WBCで魅せた「生き返ったぞ」弾、メジャー最強守護神に浴びせた一打――勝負強さが際立った福留孝介の名場面5選<SLUGGER>
2022年09月10日 19時20分THE DIGEST

第1回WBC準決勝での劇的な“復活弾”は、日本のファンにとっては印象深い。(C)Getty Images
9月8日、中日ドラゴンズの福留孝介が今季限りでの引退を表明した。1999年のプロ入り以来、24年間で日米5球団を渡り歩いて通算2450安打(9月10日時点)を記録したレジェンドの名場面を5つ厳選して振り返ろう。
▼まさに「1」ずくし。札幌ドームのこけら落としを祝福
(2001年6月26日 巨人×中日戦)
現在は日本ハムのホームグラウンドとなっている札幌ドームで、プロ野球初の公式戦が行なわれたのは、2001年6月26日の巨人対中日戦だった。当時プロ3年目の福留はこの試合に1番・遊撃でスタメン出場。札幌ドームで最初に打席に立ったプロ選手となった。
だが、メモリアルはそれだけでは終わらなかった。その記念すべき第1打席。福留が巨人先発ダレル・メイの投じた初球を振り切ると、打球はぐんぐん伸びて右中間スタンドに突き刺さるホームランとなった。背番号「1」の福留が、球場第「1」試合の「1」回表、「1」番打者の第「1」打席で「1」球目をホームランという“1づくしのメモリアルアーチ”に、福留は「狙っていました」と会心の笑顔を見せた。
この一打を記念して、打球の落下点となった椅子には「第1号ホームラン記念 中日ドラゴンズ 福留選手」と記された金色のプレートが今もつけられている。日本ハムは今季限りで新球場に移るが、札幌ドームが存続する限り、福留の名は永遠にそこに残るのだ。
▼「生き返ったぞ福留!」WBCで値千金の代打弾
(2006年3月18日 WBC準決勝 日本×韓国戦)
06年3月に第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開催されたとき、福留はすでに球界を代表する選手へ成長していた。当然、日本代表に選ばれたが、大会では3番センターで起用されながらも2次リーグまでの6試合でわずか2安打と大不振。サンディエゴのペトコ・パークで行われた韓国との準決勝ではついにスタメンを外された。
しかし、日本代表を率いた王貞治監督は、決して福留に見切りをつけたわけではなかった。0対0の同点で迎えた7回表。1死二塁のチャンスで、今江敏晃に代わって福留が代打に送り出された。韓国とはこの大会ですでに3度目の対戦で、過去2試合はいずれも敗戦。そして、この試合に負ければ決勝進出の可能性は潰える。そんな重要な場面で、王監督は福留に賭けたのだ。
相手投手はメジャーでも活躍した金炳賢(キム・ビョンヒョン)。日本のファンは、誰もが福留の“復活”を祈っていた。その思いを代弁するかのように、実況中継を担当していたTBSの松下賢次アナウンサーが「生き返れ、福留……」とつぶやいたその瞬間だった。
カウント1-1から真ん中に入ってきたボールを福留が一閃。打球は高々と舞い上がり、ライトスタンドに落ちた。日本代表ナインも、そして実況席も福留の鮮やかな復活に大喜びで、松下アナは興奮を抑えきれずに「生き返ったぞ福留!」と絶叫。その横で、解説の衣笠祥雄が「ああ、良かった……」と安堵のコメントをしたのも印象的だった。
この一打が決勝点となり、日本は韓国に7対0で勝利して決勝へと駒を進めた。福留はキューバとの決勝でも9回に代打で登場し、世界一に貢献する2点タイムリー安打を放って優勝に貢献した。▼7年ぶりのリーグ優勝をもたらした一打
(2006年10月10日 巨人×中日戦)
WBC優勝を成し遂げてドラゴンズに戻った福留は、レギュラーシーズンでも首位打者争いを独走するなど絶好調だった。福留に牽引された中日もペナントレースの先頭を走り、10月10日にはマジックナンバー1で東京ドームでの巨人戦を迎えた。
