氏原英明のドラフト採点:森木獲得の阪神、達を指名した日本ハムが最高評価。一方、目玉の小園を引き当てたDeNAは意外にも?<SLUGGER>

氏原英明のドラフト採点:森木獲得の阪神、達を指名した日本ハムが最高評価。一方、目玉の小園を引き当てたDeNAは意外にも?<SLUGGER>

今ドラフトの目玉になったのは4球団競合の隅田(中央)、2球団競合の小園(左)だったが、2人を引き当てた西武やDeNAよりも、むしろ外れ1位で森木(右)を指名した阪神の方が……。写真:塚本凛平(THE DIGEST写真部/小園)、滝川敏之(隅田)、産経新聞社(森木)

2021年はドラフト史において歴史的な節目になるかもしれない。

 各球団のドラフトの方針が「いい選手を取ればいい」というだけのスカウティングから、チームの補強ポイントを軸に指名するチームが増えてきたからだ。もちろん、その中でも戦略的にうまくできたチームとそうでないチームはあった。評判に流されない、軸のある指名をしたチームを高評価とした。

 上位から見ていこう。

A評価 阪神
 1位入札指名で小園健太(市和歌山高)を抽選で外しながら、森木大智(高知高)を見事に拾い上げた。中学時代に150キロを投げた森木は高知県出身とあって、藤川球児を彷彿とさせる。看板選手になることは間違いない。2位以下の補強ポイントは投手がサウスポー、打者は右の外野手で、高校生スラッガーも求めていた。

 結果は、2位で鈴木勇斗(創価大)、3位で桐敷拓馬(新潟健康福祉大)と実力派のサウスポー、4位で高校生スラッガーの前川右京(智弁学園高)を指名。さらに、右打者としてU-18日本代表歴のある社会人の豊田寛(日立製作所)も獲得した。下位でブルペンを厚くする岡留英貴(亜細亜大)、今夏の甲子園で2本塁打を放った高校生捕手・中川勇斗(京都国際)も指名してケチのつけようがなかった。
 A評価 ヤクルト
 ヤクルトの補強ポイントは投手がサウスポーと強い球を投げる本格派、野手は遊撃手、高齢化が進む外野は特に左打者が欲しい状況だった。1位入札で隅田知一郎(西日本工業大)を外したものの、セットアッパー候補の左腕・山下輝(法政大)の交渉権を抽選の末に獲得。2位には俊足好打の丸山和郁(明治大)、3位は即戦力になり得る日本通運の柴田大地、5位では将来性重視で竹山日向(享栄高)と投手をそれぞれ指名し、遊撃手も全国的には無名ながら、三拍子そろった小森航大郎(宇部工高)の交渉権を手にした。阪神と肩を並べるほどの秀逸な指名だった。

A評価 日本ハム
 どこを視点に持っていくかだが、チームが再建期であると考えると、これほどの指名はない。1位では長身右腕の達孝太(天理)の一本釣りに成功。ダルビッシュ有(パドレス)や大谷翔平(エンジェルス)と同タイプの投手だけに育成メソッドもあるはずで、達本人はメジャー志向も強いだけに願ったり叶ったりだろう。2位で右の有薗直輝(千葉学芸高)、4位では左の阪口樂(岐阜第一)とスケールの大きなスラッガー候補を指名。投手では将来クローザーになり得る畔柳享丞(中京大中京)、左腕で松浦慶斗(大阪桐蔭)と同じく将来性豊かな高校生投手も得た。一方、即戦力候補として3位で水野達希(JR四国)、9位で上川畑大悟(NTT東日本)と懸案の二遊間を強化できたのも大きい。
 B評価 楽天
 右の強打者不足が数年来の懸案事項だった楽天。1位でいきなりスラッガーの吉野創士(昌平)を一本釣りすると、2位では強打の捕手・安田悠馬(愛知大)、3位では足もあるスラッガーの前田銀治(三島南)を獲得した。4位で高校生左腕の秦勝利(神村学園)と将来を意識した指名を成功させた。そして、下位では一転して即戦力に舵を切り、5位で長身の松井友飛(金沢学院大)、6位では西垣雅矢(早稲田大)吉川雄大(JFE東日本)とブルペンを強化した。1位から下位までバランス良く補強ポイントを意識したドラフトになった。

B評価 広島
 隅田知一郎(西日本工業大)、山下輝(法政大)と1位入札で2度にわたって抽選を外した。普通、こういうケースはいまいちなドラフトになったりするものだが、その後はきっちり立て直した。外れ外れ1位で大学球界屈指の左腕・黒原拓未(関西学院大)、2位も実力派の森翔平(三菱重工WEST)を指名してと課題の左投手を底上げ。3位からはもう一つの補強ポイントだったスラッガーに狙いを定め、三拍子揃った中村健人(トヨタ自動車)、4位では二刀流もある田村俊介(愛工大名電高)をきっちり指名した。守備力を重視する広島だが、そこに囚われすぎずに田村を獲得できたことは大きい。
 B評価 西武
 長くサウスポー不足に悩まされてきたが、1位入札で隅田知一郎(西日本工業大)を引き当てると、そのまま勢いに乗った。2位では1位級の評価を得ていた佐藤隼輔(筑波大)も獲得し、4位では「和製ランディ・ジョンソン」の呼び声もある将来性豊かな羽田慎之介(八王子高)の交渉権を獲得。一方、3位では大学ナンバーワン捕手の古賀悠斗(中央大)を指名した。森友哉のFAが迫っていることを加味してのことのだろう。内野手のスラッガーは高校生こそ獲得できなかったが、中山誠吾(白鴎大)できっちり穴埋め。右投手は長身の黒田将矢(八戸工大一高)を5位指名している。弱点をきっちり埋めて、再建へ向けた良いスタートが切れそうだ。

