ニューヨークの縄張り争い:悪の帝国へ逆戻り!? ヤンキースの逆襲
2023年01月16日 07時00分WANI BOOKS NewsCrunch
前代未聞の大盤振る舞いで過去に例をみない大補強を敢行したニューヨーク・メッツ。オーナーであるスティーブ・コーエン氏の剛腕によって、ニューヨークの盟主からヤンキースは滑り落ちてしまうのか? “悪の帝国”と揶揄された金満球団は、過去の栄光に過ぎないのか? ニューヨーク育ちのアナリストであるKZilla(ケジラ)氏による徹底解説!
■節約モード:少し金欠なヤンキース
前回の記事ではニューヨークを本拠地とする2つの野球チーム、ヤンキースとメッツの縄張り争いについて紹介をさせていただきました。従前はヤンキースが人気及び戦力においてメッツを上回っていたところ、近年は潤沢な資金を得たメッツがスター選手を揃え、ヤンキース>メッツの「常識」を覆そうとしています。
ヤンキースファンとしては「ニューヨークといえばメッツ」と言われる未来など耐えられないので、このまま台湾に移住をして味全ドラゴンズファンにでもなろうと検討中です。
さて、2020年以降大型補強を連続で行なっているメッツ。それに対して近年のヤンキースはどうでしょう。帝国の逆襲は見られるでしょうか? 早速、2020年以降のヤンキースの補強状況を見てみましょう。

まず2020年及び21年オフには合計1億4,850万ドルの補強に留まり、同期間に6億9,360万ドルの補強をしたメッツの4分の1以下。「やる気がない」としか言えないレベルのひもじさが目立ちますね。
特に21年オフには、ヤンキースの最大の補強ポイントであった遊撃手を守れるスター選手の多くが、フリーエージェント〔FA:チームとの契約が終了しどのチームとも契約ができる状態の選手〕として市場に出回っていたのに、誰一人と契約をせずに終わったときには世界中のヤンキースファンが幻滅しました。
これはわりと有名な話ですが、本来のヤンキースは大金を叩き、スター選手を揃えて常勝軍団を形成してきたという金満な球団として長年リーグを圧倒してきました(NPBでいうと読売巨人やソフトバンクホークスのようなイメージ)。しかし、近年は「ぜいたく税」の影響もあり、ここ数年は無尽蔵に高額年俸を払うのは避けており、逆に生え抜き有望株の育成により注力をする傾向にあります。
※ぜいたく税とは:簡潔にまとめると、チームのペイロール(全選手の年俸総額)が一定のしきい値を超えた場合、しきい値を超えた額に「税」が課されます。税率はしきい値を超えた具体的な金額、及び、しきい値を超えた年数によって変わる(しきい値を大きく超えるほど税率が上がる、また数年連続でしきい値を超えた場合は税率が徐々に上がっていく)。本記事を読むにあたって、ぜいたく税は「金満球団が無制限にお金を使うことを制限するペナルティ」と理解いただければ十分です。
その一方、数km東に目を向けると、メッツはぜいたく税に囚われず、お金をバターのように溶かしているわけです。そのバブリーぶりと見比べると、まさにヤンキースと立場が逆転してしまったわけです。今まではヤンキースがガキ大将の兄貴で、メッツがひょろ長い弟分だったのが、夏休み中に弟が身長10cmと筋肉10kgをつけて、急にレディらに人気が出ている横で、兄貴が食堂の端っこでセロリーをかじりながらハーレムを楽しむ弟を悲しい目つきで見つめ、「昔は俺が強かったのにな」と後ろめたい気持ちなっているイメージでしょうか。
■悪の帝国へ逆戻り:ヤンキースの逆襲
それでは2022年オフはどうでしょうか。一番大きい動きは、なんといっても主砲アーロン・ジャッジ選手と9年3億6,000万ドル(年俸は野手史上最高額の4,000万ドル)の超大型契約を締結し、慰留に成功をしたこと。
2022年シーズンにアメリカン・リーグ歴代最多記録となる62ホームランを放ち、アメリカン・リーグMVPを無事に獲得したうえでFAとなったジャッジ選手は、史上最高額レベルの契約を締結することが見込まれており、実際にヤンキースのほかに、サンフランシスコ・ジャイアンツから同額、サンディエゴ・パドレスからは脅威の4億ドル規模のオファー提示があったようです。
ヤンキースにとって、2017年から主砲及びチームのリーダーを務めていたジャッジ選手は、戦力上・チーム運営上・ファンの支持上のいずれも欠かせない存在であり、残留以外の選択肢はありえませんでした。これを踏まえると、前年まで節約モードだったヤンキースでもここで大金を積むのは当然の話で、これだけでメッツと同様に「金にもの言わせず補強モード」に入ったとは言えないでしょう。

▲ A・ジャッジがヤンキース残留 第16代キャプテンに 写真:USA TODAY Sports/ロイター/アフロ
しかし、この数日後にヤンキースの本気度合がようやく見られます。約1週間後、先発投手の目玉FAだったカルロス・ロドン投手を、6年1億6,200万ドルの契約で獲得との発表がされたのです。
ロドン投手は、ここ2年エース級の成績を残していたものの、過去の故障歴(過去2年以外で最後に怪我なくシーズンを投げ切れたのは2016年)が懸念されて、一部のチームが忌避をしていたなか、ヤンキースは強気の6年契約提示で無事獲得に成功しました。ここでようやく「昔の金満ヤンキースが帰ってきた」と言えるでしょう。おかえり、ニューヨークのガキ大将!