中日は4回に4番タイロン・ウッズの3ランで先制したが、目の前で胴上げされたくない巨人も食らいつき、7回に2者連続本塁打で同点に追いつく。そこからは両軍のリリーフ陣が踏ん張って、試合は延長戦に突入した。
そして迎えた12回表。8番からの攻撃だったが中日は安打を重ね、1死満塁の絶好機で福留に打席が回ってきた。ドラゴンズファンの声援が否が応にもヒートアップする中、落ち着いた表情で打席に入った福留は、カウント1-1からの3球目を綺麗にはじき返す。打球はピッチャー高橋尚成の左側からセンター前へと抜けていき、スコアボードに値千金の「1」を刻んだ。福留は一塁ベース上で堂々と右の拳を掲げた。
この直後、4番のタイロン・ウッズがグランドスラムを放って落合博満監督が人目もはばからずに涙を流したことは今も記憶に新しいが、記録上の決勝点は福留の一打だった。この裏、絶対的守護神・岩瀬仁紀が危なげなく巨人打線を0に抑えて、中日は7年ぶりのリーグ優勝。シーズンMVPには47本塁打&144打点で二冠のウッズではなく福留が選ばれた。
▼MLB屈指の守護神から一発。鮮烈なメジャーデビュー戦
(2008年3月31日 カブス×ブルワーズ戦)
日本球界で数々の実績を残した福留は07年オフにフリーエージェント(FA)となり、4年4800万ドルの大型契約でカブスへ入団する。前年に地区優勝を果たした人気球団であったため、シカゴのファンの福留への期待は否が応にも高まった。
3月31日、本拠地リグリー・フィールドでのブルワーズとの開幕戦で、福留は「5番ライト」で先発出場してメジャーデビューを果たした。緊張などまるでないかのように、福留はこの試合で打ちまくった。2回の初打席では初球を叩いてセンターへライナーを飛ばし、いきなりツーベースヒット。第2打席は四球を選ぶと、7回の第3打席ではまたもセンター返しでヒットを放ち、ブルワーズのエース右腕ベン・シーツをマウンドから引きずりおろした。
だが、それ以上に衝撃だったのが、0対3で迎えた9回だ。ブルワーズのマウンドには、03年にサイ・ヤング賞も受賞した最強クローザー、エリック・ガニエ。ガニエは2人のランナーを出し、無死一、二塁で福留を迎えた。このしびれる場面でも福留は落ち着いてボールを選び、3-1と打者有利のカウントに持ち込んだ。
5球目、福留はアウトコースの球を力強く叩くと、打球はライナーでまたもセンターへ。今度はスタンドへと飛び込んで、起死回生の同点3ランとなった。殊勲打にリグリー・フィールドの興奮は最高潮となり、ベンチに帰ってきた福留にカーテンコールが送られた。この年、福留はシーズン終盤に失速したもののファン投票でオールスターに選ばられるなどまずまずの成績を残して地区2連覇に貢献した。▼“伝統の一戦”での劇的サヨナラ弾
(2014年7月22日 阪神×巨人戦)
アメリカで5年間過ごした福留は、13年から阪神へ入団して日本球界復帰を果たす。すでに30代後半を迎えていたが、年齢を重ねてその勝負強さには磨きがかかっていた。
日本復帰2年目の7月22日、福留は甲子園で行なわれた巨人との「伝統の一戦」に「7番ライト」で先発出場した。試合は両軍の投手陣が好投し、2対2のまま延長戦に突入。その後も膠着状態が続き、12回裏2死、あと1アウトで引き分けという状況で福留に5回目の打席が回ってきた。
巨人のマウンドは前年の最優秀中継ぎ投手で、この年はクローザーを務めていたスコット・マシソン。コンスタントに150キロを超えるストレートを投げ込む剛腕を相手にしても、福留は冷静だった。初球の155キロは見送ってボール。だが、2球目の152キロは逃さなかった。強振して引っ張った打球は、ライナーで右翼ポールに直撃。引き分け目前での劇的なサヨナラホームランに、阪神ナインは全員がホーム周辺に集結して福留を手荒に祝福した。
