私たちはなぜ三浦璃来&木原龍一に魅了されるのか? 稀有なパートナーと巡り合えた2人から生まれる心地よさの秘訣
2022年12月08日 16時00分THE DIGEST

息の合った演技で観客を魅了する三浦&木原組。「りくりゅう」の愛称で親しまれる。(C)Getty Images
北京五輪団体戦3位、個人戦7位、世界選手権2位と、昨季、一気に世界トップに躍進したフィギュアスケート・ペアの三浦璃来&木原龍一。滑りや技の滑らかさだけでなく、2人が醸し出す雰囲気が、とにかく心地いいのがこのペアの魅力だろう。そんな心地よさには、たしかな理由がある。
【動画】ISUも大絶賛!三浦璃来&木原龍一の力強く美しい滑りをチェック
2人のスケーターが出会ってペアを組むとき、最初にするのは、2人が氷を蹴って進むタイミングを合わせることだという。ペアの場合、2人の身長差=歩幅の差もあることから、ある程度自然にタイミングを合わせられるようになるのが大切だ。
その点、三浦&木原は、タイミングの相性がよかった。ひと蹴りするときのタイミングが、もともとまったく同じだったという。そのため、「お互いが(氷を)押すタイミングが合うと、本当に気持ちよく何の力も入れずに一緒に滑れる」(三浦)し、「もともと2人ともスピードを出すことが好きで、スピードの出し方を体が知っていたんです。その力が2人分重なっているので、トップスピードに乗るのがはやいのかなと思います」(木原)という。
だからこそ生まれる、心地のいい滑り。三浦&木原組の演技の心地よさのひとつは、そうしたところにある。
ペアやアイスダンスは、パートナーチェンジによって、一気に選手の印象が変化することも少なくない。たとえば、2014年ソチ五輪優勝のタチアナ・ヴォロソジャール&マキシム・トランコフ(ロシア)は、互いに別のパートナーと組んでいたときにはどうしても噛み合わせきれずにいたが、2人が組むと一気に世界の頂点に立った。
たとえ個々に高い技術力を持っていても、「スケートが合う」「人としての相性が合う」といった合致がなければ、ペアとして自然に流れるように演技をするのは容易ではない。それが、ペアの苦しさでもあり、喜びでもあるのだ。
三浦と木原がペアを結成したのは2019年夏。三浦にとって木原は2人目のパートナー、木原にとって三浦は3人目のパートナーだ。前述したとおり、三浦&木原の場合、初めて滑った時から、スケートのタイミングが合致していた。そういう、稀有なパートナーと巡り合えたのだった。
さらに2人を見ていくと、なんだかほのぼのとしていて癒されるようで……。他のペアとは明らかに違うことに気づくだろう。もちろんアスリートとして競技をしているのでほのぼのとはしていないのだけど、演技序盤から木原の顔に浮かぶ自然で穏やかな笑みや三浦を見守る視線が、それを受けて笑顔になっていく三浦の様子が、なんだかほのぼのと穏やかに見えて、心地いいのだ。
パートナーとの動きを合わせるために、どのペアも、演技中にパートナーのことをよく見ている。にもかかわらず三浦&木原が他と違って見えるのは、木原の視線に、三浦への優しさや見守るようなぬくもりがあるからかもしれない。さらに、スロージャンプやツイストリフトが終わるたび、「いいね!」というような視線を送ると、それを受けた三浦は、少しずつ緊張がほぐれていき、笑顔がこぼれ始める。その様子にも、ほんわかとさせられる。
カナダ・トロント郊外を拠点にしている2人は、2020年2月初旬の四大陸選手権のあと、パンデミックの影響で、試合への出場も、日本への帰国もできなくなった。三浦はホームシックにかなり悩まされたという。そんな時には、車を持っている木原が、気分転換に湖にドライブに誘うなど、三浦を支え続けた。
そして、2人ともスケートとじっくりと向き合った。いつになるのかわからない次の試合では、みんなに「うまくなった」と驚かせる演技ができるように、と。
2人にとって約1年2か月ぶりの試合は、2021年世界選手権(スウェーデン・ストックホルム)。それまでに、NHK杯と四大陸選手権の2つしか国際大会への出場経験がなかったこともあり、スムースでスピーディ、そして演技序盤からニコニコがとまらない木原と、それに呼応して笑顔になっていく三浦は、新しいセンセーショナルなペアとして、一気に世界に知られるようになった。このときの笑顔について木原は、カナダでじっくりと練習を積んだことで、演技に不安がなく、自信を持って試合に臨めたためだと話している。
今年7月下旬、アイスショーの演技中に三浦が左腕を脱臼。本格的に練習を始めるのは9月半ばになった。シーズンオフの練習が十分ではなかったものの、スケートカナダとNHK杯で優勝した。
そして、12月8日から始まるGPファイナルに、2人は初めて出場する。去年は出場6組中の6番通過として出場権利を得たもののパンデミックのために中止となったこの大会に、今年は1位通過での出場となった。相性の合うパートナーと出会い、自信をたしかなものにしてきた2人は、このGPファイナルでも、ニコニコと、どこかほのぼのと見えるような心地いい演技を見せるだろう。
そして、そんな演技を見せた彼らが最初の栄光をつかむ日は、もう、すぐそこまで来ている。
取材・文●長谷川仁美
【関連記事】「まさに魔法の瞬間だ」“りくりゅう”の快挙に反響止まず!海外メディアは「何光年も先を行っている」と大絶賛!
