「体罰や暴力は起こりようもありません」バレーボール元日本代表・浅野博亮の挑戦。愛知大バレー部へ日替わりで監督を派遣し競技力アップへ
2023年05月05日 07時38分THE DIGEST

6人の監督を代表して指揮を執る浅野博亮さん 写真:北野正樹
バレーボール元日本代表OH(アウトサイドヒッター)の浅野博亮さん(32)(元ジェイテクト)が参加する特定非営利活動法人(NPO)「VRAVO N +(ブレイボ エヌ プラス)」が、今年4月から愛知大学バレー部と業務委託契約を結び、指導者を派遣している。
浅野さんや元日本代表OHの高松卓矢さん(35)(元ウルフドッグス名古屋)ら6人が、日替わりで監督として指導する画期的な試み。個性の違う多くの指導者から高い技術を習得するとともに、選手が主体性を持って自立し、社会に出てから役立つコミュニケーション力やリーダーシップなどを養う狙いがある。
愛知大学では「1人の指導者で継続してという意見も学内にはあるが、バレーを通して社会に役立つ学生を育てたいと、スタートした。複数による指導で偏りもなく、今、問題になっているハラスメントとも無縁」(鈴木正也バレー部長)と期待を寄せている。
1チームに6人の監督が就任した。
バレー界でも異例の試みの舞台は、東海大学リーグに加盟する愛知大学。きっかけは、後任監督選びだった。
1948年創部で、2009年から4季連続優勝を果たした強豪だが、コロナ禍もあり約2年間、監督空席の状態が続いていた。
後任に白羽の矢が立ったのが、OBでV1リーグジェイテクト時代に日本代表を務め、現役を引退していた浅野さん。身長178センチと小柄ながら、跳躍力と技でアタックを決め、鋭い読みからの正確なレシーブと攻守でチームに貢献してきた。
しかし、現在はジェイテクト人事部で採用担当を務める浅野さんが、監督を務めるには障害が多かった。選択肢として①退社して専任②勤務時間後に指導③ジェイテクトから愛知大に出向――などがあったが、いずれも条件的にクリアすることは厳しく、断るしかなかった。
OBとして母校の復活を願う浅野さんが代わりに提案したのが、発起人代表を務めたブレイボからの人材派遣だった。
ブレイボは、V(volleyball)R(Rear=育成する)A(Association=組織)V(Value=価値) O(Offer=提供する)N(Nagano=長野)+(Plus=全国へ)は、BRAVO(ブラボー)という言葉の響きと意味を模した造語で、2020年に浅野さんの出身地、長野県安曇野市で誕生。総合型地域スポーツ団体として、青少年の健全な育成などを目指しバレー教室や講師の派遣などを行っている。
提案から約2年。愛知大と男子バレー部のクラブ活動の指導業務の委託契約を締結し、今年4月1日から指導者の派遣を始めた。
指導するのは浅野さんや高松さんのほか、愛知大バレー部OBの塩原祐太さん、荘司理人さん、萩原大輝さん、元ジェイテクトストレングストレーナーの大楠法晴さんの6人。すべてが「監督」の立場で指導するが、リーグ戦では浅野さんが監督、高松さんがコーチとしてベンチ入りしている。
ブレイボが愛知大と交わした委託契約には、指導理念として「礼儀、感謝、屈しないメンタルを持ち、自ら考え行動できる選手を育成する」「日本トップレベルの技術・経験を伝え、活躍する選手を育成する」「身体づくりの正しい知識を伝え、自己管理能力を持った選手を育成する」「社会に出てから役立つコミュニケーション力、リーダーシップ、考動力、継続力など多様性社会に適応する選手を育成する」などが盛り込まれ、ブレイボ側には選手のセカンドキャリアに活用する狙いがある。浅野さんは「6人の指導者が毎日、練習内容をチェックし意見を交換しているので、指導者による体罰や暴力は起こりようもありません」と、今、問題になっている体罰・暴力とは無縁であることも強調する。
仕事との兼ね合いで、浅野さんは3月の練習に参加した後は4月22日から始まったリーグ戦、高松さんもリーグ戦からの指導になっているが、ゴールデンウィーク期間中には練習にも参加する。