なお、福留の「延長サヨナラ弾」はこの一打が通算3本目。これは史上最多の本数で、福留がいかに終盤の勝負どころに強かったかを表している。史上有数のクラッチヒッターにして、全盛時は走攻守すべてを兼ね備えた「5ツール・プレーヤー」でもあった福留。間違いなく、日本プロ野球史に残る名選手と言っていいだろう。
構成●SLUGGER編集部
▼まさに「1」ずくし。札幌ドームのこけら落としを祝福
(2001年6月26日 巨人×中日戦)
現在は日本ハムのホームグラウンドとなっている札幌ドームで、プロ野球初の公式戦が行なわれたのは、2001年6月26日の巨人対中日戦だった。当時プロ3年目の福留はこの試合に1番・遊撃でスタメン出場。札幌ドームで最初に打席に立ったプロ選手となった。
だが、メモリアルはそれだけでは終わらなかった。その記念すべき第1打席。福留が巨人先発ダレル・メイの投じた初球を振り切ると、打球はぐんぐん伸びて右中間スタンドに突き刺さるホームランとなった。背番号「1」の福留が、球場第「1」試合の「1」回表、「1」番打者の第「1」打席で「1」球目をホームランという“1づくしのメモリアルアーチ”に、福留は「狙っていました」と会心の笑顔を見せた。
この一打を記念して、打球の落下点となった椅子には「第1号ホームラン記念 中日ドラゴンズ 福留選手」と記された金色のプレートが今もつけられている。日本ハムは今季限りで新球場に移るが、札幌ドームが存続する限り、福留の名は永遠にそこに残るのだ。
▼「生き返ったぞ福留!」WBCで値千金の代打弾
(2006年3月18日 WBC準決勝 日本×韓国戦)
06年3月に第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開催されたとき、福留はすでに球界を代表する選手へ成長していた。当然、日本代表に選ばれたが、大会では3番センターで起用されながらも2次リーグまでの6試合でわずか2安打と大不振。サンディエゴのペトコ・パークで行われた韓国との準決勝ではついにスタメンを外された。
しかし、日本代表を率いた王貞治監督は、決して福留に見切りをつけたわけではなかった。0対0の同点で迎えた7回表。1死二塁のチャンスで、今江敏晃に代わって福留が代打に送り出された。韓国とはこの大会ですでに3度目の対戦で、過去2試合はいずれも敗戦。そして、この試合に負ければ決勝進出の可能性は潰える。そんな重要な場面で、王監督は福留に賭けたのだ。
相手投手はメジャーでも活躍した金炳賢(キム・ビョンヒョン)。日本のファンは、誰もが福留の“復活”を祈っていた。その思いを代弁するかのように、実況中継を担当していたTBSの松下賢次アナウンサーが「生き返れ、福留……」とつぶやいたその瞬間だった。
カウント1-1から真ん中に入ってきたボールを福留が一閃。打球は高々と舞い上がり、ライトスタンドに落ちた。日本代表ナインも、そして実況席も福留の鮮やかな復活に大喜びで、松下アナは興奮を抑えきれずに「生き返ったぞ福留!」と絶叫。その横で、解説の衣笠祥雄が「ああ、良かった……」と安堵のコメントをしたのも印象的だった。
この一打が決勝点となり、日本は韓国に7対0で勝利して決勝へと駒を進めた。福留はキューバとの決勝でも9回に代打で登場し、世界一に貢献する2点タイムリー安打を放って優勝に貢献した。▼7年ぶりのリーグ優勝をもたらした一打
(2006年10月10日 巨人×中日戦)
WBC優勝を成し遂げてドラゴンズに戻った福留は、レギュラーシーズンでも首位打者争いを独走するなど絶好調だった。福留に牽引された中日もペナントレースの先頭を走り、10月10日にはマジックナンバー1で東京ドームでの巨人戦を迎えた。
中日は4回に4番タイロン・ウッズの3ランで先制したが、目の前で胴上げされたくない巨人も食らいつき、7回に2者連続本塁打で同点に追いつく。そこからは両軍のリリーフ陣が踏ん張って、試合は延長戦に突入した。