B評価 ロッテ
 クレバーな指名だった。今年のドラフトがそれほど逸材があふれていないこと、指名順番が遅いことを考慮に入れたに違いない。1位ではどうしても欲しかった捕手に高校生ナンバーワンの松川虎生(市立和歌山高)を持ってきたことには驚かされた。2位指名は貴重な右の内野手・池田来翔(国士舘大)を獲得。大学生の実力派でこちらは1年目からの活躍が期待される。3位で社会人ナンバーワン投手の廣畑敦也(三菱史自動車倉敷オーシャンズ)を拾い上げ、伸びしろの高い左腕・秋山正雲(二松学舎大付高)、ブルペンに厚みを加える八木彬(三菱重工West)と確実に補強ポイントを埋めた。5位で指名を終えたところも的確な判断だった。
 C評価 ソフトバンク
 1位で高校生最速右腕の風間球打(ノースアジア大明桜高)の一本釣りに成功。ドラフト前の公言がプラスに働いた形だ。強いボールを評価するチームスタイルに合致し、双方にメリットの大きい指名と言えるだろう。2位でスラッガー候補の正木智也(慶応大)、3位で消えるスライダーが武器の木村大成(北海高)を獲得できたことも大きい。ユーティリティ性の高い内野手の野村勇(NTT西日本)、奪三振率の高い大竹風雅(東北福祉大)を指名するなど、全体のバランスも良かった。チームの戦力が厚いだけに、そこに枚数を増やすことを目指した形だが、やや迫力不足な印象が否めず、評価が下がった。

C評価 巨人
 1位入札で隅田知一郎(西日本工業大)を外してつまずいた。ただ、外れ1位で大学生では今ドラフト最速に近いストレートを投げる翁田大勢(関西国際大)、2位で高卒社会人の山田龍聖(JR東日本)、3位では安定感が魅力の赤星優志(日大)と実力派の投手を指名できたのはプラスポイント。4位以降で石田隼都(東海大相模高)、代々大和(明徳義塾高)、花田侑樹(広島新庄高)と有名高校生を獲得できたのも悪くない。しかし、先発投手に次ぐ課題だったはずの中継ぎ左腕や強打の右打者は解決できず。それらが検討されているように見えなかったのは、チーム状況を的確に把握しているとは言い難いのではないか。
 C評価 DeNA
 1位指名で小園を引き当てる素晴らしい滑り出し。監督の三浦大輔と同じ市立高校出身とあって、未来の右のエースとして一安心ができる指名だった。しかし、強化したいブルペンは高校・大学での疲労感が見える徳山壮磨(早稲田大)、三浦銀二(法政大)と心許ない。3位指名の粟飯原龍之介(東京学館高)は将来が楽しみな大型のショートストップだが、今年ルーキーとして活躍した牧秀悟、一軍を経験した森敬斗などとどう組み合わせるのかは見えないところがある。

D評価 オリックス
 過去2年の高校生重視路線から一転して、以前のオリックスに戻った形だ。優勝を狙えるところまで躍進したことで、目に見える弱点を補強したと言える。その考えは間違いではない。1位の椋木蓮(東北福祉大)は一本釣りを狙っての指名で、先発でも抑えでも活躍が期待できる。3位の福永奨(国学院大)は捕手強化につながるだろう。しかし、向こう数年、内野に空きがないことを思えば、大学生野手の獲得は微妙な判断だ。最も欲しかったはずの吉田正尚クラスの大砲やサウスポーの指名がなかったことからも、やや低評価となった。ただブルペンを埋められたのは間違いなく、来季へ向けての戦力強化にはなったはずだ。

D評価 中日
 オリックスと同様、D評価と言っても決して悪いわけではない。今季の課題だった打力不足をに対する補強へ強い意識があったことが窺える指名だった。1位でブライト健太(上武大)、2位で鵜飼航丞(駒沢大)6位で福元悠真(大商大)と右の大学生外野手を3人も獲得したが、今年の成績を意識しすぎた印象も否めず、将来性の高い高校生投手を一人くらいは獲得しても良かったかもしれない。もっとも、3位で石森大誠(火の国サラマンダーズ)、5位では課題だった二遊間を埋める星野真生(豊橋中央高)を指名したのは評価できる。

文●氏原英明(ベースボールジャーナリスト)

【著者プロフィール】
うじはら・ひであき/1977年生まれ。日本のプロ・アマを取材するベースボールジャーナリスト。『スラッガー』をはじめ、数々のウェブ媒体などでも活躍を続ける。近著に『甲子園という病』(新潮社)、『メジャーをかなえた雄星ノート』(文藝春秋社)では監修を務めた。
 

関連記事(外部サイト)

  • 記事にコメントを書いてみませんか?