「人生を変える力がW杯にはある」2026年北中米大会に期待すること

ニュースクランチで「カカロニ・すがやの“熱”Football Watch!」を連載中の芸人カカロニ・すがやさん。昨年冬に行われた2022年カタール大会も現地で観戦し、ドイツやスペインに勝利をあげたサッカー日本代表の戦いぶりも、しっかりと目に焼き付けてきました。

今回、カタールW杯を題材にした書籍『ドーハの歓喜 2022世界への挑戦、その先の景色』(徳間書店)を発売した安藤隆人氏との対談が実現! カタールW杯ベストゲームや現地で味わうW杯の魅力、そして2026年北中米W杯に期待することを語ってくれました。

■カタールW杯で印象に残ったチーム

すがや 安藤さんがカタールW杯で印象残ったチームはどこですか?

安藤 やっぱり、ベスト4に進出したモロッコじゃないですか? 本当にドローンのように守備陣が早く戻ってきますし、システマティックでしたし。あとは、エクアドルですかね。

すがや たしかにエクアドルもよかったですよね。僕、エクアドル対オランダ(1-1)も見たんですけど、エクアドルのサッカーは面白かったですよ。アグレッシブな姿勢で強豪国を徐々に自分達のペースに飲み込んでいきました。まさに「国の威信をかけた戦い」という感じがしました。

安藤 普段、ヨーロッパのサッカーを見ていると、あまり知る機会がない選手と出会えるところも、W杯の魅力ですよね。国の威信をかけた戦いに挑む選手たちの姿を見ていると、いろいろな驚きや、さまざまな価値観を知ることができますし。

すがや ちなみに、僕はロシア大会で、モロッコ対ポルトガルの試合(0-1)を見ていて、モロッコ代表は個が強力で球際が強い。“いいサッカーをしているな”と思ったんですよ。

そのときに出演したYouTubeの配信で「もし、ハリルホジッチ監督(以下ハリル)がモロッコ代表を率いたら、強かっただろうな」と話していたら、本当にハリルがモロッコ代表の監督に就任して。案の定、ハリルが率いたらめちゃめちゃ強くなって、ハリルが解任されたら、さらに強くなったという(苦笑)。

▲カタール大会で4位となったモロッコの躍進を予言していたすがやさん

安藤 彼はすごい人なんですけどね。自分の意見を曲げない強硬な姿勢も大切だと思いますけど、日本人とはあまり相性が良くなかったかもしれない。すがやさんは、次のW杯で期待している国はありますか?

すがや 前回大会のモロッコと似た雰囲気を感じたのは、今大会ではカナダですかね。今回は予選で敗退してしまいましたけど、いいサッカーをしていましたし、2026年には自国でも試合が行われるでしょうから。

安藤 たしかに、カナダとアメリカはポテンシャルを秘めていますよね。組織作りも上手ですし、スポーツ大国でもあるので、3年後に向けて、しっかり強化はしてくると思います。

■カタールW杯のベストゲーム

すがや 僕にとってのベストゲームは、アルゼンチン対オランダですね。2-2でPK戦に突入して、最後はアルゼンチン代表が勝つんですけど、18枚のイエローカードが飛び交うなか、オランダ代表が最後にFKで追いついて……。オランダ代表のファン・ハール監督は、バルセロナを率いていたときにリケルメとの因縁があるから、そういった部分も含めて気になりました。

安藤 メッシ(パリ・サンジェルマン)がゴール決めたときに見せた、リケルメポーズ(両手を耳の横に当てる)には痺れました。

すがや メッシはバルセロナのカンテラ出身ですものね。自国のスター選手のリケルメが、不遇の扱いを受けていた時代を知っていたでしょうし。

安藤 僕のベストゲームは、カタールW杯の決勝ですね。取材をしてきた27年間で、チャンピオンズリーグやEUROの試合、学生の頃にはフランスW杯の決勝も見ましたけど、間違いなく僕の人生で最高の試合でした。

すがや マラドーナがいた1986年、メキシコW杯以来のアルゼンチン優勝ですもんね。「マラドーナを超えられるかもしれない唯一の選手」と言われたメッシが、W杯を手にするまでは、長い時間かかりましたよね。

安藤 前半はアルゼンチンが2対0で折り返して、ここまできたらメッシのいるアルゼンチンが優勝するんだろうな……と思っていたんですけど。

すがや 準決勝までは調子が良かったフランスが、決勝ではあまりコンディションが良くなくて、見るからに動きが重かったですよね。

安藤 チーム内に風邪が蔓延していて、コンディションが悪い。しかもポグバ(ユヴェントス)、ベンゼマ(レアル・マドリード)、エンクンク(ライプツィヒ)もいない。

正直、決勝の前半戦はあまり見どころがなくて「アルゼンチンが勝って、メッシがW杯を手にするシナリオで納得する試合」という感じだったんですけど。後半は“キツそう”に見えたフランス代表が、徐々に勢いを取り戻して、エムバペ(パリ・サンジェルマン)の2得点で追いついたあたりから、スタジアムの空気が壊れていくような感じがありましたね。

すがや 会場にはアルゼンチン人のサポーターが、たくさん押しかけていましたよね。

安藤 そうですね。フランスが追いついたあたりから、僕も含めたスタジアムにいた全員が、“バグっていくような感覚”があって、延長戦になって、その異様な空気はさらに増大していきました。

すがや そして延長戦に入り、メッシが108分に得点を決めました。

安藤 異様な空気のなかでメッシがゴールを決めて、“これ以上ない素晴らしいエンディングだな”と思ったんですけど……。

すがや エムバペがハットトリックとなるゴールを決めて(118分)、歓喜のムードに冷や水をぶっかけるんですよね。

 安藤 エムバペがゴールを決めたとき、スタジアムが静まり返ったんですよ。その様子を見て、ゾクゾクするような感覚があって。

すがや すごかったですよね。世界的スターのメッシに次世代スターのエムバペに追いすがる、というストーリーを含めても、W杯で歴代1位の試合かもしれませんよね。

安藤 間違いないですね。PK戦が終わったときには、僕も魂が抜けていくような感覚になっていて。“決勝戦が終わってほしくない”という気持ちで、涙が出てきたんですよ。

すがや そうなりますよね。W杯トロフィーを掲げるメッシの姿をご覧になられたときは、どんな感じでした?