現在は、ややいびつな指導形態だが、指導者間では毎日、練習メニューや技術の習得状況、コンディションなどの報告書が出され、練習の映像を見て意見を交換するほか、インターネット上の「ビデオ・Web会議アプリケーション」を使ったミーティングを試合に合わせ2週間に1度、開く。
指導者6人のほか、加藤遥太主将(4年)、各学年代表が参加したWeb会議では、学年代表から選手のコンディションなどが報告され、指導者からは次戦に向けての心構えなどが伝えられる。
新たな試みがスタートして約1カ月。4月22日のリーグ初戦の中京大学戦にはフルセットで勝利を挙げたが、23日の名城大学戦ではストレート負け。30日は昨秋のリーグを制した岐阜協立大学にもストレートで敗れた。
「申し訳ないが、君たちから悔しさを感じない。毎日努力をしていたら、今日の試合内容では悔しくてたまらないはずだ。オレはメチャクチャ悔しい。何日かしか会っていないオレに言われ『こいつ何を言ってやがんだ』と思うかもしれない。でも、これは誰に言われても君たちの現状なんだ」
岐阜協立大との試合後、高松さんが選手全員に語り掛けた。試合結果ではなく、どのような準備をして来て試合に臨んで来たのか。初戦の中京大戦の時のような気持ちでコートに立っていれば、プレーの内容は違うし、何より試合に負けた悔しさが前面に出るはず。
闘志をむき出しに、世界の舞台で活躍する相手チームの助っ人外国人選手にも臆することなくプレーで向き合った「熱い男」そのままの熱弁は、8分30秒も続いた。
浅野さんは「高松さんの意見を全部聞く必要はありません。でも、少なくとも間違ってはいないと思う。それぞれ価値観が違い難しいことかもしれないが、しっかりと受け止めていいところをくみ取って成長していきましょう」と話を引き継いだ。
さらに「今日、ボコボコにやられて、自分たちがやらなければいけないことは明確にわかったと思う。オレたちは聞かれたことには答えられる。チームがこう変わっていきたいというのがあれば、ぜひ質問してほしい。変えたいのであれば、オレたちは変えられる知識と経験、練習メニューを持っている。負けた時の責任は、スタッフにあります。しっかりとお互いにコミュニケーションを取って強くなっていきましょう」と続けた。
加藤主将は「岐阜協立大には昨年のインカレ(全日本大学選手権)で負けましたが、フルセットでいいところまでいけたので、どこかでいけるんじゃないかという油断がありました。でもやってみたら、全然違うチームになっていた。昨年12月のインカレの後、今年2月初めから練習を再開したが、締まった練習は出来ていませんでした。今までのツケが回ってきた感じです」と、高松さんの言葉をしっかりと受け止めた。
「ヒートアップしてしまいました」と恥ずかしそうに振り返った高松さんは「客観的に見て負けても悔しくないということは、自分たちのやっている練習がその程度のものですよ、と認めていることになります。普段にやっている取り組みが、試合中の態度や結果につながっています。ただ、そこを変えるのは僕らの仕事ではありません。僕らはきっかけを与えるだけです」と語る。
浅野さんに依頼されて引き受けたが、自宅からキャンパスまで車で約2時間。豊田合成の第二営業部バリューアップ営業室でモデリスタなど車の外装パーツを扱う仕事との兼ね合いもあり、平日に指導することは難しいのが実情。それでも、選手たちの心に響けばと願う。
試行錯誤は、選手側も同様だ。
6人の監督と選手間のパイプ役になっている加藤主将は「戸惑いというより、どうしていこうかという迷いの方が強いですね。経験豊富な方々が監督になられると聞いて『やった。これで勝てるやん』と思ったのですが、いろんな監督さんによって選手のモチベーションも変わったりすることがあります。思っていたのと違うなというギャップもあります。試合しか来ない監督さんの言葉が選手に伝わっていない感もあります。僕の力不足もありますが、僕も選手全員の意見をくみ取っているわけでもないし、監督さんの考えをくみ取れていないところもあります。お互いに探り合いという感じですね」と明かす。
