中田翔の打率はわずか1割9分4厘 どこがダメなのか【柴田勲のセブンアイズ】
2022年04月19日 17時01分 デイリー新潮

空振り三振に倒れる中田選手
■投手はやはりコントロール
これはもうただただすごいと言うしかない。ロッテ・佐々木朗希投手(20)がまたやった。17日の日本ハム戦(ZOZOマリンスタジアム)に先発して8回まで14奪三振のパーフェクト投球だ。
1週間前の10日には、巨人の槙原寛己投手以来28年ぶりの完全試合を達成したばかりだ。両軍無得点だった8回、102球で降板した。疲労を考えてのことで、規格外の能力があればあるほど故障のリスクも高まる。先をにらんで大事を取ったのだろう。球界史上初となる2試合連続の完全試合はならなかったが、仮にロッテがリードしていたら続投させていたと思う。
投手はやはりコントロールだ。160kmを超える真っすぐや切れ味鋭い変化球を持っていても、最後の決め手はコントロールだ。四球を出さない。ストライクが取れる。第一条件だ。改めて証明した。
3日の西武戦から3試合をまたいで打者52人を抑えている。世界新で継続中だ。久々に客を呼べる投手が出現した。どこまで記録を伸ばせるか楽しみだ。
■1985年のバックスクリーン3連発
巨人が12日からのDeNA(沖縄セルラースタジアム那覇)、阪神(甲子園)5試合を3勝2敗となんとか勝ち越した。阪神には連敗で迎えた17日に勝利して3タテを免れた。3タテされていたら4年ぶりのことで阪神にこれ以上ない勢いを与えていた。
17日、阪神の糸井嘉男が2回、赤星優志からバックスクリーンへ先制の3号ソロを放った。この一発を見て、37年前(1985年)の同じ4月17日、ランディ・バース、掛布雅之、岡田彰布のバックスクリーン3連発を思い出した。開幕直後、3連戦の2戦目だった。
王(貞治)さんが監督2年目で、私は外野守備・走塁コーチだった。打たれたのは最近佐々木朗の完全試合達成で注目を集めている槙原だった。
3連発、しかもバックスクリーンだ。ビックリした。阪神はこれですっかり勢いづき、21年ぶりの優勝につながった。巨人ファンにとって長嶋(茂雄)さんの天覧試合でのサヨナラ本塁打、王さんの世界新記録となる通算756号がいまでも語り草になっているように、阪神ファンはこれから先も語り継いでいくのだろう。
■勝負の流れ
一度相手に勝負の流れを渡すと、引き戻すことは容易ではない。とんでもない凡ミスで敗れると後々尾を引く。
そういえば37年前は3タテを食らった。阪神とは対照的に3タテを引きずって開幕ダッシュに失敗した。10試合を3勝7敗と負け越してしまった。前年同様、3位でシーズンを終えた。
阪神は今回の巨人戦で2勝したが立て直しは容易ではない。何度も指摘しているが、開幕のヤクルト戦における7点差をひっくり返されての負けはあまりにも痛かった。3、4年に1度の出来事が開幕戦で起こった。
前述したが巨人が3タテを阻止したのは実に大きかった。イヤなムードになるところだった。2戦目を1得点で落としていたしジョー・ガンケルにてこずっていた。だがアダム・ウォーカーが4回2死1、2塁で逆転のアーチを放った。チャンスらしいチャンスはこの場面だけだった。体が前に突っ込まず変化球にうまく対応した。自信にもなっただろう。
先発の赤星は糸井に一発を浴びたが、7回途中まで顔色を変えず、飄々(ひょうひょう)と投げていた。1失点。とにかくストライクが入る。四球で崩れる心配がない。(翁田)大勢にしても荒れ球だがストライクが取れる。まあ、そのうち打たれることもあるだろう。でも常にストライクを先行させて打たせて取る。基本に徹してほしい。
■打率1割台はない
少し気になるのがエース・菅野智之だ。
再三にわたって書いてきたが、球が打者のベルト近辺に集まっている。最近はカットボール、スライダーを多投している。主武器だ。いまの投げ方だと、どうしてもボール1個くらいヒジが下がる。高さが中途半端になってしまう。
結果として甘い球がベルト近辺にいく。横の変化よりも縦のカーブ、縦のスライダーで勝負するのもひとつの手ではないか。
そして中田翔、打率が1割9分4厘だ。これはない。打席の姿を見ていると力強さを求めてバットを立てている。力が入っている。
パワーがあってもいまの構えではダメだ。ポイントまで遠回りする。
頭から耳のへんまでバットをもっと寝かせた方がいい。いまはバックスイングが小さいから上体が突っ込む。中田は守備がうまい。必要な選手だ。何度でも言う。打率1割台はない。
20試合を消化し、もちろん収穫もある。吉川尚輝がやっと1番に定着しそうだ。ケガさえしなければいける。もともと身体能力が高い選手で守備は文句なしだ。ボール球に手を出さなくなった。これまではよく初球の低めのボール球を振っていた。
対照的なのは松原聖弥だ。相変わらずボール球を振っている。振り回している。打者は打席では落ち着いて、甘い球を見逃さない。好球必打、これに尽きる。
さて19日から東京ドームに首位・広島を迎えて3連戦だ。例年この時期のカープは強い。巨人がどんな戦いを見せてくれるのか。楽しみながら観戦したい。
(成績は18日現在)
柴田勲(しばた・いさお)
1944年2月8日生まれ。神奈川県・横浜市出身。法政二高時代はエースで5番。60年夏、61年センバツで甲子園連覇を達成し、62年に巨人に投手で入団。外野手転向後は甘いマスクと赤い手袋をトレードマークに俊足堅守の日本人初スイッチヒッターとして巨人のV9を支えた。主に1番を任され、盗塁王6回、通算579盗塁はNPB歴代3位でセ・リーグ記録。80年の巨人在籍中に2000本安打を達成した。入団当初の背番号は「12」だったが、70年から「7」に変更、王貞治の「1」、長嶋茂雄の「3」とともに野球ファン憧れの番号となった。現在、日本プロ野球名球会副理事長を務める。
デイリー新潮編集部
記事にコメントを書いてみませんか?