吉井理人×ダルビッシュ有&大谷翔平&佐々木朗希…最高の投手陣で世界一を狙う

■参謀の育成まで…球界屈指の投手マネジメント術

現代のプロ野球では、オリックスを日本一に導いた中嶋聡氏、ヤクルトをセ・リーグ2連覇に導いた高津臣吾氏といった監督が投手陣のマネジメントをする手腕に長けている。

その両監督と引けを取らないのが吉井理人氏だ。

現役時代はセパ両リーグからメジャーリーグまで経験。現役終盤にはメジャーリーグで目の当たりにしたロジャー・クレメンスを参考にするなど、飽くなき探求心でボールを投げ続けた。

さらに、筑波大学大学院人間総合科学研究科 博士前期課程・体育学専攻野球コーチング論研究室の学生として、野球コーチングを学ぶなど熱心な勉強家。

引退後はコーチとしての実績も優秀で、これまでにダルビッシュ有や大谷翔平、佐々木朗希など、球界を代表する投手をマネジメントをしてきた。

この3投手について吉井氏は「佐々木朗希は1年目のルーキーから見てるんですけど、ダルビッシュ、大谷はちょっと仕上がってる3~4年目から見ていて、始まりの始まりはわからないんですけど……」と前置きしたうえで「3人ともに言えるのは自分を知る、自分の見つめ方がすごくうまかった。自分がどうなっているのか把握するのが、皆うまかったです。朗希は1年目からそう。言うこともしっかりしてるし。客観的に自分の見つめ方がうまいというか、できていましたね」と3人の共通点をコメントをしている。

吉井氏のマネジメント術は、時代に合った合理主義であり、教えるのではなく自分に頭で考えるように質問するなど、選手たちに自発性を掲げている。これは、伝統が浅い球団だからこそ合ったマネジメント術といっても過言ではない。

2008年から2012年に日本ハムファイターズで投手コーチを務める。2008〜2009年は一軍投手コーチに就任して、ダルビッシュをはじめとする投手陣をマネジメントした。

その後、解説時代やコーチをしながら大学院で学んで、指導者としてさらにレベルアップ。2015年には福岡ソフトバンクの投手コーチに就任。第二先発として千賀滉大を目にかけるなどの運用力で日本一に貢献した。

その後、2016年からは再び日本ハムのコーチに復帰。シーズン途中でクローザーとして不調だった増井浩俊や、先発の特性を感じられた高梨裕稔を先発に移す。

その結果、もともと先発ローテーションだった有原航平や高梨、増井が二桁勝利を記録。大谷を含め4人の計算できる先発陣がいたことになる。これを見るとわかるように、この年ぐらいから150km/h以上のストレートとフォークを中心とするピッチャーをうまく活かした。

さらに、ブルペン陣を見ても、クリス・マーティンや最優秀中継ぎ賞の宮西尚生、谷元圭介の防御率1~2点台投手を中心に、アンソニー・バースや井口和朋などを起用。

ポストシーズンでは、ソフトバンク時代と同様に、第二先発を上手に活用したことや、2戦目で打ちこまれたマーティンから起用法を切り替えて、調子が良かったバースや谷元(いずれもクライマックスシリーズでは防御率0.00)を中心にブルペン陣を回した。

■日本代表投手コーチ、そして千葉ロッテの監督に

その後、千葉ロッテマリーンズの投手コーチ、日本代表の投手コーチになる。

2019年7月10日の日本ハム戦では、先発陣の怪我などが重なり、「ブルペンデー」として挑んで、6人の投手継投で5-0と完封勝利。

「田中も考えていたんですが、前日(9日)に投げると3連投になってしまう。予告先発で9日に先発を発表しないといけなかったので、唐川なら8日に登板していないので、9日に投げたとしても連投で済む」と、吉井氏の考えをコメントした。[引用: https://pacificleague.com/news/16616 ]

2020年は新型コロナウイルスの影響でシーズン開幕が遅れる。そのこともあり、投手陣の調整が難しかったことに加え、大事なシーズン終盤を見据えて、3連投や1週間に4試合以上の登板が非常に少なく、1週間の登板数をマネジメントをした。

さらに2021年は、優勝したオリックスと同様に3連投以上を行わないように徹底的に管理をした。その結果、3連投をした投手は益田直也と国吉佑樹の2選手のみ。さらに、1週間に4試合登板以上した投手は益田、田中靖洋、東妻勇輔の3投手のみで、この管理体制がシーズン終盤まで競った優勝争いにつながなったのだろう。

今では、日本代表の投手コーチと2023年シーズンより千葉ロッテの監督となった。注目されるのは、やはり今年の3月に行われるWBCだ。

これまで数々の投手を見てきた吉井氏は、一緒に戦ったダルビッシュや大谷、現在指揮を執っている佐々木と多くの愛弟子が参戦する。

ここまでの投手陣を形成できたのは、監督である栗山英樹氏のコネクションはもちろんのこと、「吉井氏がいる日本代表で投げたい」という投手も少なからずいるのではないだろうか。

今大会から設けられた一発勝負の準々決勝では「アメリカに行くには準々決勝が大事になってくると思っているので、ここでダルビッシュ、大谷がいいんじゃないかと。強いのは韓国、オーストラリア。1つのヤマになる」と出演したラジオ番組でコメント。一歩先を見据えながら、一発勝負のプレッシャーも考えたうえでの選択だろう。[引用: https://news.yahoo.co.jp/articles/29b6a223bee5811ef6616435edd031e527a64dbc ]

国際大会のリリーフの運用の難しさにも言及しており、状況における最適な起用法ができるかが注目される。

これまで数多くの投手陣をマネジメントしてきた吉井氏の手腕と、歴代最高峰の投手力の融合で世界一奪還に期待したい。

▲2009年WBC決勝で投げるダルビッシュ有 写真:UPI/アフロ

■プロフィール

ゴジキ(@godziki_55)

自身の連載である「ゴジキの巨人軍解体新書」「データで読む高校野球 2022」をはじめとした「REAL SPORTS」「THE DIGEST(Slugger)」 「本がすき。」「文春野球」などで、巨人軍や国際大会、高校野球の内容を中心にコラムを執筆している。今回、新たに「WANI BOOKS NewsCrunch」でコラムを執筆。Twitter: @godziki_55

関連記事(外部サイト)

  • 記事にコメントを書いてみませんか?