……と威勢良く言いましたが、ロドン投手との契約を踏まえても、ヤンキースのペイロールは下図のようにメッツに遥かに劣ります。

ヤンキースもリーグ2位の支出で、3位のパドレスより2,400万ドルも多く年俸を支払う見込みになっていますが、それでも1位のメッツと1億ドル以上の差が生じています。これまで「ヤンキースはひもじい」と小馬鹿にしてきましたが、決してそんなことはありません。つまりはメッツが異常なだけです。
ちなみに現状の計算ではメッツが贅沢税を1億1,600万ドル支払う予定であり、下位11チームのペイロールそのものより高い金額となっています。ヤンキースが華麗なるギャツビーだとしたら、メッツはアベンジャーズのアイアンマンことトニー・スタークでしょうか(意味がわからない)。
■ 戦力のシーソーゲーム:ヤンキースとメッツ、どっちが上?
ここまで敢えて触れてきませんでしたが、ひとつ疑問が生じませんか?
メッツが使ってきた金額はヤンキースのみならず、どの球団よりも遥かに高い、という事実はわかったものの、実際にはヤンキースとメッツ、どっちのほうが強いのか? という疑問です。まずは投手陣を見ていきましょう(簡略化の観点より先発投手にフォーカスさせていただきます)。

ヤンキースにはロドン投手、メッツにはバーランダー投手・千賀投手・キンタナ投手が加わったことにより、メジャーリーグ全体でも1~2位を争う先発ローテーションが、ニューヨークの両チームに揃ったとの声も多く聞こえるようになりました。Fangraphs社の2023年予測WARでは、ヤンキースがリーグ1位、メッツがリーグ3位の先発陣営を持っているとされています(2位はメッツの元エース・デグロム投手率いるテキサス・レンジャーズ)。
※WAR(Wins Above Replacement)とは:選手の打撃・投球・守備・走塁を総合的に評価し、選手の貢献度を理論値(チームの勝利数)として算出する指標。本記事で取り上げているFangraphs社算出のfWAR、及びBaseball Reference社算出のbWARがMLB関係者間でも最も信憑性が高い指標とされており、多くのメディアで取り上げられている。簡潔にまとめると、WARの高いほうが優れているということにはなるものの、0.5WAR前後は誤差の範囲内とされているほか、WARのみですべての選手のすべての価値を正確に網羅できるわけではないため、あくまでもひとつの参考値として扱うべきであり、本記事でも参考値として適宜参照いたします。
実際、ヤンキースは(全員がポテンシャル通りの投球をできれば)エース級の先発が5枚揃っている状態であり、贔屓目なしでチーム史上最強ローテーションとなる可能性もあります。メッツもシャーザー投手、バーランダー投手合わせて計6回のサイ・ヤング賞受賞経験がある超豪華な二枚岩を始め、日本で長年にわたり無双した千賀投手、他チームでエース経験のあるキンタナ投手、カラスコ投手と(故障リスク以外は)隙なしと言えるでしょう。強いて言うのであれば、ヤンキースのほうが少し勝ると言えるでしょうか。
続いては野手を見てみましょう。

野手陣についてもFangraphs社予測ではメッツがリーグ2位、ヤンキースが5位相当の戦力を見込まれており、いずれもリーグトップの戦力が揃っているとされています。ヤンキースにはジャッジ選手という圧倒的なスーパースターがいるものの、メッツはリンドーア選手、ニモ選手、アロンソ選手、マクニール選手などスター選手がバランス良く揃っており、ヤンキースの実質一強状態より盤石と言えるのではないでしょうか。
そして2つを合わせた、チーム全体の見込みではメッツが54WARで1位、ヤンキースが53WARで2位の予測値となっています。文字どおりリーグの2強になる見込みとされていますが、逆に2チーム間に大きい差はないとされています。メッツのほうがお金は使うため一見より華やかには見えるものの、結局は両チームとも同じくらい強いんです。
■ニューヨーク「の」主役、ではなくニューヨーク「が」主役
となると、結局「ニューヨークの主役はどっち?」という質問の答えは「どちらかが独占」ではなく、「ヤンキースとメッツの双方が主役として、熾烈な勢力争いを繰り広げる」となるでしょう。ゴジラvsコング並みの名勝負が毎年毎年繰り広げられれば、ニューヨークの野球ファンの本望だと思います。
そしてヤンキースとメッツの新生ライバル関係を活かし、これからはニューヨークを中心にメジャーリーグ全体が盛り上がっていけば最高だと思います。同都市でこれだけレベルの高い2チームが揃うのは稀に見ることなので、両チームが今後も懲りず資金投下を続け、スター選手勢揃いのチーム同士が活躍し続ければ、もっともっとベースボール・タウンとして鼓動していくでしょう。
そして最終的には他チームもヤンキースやメッツといった「チーム」を敵(かたき)にするのではなく、ニューヨークという「街」に立ちはだかるべく、積極的な補強に徹し、リーグ全体のレベルが上がっていくことを期待したいです。2023年、ニューヨークが主役のメジャーリーグベースボールが見られるでしょう。
■プロフィール
KZilla(ケジラ)
記事にコメントを書いてみませんか?