OPSは驚異の1.168!史上最年少三冠王・村上が圧巻の4部門制覇【表彰されざる男たち:セ・リーグ野手編】<SLUGGER>
2022年11月29日 05時30分THE DIGEST

残した数字は歴代トップクラス。村上が打撃三冠・最高出塁率と合わせて“8部門制覇”でも驚きはない。写真:滝川敏之
個人タイトルの対象ではなくとも、選手個人の凄みが詰まった部門のベスト3を紹介する。今回はセ・リーグ野手編だ。(※率系部門は規定打席以上の27人を対象)
■OPS(出塁率+長打率)
1.村上宗隆(ヤクルト) 1.168
2.牧秀悟(DeNA) .861
3.丸佳浩(巨人) .859
史上最年少で三冠王に輝いた村上は出塁率.458と長打率.710でも突出し、総合的な打力を測るOPSでは前年2位からトップへ。牧は昨季の.890から微減も「2年目のジンクス」とは無縁の水準で、1つ順位を上げた。丸も巨人移籍後で最も低い数値だが、リーグ全体が投高へ傾いた状況で、リーグベストの1.096だった2018年以来4年ぶりに三傑入り。
■四球率(四球÷打席)
1.村上宗隆(ヤクルト) 19.3%
2.丸佳浩(巨人) 13.2%
3.大山悠輔(阪神) 11.6%
村上は優れた選球眼に加えてリーグダントツの25敬遠と勝負を避けられ、四球数・四球率とも3年連続1位に立った。丸は直近4年間いずれも12.8%~13.8%の間に収める安定感。3位の大山は自身初の2ケタ台を記録し、キャリアベストの出塁率.358につなげた。リーグワーストは中野拓夢(阪神)の3.0%。
■三振率(三振÷打席)
1.宮﨑敏郎(DeNA) 7.3%
2.木下拓哉(中日) 8.2%
3.吉川尚輝(巨人) 9.3%
昨季は2位に甘んじた宮﨑が、2017年から4年連続で座り続けたトップへ返り咲き。打撃で苦しんだ木下だが、昨季から三振率14.8%→8.2%と大きく減らした点は来季への光明か。リーグワーストは山田哲人(ヤクルト)の25.9%で、140三振も最多。■BB/K(四球÷三振)
1.宮﨑敏郎(DeNA) 1.26
2.村上宗隆(ヤクルト) 0.92
3.丸佳浩(巨人) 0.91
打席アプローチの成熟度を示す指標で、三振率を最も低く抑えた宮﨑が1位に。規定打席到達者では唯一、四球より多い三振を選んだ。村上は一軍に定着した2019年から数値を0.40→0.76→0.80→0.92と年々向上させている。
■本塁打率(打数÷本塁打)
1.村上宗隆(ヤクルト) 8.7
2.岡本和真(巨人) 17.3
3.ポランコ(巨人) 18.3
日本人選手歴代最多のシーズン56本塁打を放った村上は、一発あたりに要した打数が2位の約半分と凄まじい量産ぶり。特に8月は本塁打率5.9と驚異的で柵越え14本を数えた。規定打席未満ではサンタナ(ヤクルト)が12.6、中田翔(巨人)は14.1とランク入り相当ペース。
■得点圏打率
1.村上宗隆(ヤクルト) .350
2.菊池涼介(広島) .340
3.牧秀悟(DeNA) .331
チャンスでの村上は手がつけられず、得点圏に限ればOPS1.433とバリー・ボンズの全盛期さえ上回る破格値。菊池は3位の昨季同様に勝負強く、得点圏での上昇値.078はリーグトップだった。OPSでは牧の.989が2位で、次いで大山悠輔(阪神)とマクブルーム(広島)が.953と4番の務めを果たした一方、ポランコ(巨人)は.188に沈んだ。
■内野安打
1.岡林勇希(中日) 22本
2.中野拓夢(阪神) 20本
3.山崎晃大朗(ヤクルト) 18本
3.近本光司(阪神) 18本
3.島田海吏(阪神) 18本
岡林は三塁打10本もリーグ最多とスピード全開でブレイクを果たし、新人年から3年連続で内野安打部門トップだった近本の牙城を崩した。その近本を筆頭に、阪神からリーグ5位以内の盗塁を記録した3人がランキングに名を連ねている。右打者最多は意外にもオスナ(ヤクルト)の15本だが、ポストシーズンでは1本もないまま快打を飛ばし続けた。
■盗塁成功率
1.近本光司(阪神) 85.7%
2.山田哲人(ヤクルト) 83.3%
3.島田海吏(阪神) 80.8%
※10盗塁以上