東海大学連盟の副理事長で、大学入学後、バレーに転向した日本代表MBの山内晶大(パナソニック)を育てた愛知学院大の植田和次監督は「スポーツの指導者としての在り方としては、面白い試みです。ただ、大学生に対する指導の9割は生活指導で、技術指導は1割程度。バレー部長が生活面をしっかりと見て、その部分のバランスをしっかりと取る必要はあります。新しい技術を教わりたいと思って進学する選手も出るだろうし、引退した選手のセカンドキャリアにもつながります。いい成功例を作ってほしいですね」と期待を寄せる。
新たな試みから1か月。6人の監督の指導できる環境も違い、時間の制約もある。それでも、浅野さんは試合前の練習中に、多くの選手に声を掛けコミュニケーションを図る。前の試合に出場しながら、その日出場しない選手には「前の試合の出来が悪いからではなく、違う選手を試したいから」と、明確に理由を伝える。
ただ、短期間で25人の選手とコミュニケーションを取り、信頼関係を構築していくのは容易なことではない。
「2年間、監督がいない中で練習をしてきて、Vリーグのようにモチベーションが高い選手ばかりではありません。選手の顔と名前やプレーの特徴などは把握していますが、今は信頼関係を作っていく段階。練習メニューも途中から大きく変更すれば、チームがゴチャゴチャになることは、現役時代に経験していますので、春のリーグ戦が終わってからになります。まだまだ時間はかかりますが、選手が納得をして、主体性を持って取り組めばすごくいい流れになると思います」と浅野さん。
大学スポーツに風穴を開ける日が来ることを信じて、地道に取り組む。
取材・文●北野正樹
【著者プロフィール】
きたの・まさき/2020年11月まで一般紙でプロ野球や高校野球、バレーボールなどを担当。関西運動記者クラブ会友。
【関連記事】名門・市立船橋高男子バレー部顧問の暴行疑いに大山加奈が嘆き!「こういったニュースを目にするたびに悲しくて悔しくて」
【関連記事】理事が着服の大阪府バレー協会の会長らが、役員改選で続投へ「責任問題より組織の継続性」を優先
【関連記事】バレー元日本代表主将・清水邦広、再婚相手は「一緒にいて居心地がいい」という女子アナ。良きパートナーを得て“伝道師”として邁進
浅野さんや元日本代表OHの高松卓矢さん(35)(元ウルフドッグス名古屋)ら6人が、日替わりで監督として指導する画期的な試み。個性の違う多くの指導者から高い技術を習得するとともに、選手が主体性を持って自立し、社会に出てから役立つコミュニケーション力やリーダーシップなどを養う狙いがある。
愛知大学では「1人の指導者で継続してという意見も学内にはあるが、バレーを通して社会に役立つ学生を育てたいと、スタートした。複数による指導で偏りもなく、今、問題になっているハラスメントとも無縁」(鈴木正也バレー部長)と期待を寄せている。
1チームに6人の監督が就任した。
バレー界でも異例の試みの舞台は、東海大学リーグに加盟する愛知大学。きっかけは、後任監督選びだった。
1948年創部で、2009年から4季連続優勝を果たした強豪だが、コロナ禍もあり約2年間、監督空席の状態が続いていた。
後任に白羽の矢が立ったのが、OBでV1リーグジェイテクト時代に日本代表を務め、現役を引退していた浅野さん。身長178センチと小柄ながら、跳躍力と技でアタックを決め、鋭い読みからの正確なレシーブと攻守でチームに貢献してきた。
しかし、現在はジェイテクト人事部で採用担当を務める浅野さんが、監督を務めるには障害が多かった。選択肢として①退社して専任②勤務時間後に指導③ジェイテクトから愛知大に出向――などがあったが、いずれも条件的にクリアすることは厳しく、断るしかなかった。
OBとして母校の復活を願う浅野さんが代わりに提案したのが、発起人代表を務めたブレイボからの人材派遣だった。
