)2009年度石川佳純(ミキハウスJSC・大阪)2010年度三宅菜津美(就実高・岡山)2011年度谷岡あゆか(エリートアカデミー/帝京・東京)2012年度松平志穂(四天王寺高・大阪)2013年度加藤美優(JOCエリートアカデミー・東京)2014年度伊藤美誠(スターツSC・大阪)2015年度浜本由惟(JOCエリートアカデミー/大原学園・東京)2016年度笹尾明日香(横浜隼人高・神奈川)2017年度長﨑美柚(JOCエリートアカデミー・東京)2018年度 ※2018年度大会までは大会名に開催年度を用いた出澤杏佳(大成女子高・茨城)2020年 ※2019年度大会からは大会名に開催年を用いた大藤沙月(ミキハウスJSC・大阪)2021年大藤沙月(ミキハウスJSC・大阪)2022年木原美悠(JOCエリートアカデミー/星槎高・東京)2023年張本美和(木下アカデミー・神奈川)
文:ラリーズ編集部