そして迎えた12回表。8番からの攻撃だったが中日は安打を重ね、1死満塁の絶好機で福留に打席が回ってきた。ドラゴンズファンの声援が否が応にもヒートアップする中、落ち着いた表情で打席に入った福留は、カウント1-1からの3球目を綺麗にはじき返す。打球はピッチャー高橋尚成の左側からセンター前へと抜けていき、スコアボードに値千金の「1」を刻んだ。福留は一塁ベース上で堂々と右の拳を掲げた。
この直後、4番のタイロン・ウッズがグランドスラムを放って落合博満監督が人目もはばからずに涙を流したことは今も記憶に新しいが、記録上の決勝点は福留の一打だった。この裏、絶対的守護神・岩瀬仁紀が危なげなく巨人打線を0に抑えて、中日は7年ぶりのリーグ優勝。シーズンMVPには47本塁打&144打点で二冠のウッズではなく福留が選ばれた。
▼MLB屈指の守護神から一発。鮮烈なメジャーデビュー戦
(2008年3月31日 カブス×ブルワーズ戦)
日本球界で数々の実績を残した福留は07年オフにフリーエージェント(FA)となり、4年4800万ドルの大型契約でカブスへ入団する。前年に地区優勝を果たした人気球団であったため、シカゴのファンの福留への期待は否が応にも高まった。
3月31日、本拠地リグリー・フィールドでのブルワーズとの開幕戦で、福留は「5番ライト」で先発出場してメジャーデビューを果たした。緊張などまるでないかのように、福留はこの試合で打ちまくった。2回の初打席では初球を叩いてセンターへライナーを飛ばし、いきなりツーベースヒット。第2打席は四球を選ぶと、7回の第3打席ではまたもセンター返しでヒットを放ち、ブルワーズのエース右腕ベン・シーツをマウンドから引きずりおろした。
だが、それ以上に衝撃だったのが、0対3で迎えた9回だ。ブルワーズのマウンドには、03年にサイ・ヤング賞も受賞した最強クローザー、エリック・ガニエ。ガニエは2人のランナーを出し、無死一、二塁で福留を迎えた。このしびれる場面でも福留は落ち着いてボールを選び、3-1と打者有利のカウントに持ち込んだ。
5球目、福留はアウトコースの球を力強く叩くと、打球はライナーでまたもセンターへ。今度はスタンドへと飛び込んで、起死回生の同点3ランとなった。殊勲打にリグリー・フィールドの興奮は最高潮となり、ベンチに帰ってきた福留にカーテンコールが送られた。この年、福留はシーズン終盤に失速したもののファン投票でオールスターに選ばられるなどまずまずの成績を残して地区2連覇に貢献した。▼“伝統の一戦”での劇的サヨナラ弾
(2014年7月22日 阪神×巨人戦)
アメリカで5年間過ごした福留は、13年から阪神へ入団して日本球界復帰を果たす。すでに30代後半を迎えていたが、年齢を重ねてその勝負強さには磨きがかかっていた。
日本復帰2年目の7月22日、福留は甲子園で行なわれた巨人との「伝統の一戦」に「7番ライト」で先発出場した。試合は両軍の投手陣が好投し、2対2のまま延長戦に突入。その後も膠着状態が続き、12回裏2死、あと1アウトで引き分けという状況で福留に5回目の打席が回ってきた。
巨人のマウンドは前年の最優秀中継ぎ投手で、この年はクローザーを務めていたスコット・マシソン。コンスタントに150キロを超えるストレートを投げ込む剛腕を相手にしても、福留は冷静だった。初球の155キロは見送ってボール。だが、2球目の152キロは逃さなかった。強振して引っ張った打球は、ライナーで右翼ポールに直撃。引き分け目前での劇的なサヨナラホームランに、阪神ナインは全員がホーム周辺に集結して福留を手荒に祝福した。
なお、福留の「延長サヨナラ弾」はこの一打が通算3本目。これは史上最多の本数で、福留がいかに終盤の勝負どころに強かったかを表している。史上有数のクラッチヒッターにして、全盛時は走攻守すべてを兼ね備えた「5ツール・プレーヤー」でもあった福留。間違いなく、日本プロ野球史に残る名選手と言っていいだろう。
構成●SLUGGER編集部
記事にコメントを書いてみませんか?