ブレイボは、V(volleyball)R(Rear=育成する)A(Association=組織)V(Value=価値) O(Offer=提供する)N(Nagano=長野)+(Plus=全国へ)は、BRAVO(ブラボー)という言葉の響きと意味を模した造語で、2020年に浅野さんの出身地、長野県安曇野市で誕生。総合型地域スポーツ団体として、青少年の健全な育成などを目指しバレー教室や講師の派遣などを行っている。
提案から約2年。愛知大と男子バレー部のクラブ活動の指導業務の委託契約を締結し、今年4月1日から指導者の派遣を始めた。
指導するのは浅野さんや高松さんのほか、愛知大バレー部OBの塩原祐太さん、荘司理人さん、萩原大輝さん、元ジェイテクトストレングストレーナーの大楠法晴さんの6人。すべてが「監督」の立場で指導するが、リーグ戦では浅野さんが監督、高松さんがコーチとしてベンチ入りしている。
ブレイボが愛知大と交わした委託契約には、指導理念として「礼儀、感謝、屈しないメンタルを持ち、自ら考え行動できる選手を育成する」「日本トップレベルの技術・経験を伝え、活躍する選手を育成する」「身体づくりの正しい知識を伝え、自己管理能力を持った選手を育成する」「社会に出てから役立つコミュニケーション力、リーダーシップ、考動力、継続力など多様性社会に適応する選手を育成する」などが盛り込まれ、ブレイボ側には選手のセカンドキャリアに活用する狙いがある。浅野さんは「6人の指導者が毎日、練習内容をチェックし意見を交換しているので、指導者による体罰や暴力は起こりようもありません」と、今、問題になっている体罰・暴力とは無縁であることも強調する。
仕事との兼ね合いで、浅野さんは3月の練習に参加した後は4月22日から始まったリーグ戦、高松さんもリーグ戦からの指導になっているが、ゴールデンウィーク期間中には練習にも参加する。
現在は、ややいびつな指導形態だが、指導者間では毎日、練習メニューや技術の習得状況、コンディションなどの報告書が出され、練習の映像を見て意見を交換するほか、インターネット上の「ビデオ・Web会議アプリケーション」を使ったミーティングを試合に合わせ2週間に1度、開く。
指導者6人のほか、加藤遥太主将(4年)、各学年代表が参加したWeb会議では、学年代表から選手のコンディションなどが報告され、指導者からは次戦に向けての心構えなどが伝えられる。
新たな試みがスタートして約1カ月。4月22日のリーグ初戦の中京大学戦にはフルセットで勝利を挙げたが、23日の名城大学戦ではストレート負け。30日は昨秋のリーグを制した岐阜協立大学にもストレートで敗れた。
「申し訳ないが、君たちから悔しさを感じない。毎日努力をしていたら、今日の試合内容では悔しくてたまらないはずだ。オレはメチャクチャ悔しい。何日かしか会っていないオレに言われ『こいつ何を言ってやがんだ』と思うかもしれない。でも、これは誰に言われても君たちの現状なんだ」
岐阜協立大との試合後、高松さんが選手全員に語り掛けた。試合結果ではなく、どのような準備をして来て試合に臨んで来たのか。初戦の中京大戦の時のような気持ちでコートに立っていれば、プレーの内容は違うし、何より試合に負けた悔しさが前面に出るはず。
闘志をむき出しに、世界の舞台で活躍する相手チームの助っ人外国人選手にも臆することなくプレーで向き合った「熱い男」そのままの熱弁は、8分30秒も続いた。
浅野さんは「高松さんの意見を全部聞く必要はありません。でも、少なくとも間違ってはいないと思う。それぞれ価値観が違い難しいことかもしれないが、しっかりと受け止めていいところをくみ取って成長していきましょう」と話を引き継いだ。
さらに「今日、ボコボコにやられて、自分たちがやらなければいけないことは明確にわかったと思う。オレたちは聞かれたことには答えられる。チームがこう変わっていきたいというのがあれば、ぜひ質問してほしい。変えたいのであれば、オレたちは変えられる知識と経験、練習メニューを持っている。負けた時の責任は、スタッフにあります。しっかりとお互いにコミュニケーションを取って強くなっていきましょう」と続けた。