安藤 いや、それはもう、涙腺崩壊ですよ……。10番を広めたマラドーナと、その失いかけた10番像の権威を取り戻したメッシ。そのメッシがトロフィーを掲げてはしゃいでいる姿を見て、“神様はいるかもしれない”と人生で初めて思いましたから。

▲メッシがトロフィーを掲げた瞬間の気持ちを語ってくれた安藤氏

■現地でしか味わえないW杯の魅力とは?

すがや 僕はグループリーグの試合を見に行ったんですけど、初出場国や久々に本大会に戻ってきた国々の試合は、サポーターの熱量も高くて面白いですよね。2018ロシアW杯のモロッコ代表とか今回のカナダ代表とかは、この大会に懸ける熱量が凄まじいものがあったから、試合内容とはまた違ったW杯の魅力が詰まっていました。

安藤 たしかに、そういう国のサポーターは燃えていますよね。W杯は、4年に1度しかないですし、街の盛り上がりとかも全然違う。まさに「祭り」そのものなんですよね。すでに敗退が決まっていたカメルーン代表も、3戦目でブラジル代表に勝って(1対0)、20年ぶりの歴史的な勝利で盛り上がっていましたから。

すがや あとは現地で世界各国のサポーターと話すのも楽しいですね。「日本は4年に1度出られるだろう?  俺たちは36年ぶりなんだぞ!」とペルー人に言われたり。

安藤 僕も「知っているか?  俺ら出てないんだぜ」とイタリア人に言われました(笑)。

すがや しかも、2大会連続で出られていない……。海外のサポーターは「他の国を煽る歌」のレパートリーも持っているじゃないですか。出場していないイタリアの歌を歌っているサポーターを、カタールでも見かけましたし。

ロストフでベルギーに敗れたロシア大会でも「俺たちも6大会連続ベスト16で負けているから、気持ちはわかるよ」みたいなことをメキシコ人に言われたなぁ。

安藤 メキシコのサポーターは楽しいですよね。

すがや 有名な選手はあまりいないけど、組織力のあるサッカーをして、大会を盛り上げる存在だったりするところとか。日本とメキシコは共通点が多いので、親近感が湧きますよね。

安藤 メキシコのサポーターが集まって、みんなで騒いでいる様子を見ていると、人生を謳歌している感じがして、すごく羨ましいですよね。僕も高校2年生でアメリカ大会、大学3年生でフランス大会を観戦して、いろいろな価値観が変わりましたから。もし、まだW杯を見たことがないという方には、人生で一度くらいは現地観戦を体験してもらいたいなと思います。

すがや そうですね。それで少しずつでも、ゴール裏にいる日本人の数が増えていくといいですよね。

■2026北中米ワールドカップに向けて

すがや 2026年の北中米W杯に向けて、代表チームも再始動しているわけですけど、安藤さんが日本代表に期待していることは何かありますか?

 安藤 やっぱり10代の選手が出てきて、代表でも活躍してほしいと思うんですよ。五輪代表も大切ですけど、A代表に入る主力選手がいなくてもメダルが取れるような状況を作らないと、さらに上のレベルにはいけないような気がするんです。

すがや たしかに。わざわざ五輪向けに、あそこまでチーム作りをするのは世界的に見ても日本くらいかもしれないですね。どの国も大体は戦術皆無か国に根付いているサッカーを即席チームでやるかですし。

安藤 育成世代が強化されていかないと、将来の飛躍にはつながらないと思ってます。

すがや 安藤さんは、2026年もW杯を取材されますか?

安藤 ぜひ、行きたいですね。サッカーライターの友人から「一度W杯の取材に行くとハマるよ」と言われて、その言葉の意味が今になってよくわかりました。

W杯は、普段はサッカーと馴染みが薄い方にも、試合を見ていただける貴重な機会です。多くの人に試合を楽しんでもらうためには、選手が歩んできた魅力的な物語を提示できるかが大切だと思っているので、僕はこれからも取材を通して、日本代表の更なる飛躍や若手選手が活躍につながる環境を作っていきたいですね。

▲安藤氏の著書『ドーハの歓喜』を手に記念撮影

すがや 大会前になると「日本が勝てるわけない」と声高に言う人がいますけど、僕は北中米W杯でも「日本はドイツとスペインに勝てたから、どこのチームにも勝てる可能性がある」と言い続けたいと思っているんです。今から2026年が待ち遠しいです!

W杯スタジアムのワクワク感「三笘が出ればイケるかもしれない」 | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)( https://wanibooks-newscrunch.com/articles/-/4205 )

体内の鉄分が7しかない!? カカロニ・すがやの壮絶なサッカー人生を紹介します! | カカロニ・すがやの“熱”Football Watch! | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)( https://wanibooks-newscrunch.com/articles/-/3893 )

関連記事(外部サイト)

  • 記事にコメントを書いてみませんか?