5年ぶりのBクラスという屈辱…巨人復活の条件は投手運用と若い野手の獲得

5年ぶりのBクラスという屈辱…巨人復活の条件は投手運用と若い野手の獲得

5年ぶりのBクラスという屈辱…巨人復活の条件は投手運用と若い野手の獲得の画像

■20本塁打以上が5選手もいながらBクラスに終わった3つの原因

今シーズンの巨人は、開幕から1ヶ月は首位に立っていた。しかし、最終的には5年ぶりのBクラスとなる4位で屈辱的なシーズンを終えた。

まず野手陣を見渡すと20本塁打以上が5選手もいた。岡本和真の30本塁打を筆頭に、丸佳浩が27本塁打、グレゴリー・ポランコと中田翔が24本塁打、アダム・ウォーカーが23本塁打を記録。

投手陣では、ルーキーの大勢が新人セーブ記録(37S)を残すなど、選手個人で見ると目立った活躍が見られた。

しかし、チームは2017年以来の4位に終わり、Bクラスとなった。ここまでの選手層を誇りながら、チームが機能しなかった理由は3つある。

1つ目は、チームリーダー坂本勇人の離脱だ。今シーズンは、3度の離脱があったため、一軍定着後のキャリアではワーストといってもいい成績に終わった。昨シーズンも坂本は離脱をしていたが、その期間はチームもなかなか調子が上がらなかった。それは、今シーズンも同じだった。チームを引っ張る存在がいなくなることは、野球というスポーツにおいて、非常に大きなマイナス要因となる。

ヤクルトは、山田哲人の衰えが見え始めたなかで、三冠王に輝いた村上宗隆が代わりとなってチームを引っ張っていった。巨人なら、坂本の代わりに岡本がチームを引っ張る役割を担っていく必要があるだろう。

2つ目は、監督である原辰徳氏の采配面で疑問符が付くシーンが目立ったことだ。2019年シーズンでは、チームを改革するマネジメントとして坂本・丸・岡本の2番から4番を確立させて、チームを優勝に導いた。

しかし、2020年の終盤から陰りが見えていたなかで、今シーズンはほとんどいいところがない結果に終わった。2019年のように、打順をうまく組んだり、複数の捕手を運用していれば、勝ちを拾えた試合はあったと見ている。原氏が続投となれば、采配やマネジメントの面で、物申せるNo.2の首脳陣の存在が必要だろう。

最後は投手陣だ。今シーズン、リーグ優勝したヤクルトは投手の枚数が多かったこともあり、うまくブルペン陣を運用した。その結果、無理のないマネジメントで先発陣をブルペンでカバーしてリーグ優勝を果たした。

逆に、巨人はこの投手運用を2020年にやるべきだった。このシーズンは中川皓太、大竹寛、鍵谷陽平、大江竜聖、高梨雄平、ルビー・デラロサとブルペン陣が充実。さらに、回跨ぎや大差の試合にはチアゴ・ビエイラや田中豊樹も起用できる状況だった。

しかし、これだけブルペン陣を整備できていたにも関わらず、小刻みに複数人の投手を投げさせたのが不可解だった。当時から、『ゴジキの巨人軍解体新書』(光文社新書)やnoteなどで、書かせていただいたが、絶対にツケが来るとわかっていたはずだ。その結果、翌2021年シーズン終盤にはブルペン陣が力尽きてしまい、今シーズンに至っては中川が全休で大江は3登板、鍵谷は防御率3.71に終わった。

当時のブルペン陣で今も元気に投げられているのは、高梨のみという現状である。こればかりは、今シーズンから中継ぎに回った今村信貴や平内龍太、鍬原拓也ではカバーしきれなかった。さらに、先発だった畠世周や高橋優貴を、シーズン中に先発と中継ぎ、どちらもやらせた起用法は理解に苦しむ。

特に、高橋に関しては、昨シーズン勝ち頭。開幕前に不調であれば、多少時間かけてでも先発で調整させるべきだった。来年に向けて、このあたりの整備は必要不可欠だろう。

■ブルペン陣は苦しんだが若い投手は多く光明が見える

今シーズンは、2020年シーズンのピッチングスタッフの無理な運用法のツケが、多大な影響を与えた。しかし、若い投手も多く出てきた。ルーキーながら大活躍をした大勢はもちろんのこと、赤星優志、山﨑伊織、直江大輔、堀田賢慎、井上温大、菊地大稀といった投手が一軍で登板した。来年以降の種まきという意味合いでは収穫があったのではないだろうか。

さらに、4年目の戸郷翔征が、最多奪三振を獲得する活躍を見せたのも大きい。近い世代の活躍を間近で見て、刺激をもらいながら他の投手にもいい影響が出ることに期待していきたい。

一方で、今シーズン先発や中継ぎでなかなか結果を出せなかった中堅どころの選手は、来シーズンで結果を出せないとその立場は非常に厳しくなっていくだろう。

■衰えを隠せない野手陣の高齢化も懸念材料

投手陣にばかり触れていたが野手陣にも触れたい。今シーズンは、20本塁打以上が5選手いたことには触れたが、レギュラー選手では吉川尚輝と岡本、大城卓三以外は30代という現実から目を背けてはならない。

坂本や丸、中田といった主力選手は30代中盤に差し掛かるため、パフォーマンスがいつガタっと落ちてもおかしくはない。そんななかで、野手の獲得は必要不可欠である。そのため、今年のオフはFAからドラフトまで全力で若い野手の獲得に動いてほしい。

前回のコラムにも載せた森友哉はもちろんのこと、広島カープの西川龍馬といった選手は、打力のある左打者でありながら、年齢的にもまだ20代である。2019年オフに鈴木大地を取り逃がしたことが、あとになって影響しているのを見ると、チャンスがあるのならば必ず獲得に乗り出してほしいと強く願うばかりだ。

巨人は森友哉を獲得すべきか? 大城卓三と小林誠司で勝負すべきか? | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)( https://wanibooks-newscrunch.com/articles/-/3587 )

ドラフトでは、さっそく甲子園で活躍をした高松商の浅野翔吾の1位指名を明言したが、この選手も丸の後釜として絶対ほしいところだ。

今年のオフの巨人は、2007年オフのアレックス・ラミレスやセス・グライシンガー、マーク・クルーンや2011年オフの杉内俊哉や村田修一、デニス・ホールトンを獲得したようなえげつなさに期待したい。期待というよりも、2021年、2022年とここまで弱さを露呈したのだから、絶対にFAとドラフトでチームを強くする選手を獲得してほしい。

そして、来シーズンは2019年のように『優勝以外は意味がない』という意気込みでシーズンに臨んでほしい。来年はAクラス争いに盛り上がるのではなく、優勝争いや日本シリーズで盛り上がるチームになることに期待したい。

〈ゴジキ〉

関連記事(外部サイト)

  • 記事にコメントを書いてみませんか?