加藤主将は「岐阜協立大には昨年のインカレ(全日本大学選手権)で負けましたが、フルセットでいいところまでいけたので、どこかでいけるんじゃないかという油断がありました。でもやってみたら、全然違うチームになっていた。昨年12月のインカレの後、今年2月初めから練習を再開したが、締まった練習は出来ていませんでした。今までのツケが回ってきた感じです」と、高松さんの言葉をしっかりと受け止めた。
「ヒートアップしてしまいました」と恥ずかしそうに振り返った高松さんは「客観的に見て負けても悔しくないということは、自分たちのやっている練習がその程度のものですよ、と認めていることになります。普段にやっている取り組みが、試合中の態度や結果につながっています。ただ、そこを変えるのは僕らの仕事ではありません。僕らはきっかけを与えるだけです」と語る。
浅野さんに依頼されて引き受けたが、自宅からキャンパスまで車で約2時間。豊田合成の第二営業部バリューアップ営業室でモデリスタなど車の外装パーツを扱う仕事との兼ね合いもあり、平日に指導することは難しいのが実情。それでも、選手たちの心に響けばと願う。
試行錯誤は、選手側も同様だ。
6人の監督と選手間のパイプ役になっている加藤主将は「戸惑いというより、どうしていこうかという迷いの方が強いですね。経験豊富な方々が監督になられると聞いて『やった。これで勝てるやん』と思ったのですが、いろんな監督さんによって選手のモチベーションも変わったりすることがあります。思っていたのと違うなというギャップもあります。試合しか来ない監督さんの言葉が選手に伝わっていない感もあります。僕の力不足もありますが、僕も選手全員の意見をくみ取っているわけでもないし、監督さんの考えをくみ取れていないところもあります。お互いに探り合いという感じですね」と明かす。
東海大学連盟の副理事長で、大学入学後、バレーに転向した日本代表MBの山内晶大(パナソニック)を育てた愛知学院大の植田和次監督は「スポーツの指導者としての在り方としては、面白い試みです。ただ、大学生に対する指導の9割は生活指導で、技術指導は1割程度。バレー部長が生活面をしっかりと見て、その部分のバランスをしっかりと取る必要はあります。新しい技術を教わりたいと思って進学する選手も出るだろうし、引退した選手のセカンドキャリアにもつながります。いい成功例を作ってほしいですね」と期待を寄せる。
新たな試みから1か月。6人の監督の指導できる環境も違い、時間の制約もある。それでも、浅野さんは試合前の練習中に、多くの選手に声を掛けコミュニケーションを図る。前の試合に出場しながら、その日出場しない選手には「前の試合の出来が悪いからではなく、違う選手を試したいから」と、明確に理由を伝える。
ただ、短期間で25人の選手とコミュニケーションを取り、信頼関係を構築していくのは容易なことではない。
「2年間、監督がいない中で練習をしてきて、Vリーグのようにモチベーションが高い選手ばかりではありません。選手の顔と名前やプレーの特徴などは把握していますが、今は信頼関係を作っていく段階。練習メニューも途中から大きく変更すれば、チームがゴチャゴチャになることは、現役時代に経験していますので、春のリーグ戦が終わってからになります。まだまだ時間はかかりますが、選手が納得をして、主体性を持って取り組めばすごくいい流れになると思います」と浅野さん。
大学スポーツに風穴を開ける日が来ることを信じて、地道に取り組む。
取材・文●北野正樹
【著者プロフィール】
きたの・まさき/2020年11月まで一般紙でプロ野球や高校野球、バレーボールなどを担当。関西運動記者クラブ会友。
【関連記事】名門・市立船橋高男子バレー部顧問の暴行疑いに大山加奈が嘆き!「こういったニュースを目にするたびに悲しくて悔しくて」
【関連記事】理事が着服の大阪府バレー協会の会長らが、役員改選で続投へ「責任問題より組織の継続性」を優先
【関連記事】バレー元日本代表主将・清水邦広、再婚相手は「一緒にいて居心地がいい」という女子アナ。良きパートナーを得て“伝道師”として邁進
記事にコメントを書いてみませんか?