【関連記事】「夢のチームだ」GPファイナル進出の“りくりゅう”に称賛が続々! 木原龍一の”元パートナー”も祝福「素晴らしい技術とパフォーマンス」
【関連記事】「またも特別なパフォーマンス!」”りくりゅう”のGP連勝に海外メディアが興奮!ファイナル進出決定に「トリノが待ち遠しい」
【動画】ISUも大絶賛!三浦璃来&木原龍一の力強く美しい滑りをチェック
2人のスケーターが出会ってペアを組むとき、最初にするのは、2人が氷を蹴って進むタイミングを合わせることだという。ペアの場合、2人の身長差=歩幅の差もあることから、ある程度自然にタイミングを合わせられるようになるのが大切だ。
その点、三浦&木原は、タイミングの相性がよかった。ひと蹴りするときのタイミングが、もともとまったく同じだったという。そのため、「お互いが(氷を)押すタイミングが合うと、本当に気持ちよく何の力も入れずに一緒に滑れる」(三浦)し、「もともと2人ともスピードを出すことが好きで、スピードの出し方を体が知っていたんです。その力が2人分重なっているので、トップスピードに乗るのがはやいのかなと思います」(木原)という。
だからこそ生まれる、心地のいい滑り。三浦&木原組の演技の心地よさのひとつは、そうしたところにある。
ペアやアイスダンスは、パートナーチェンジによって、一気に選手の印象が変化することも少なくない。たとえば、2014年ソチ五輪優勝のタチアナ・ヴォロソジャール&マキシム・トランコフ(ロシア)は、互いに別のパートナーと組んでいたときにはどうしても噛み合わせきれずにいたが、2人が組むと一気に世界の頂点に立った。
たとえ個々に高い技術力を持っていても、「スケートが合う」「人としての相性が合う」といった合致がなければ、ペアとして自然に流れるように演技をするのは容易ではない。それが、ペアの苦しさでもあり、喜びでもあるのだ。
三浦と木原がペアを結成したのは2019年夏。三浦にとって木原は2人目のパートナー、木原にとって三浦は3人目のパートナーだ。前述したとおり、三浦&木原の場合、初めて滑った時から、スケートのタイミングが合致していた。そういう、稀有なパートナーと巡り合えたのだった。
さらに2人を見ていくと、なんだかほのぼのとしていて癒されるようで……。他のペアとは明らかに違うことに気づくだろう。もちろんアスリートとして競技をしているのでほのぼのとはしていないのだけど、演技序盤から木原の顔に浮かぶ自然で穏やかな笑みや三浦を見守る視線が、それを受けて笑顔になっていく三浦の様子が、なんだかほのぼのと穏やかに見えて、心地いいのだ。
パートナーとの動きを合わせるために、どのペアも、演技中にパートナーのことをよく見ている。にもかかわらず三浦&木原が他と違って見えるのは、木原の視線に、三浦への優しさや見守るようなぬくもりがあるからかもしれない。さらに、スロージャンプやツイストリフトが終わるたび、「いいね!」というような視線を送ると、それを受けた三浦は、少しずつ緊張がほぐれていき、笑顔がこぼれ始める。その様子にも、ほんわかとさせられる。
カナダ・トロント郊外を拠点にしている2人は、2020年2月初旬の四大陸選手権のあと、パンデミックの影響で、試合への出場も、日本への帰国もできなくなった。三浦はホームシックにかなり悩まされたという。そんな時には、車を持っている木原が、気分転換に湖にドライブに誘うなど、三浦を支え続けた。
そして、2人ともスケートとじっくりと向き合った。いつになるのかわからない次の試合では、みんなに「うまくなった」と驚かせる演技ができるように、と。
2人にとって約1年2か月ぶりの試合は、2021年世界選手権(スウェーデン・ストックホルム)。それまでに、NHK杯と四大陸選手権の2つしか国際大会への出場経験がなかったこともあり、スムースでスピーディ、そして演技序盤からニコニコがとまらない木原と、それに呼応して笑顔になっていく三浦は、新しいセンセーショナルなペアとして、一気に世界に知られるようになった。このときの笑顔について木原は、カナダでじっくりと練習を積んだことで、演技に不安がなく、自信を持って試合に臨めたためだと話している。
今年7月下旬、アイスショーの演技中に三浦が左腕を脱臼。本格的に練習を始めるのは9月半ばになった。シーズンオフの練習が十分ではなかったものの、スケートカナダとNHK杯で優勝した。
そして、12月8日から始まるGPファイナルに、2人は初めて出場する。去年は出場6組中の6番通過として出場権利を得たもののパンデミックのために中止となったこの大会に、今年は1位通過での出場となった。相性の合うパートナーと出会い、自信をたしかなものにしてきた2人は、このGPファイナルでも、ニコニコと、どこかほのぼのと見えるような心地いい演技を見せるだろう。
そして、そんな演技を見せた彼らが最初の栄光をつかむ日は、もう、すぐそこまで来ている。
取材・文●長谷川仁美
【関連記事】「まさに魔法の瞬間だ」“りくりゅう”の快挙に反響止まず!海外メディアは「何光年も先を行っている」と大絶賛!
【関連記事】「夢のチームだ」GPファイナル進出の“りくりゅう”に称賛が続々! 木原龍一の”元パートナー”も祝福「素晴らしい技術とパフォーマンス」
【関連記事】「またも特別なパフォーマンス!」”りくりゅう”のGP連勝に海外メディアが興奮!ファイナル進出決定に「トリノが待ち遠しい」
記事にコメントを書いてみませんか?