近本が3度目の盗塁王獲得で成功率も初めて1位に。過去のタイトル獲得時はいずれも70%台だったが、精度を上げての受賞は一層価値が高い。対象外だが、三好大倫(中日)は失敗なしで6盗塁。リーグワーストは桑原将志(DeNA)の成功率61.9%(13盗塁/失敗8)で昨季とほぼ同じ。■補殺(外野手)
1.岡林勇希(中日) 7
2.楠本泰史(DeNA) 6
2.野間峻祥(広島) 6
抜群の身体能力誇る岡林は足を生かした広大な守備範囲に強肩を掛け合わせて、ゴールデン・グラブ賞を獲得。ライトゴロも完成させる送球でファンを沸かせ続けた。5年目の楠本はプロ初の補殺を皮切りに、79試合だけでリーグ2位タイの6個をマーク。野間も昨季とほぼ同じ85試合で同数を記録しただけに、出場機会が増えればトップも狙えそうだ。
■盗塁阻止率(捕手)
1.中村悠平(ヤクルト) .364
2.大城卓三(巨人) .349
3.梅野隆太郎(阪神) .323
1位に立った中村は、昨季の.255から1割以上も上昇させてチームを助けた。逆に大城はほぼ1割落として1位から陥落も、.349と高水準。梅野は19年から.370→.333→.288と下降線を描いたが、今季は上向かせた。リーグワーストは會澤翼(広島)の.180で、ほとんど刺せなかった。
文●藤原彬
著者プロフィール
ふじわら・あきら/1984年生まれ。『SLUGGER』編集部に2014年から3年在籍し、現在はユーティリティとして編集・執筆・校正に携わる。ツイッターIDは@Struggler_AKIRA。
■OPS(出塁率+長打率)
1.村上宗隆(ヤクルト) 1.168
2.牧秀悟(DeNA) .861
3.丸佳浩(巨人) .859
史上最年少で三冠王に輝いた村上は出塁率.458と長打率.710でも突出し、総合的な打力を測るOPSでは前年2位からトップへ。牧は昨季の.890から微減も「2年目のジンクス」とは無縁の水準で、1つ順位を上げた。丸も巨人移籍後で最も低い数値だが、リーグ全体が投高へ傾いた状況で、リーグベストの1.096だった2018年以来4年ぶりに三傑入り。
■四球率(四球÷打席)
1.村上宗隆(ヤクルト) 19.3%
2.丸佳浩(巨人) 13.2%
3.大山悠輔(阪神) 11.6%
村上は優れた選球眼に加えてリーグダントツの25敬遠と勝負を避けられ、四球数・四球率とも3年連続1位に立った。丸は直近4年間いずれも12.8%~13.8%の間に収める安定感。3位の大山は自身初の2ケタ台を記録し、キャリアベストの出塁率.358につなげた。リーグワーストは中野拓夢(阪神)の3.0%。
■三振率(三振÷打席)
1.宮﨑敏郎(DeNA) 7.3%
2.木下拓哉(中日) 8.2%
3.吉川尚輝(巨人) 9.3%
昨季は2位に甘んじた宮﨑が、2017年から4年連続で座り続けたトップへ返り咲き。打撃で苦しんだ木下だが、昨季から三振率14.8%→8.2%と大きく減らした点は来季への光明か。リーグワーストは山田哲人(ヤクルト)の25.9%で、140三振も最多。■BB/K(四球÷三振)
1.宮﨑敏郎(DeNA) 1.26
2.村上宗隆(ヤクルト) 0.92
3.丸佳浩(巨人) 0.91
打席アプローチの成熟度を示す指標で、三振率を最も低く抑えた宮﨑が1位に。規定打席到達者では唯一、四球より多い三振を選んだ。村上は一軍に定着した2019年から数値を0.40→0.76→0.80→0.92と年々向上させている。
■本塁打率(打数÷本塁打)
1.村上宗隆(ヤクルト) 8.7
2.岡本和真(巨人) 17.3
3.ポランコ(巨人) 18.3
日本人選手歴代最多のシーズン56本塁打を放った村上は、一発あたりに要した打数が2位の約半分と凄まじい量産ぶり。特に8月は本塁打率5.9と驚異的で柵越え14本を数えた。規定打席未満ではサンタナ(ヤクルト)が12.6、中田翔(巨人)は14.1とランク入り相当ペース。
■得点圏打率
1.村上宗隆(ヤクルト) .350
2.菊池涼介(広島) .340
3.牧秀悟(DeNA) .331
チャンスでの村上は手がつけられず、得点圏に限ればOPS1.433とバリー・ボンズの全盛期さえ上回る破格値。菊池は3位の昨季同様に勝負強く、得点圏での上昇値.078はリーグトップだった。OPSでは牧の.989が2位で、次いで大山悠輔(阪神)とマクブルーム(広島)が.953と4番の務めを果たした一方、ポランコ(巨人)は.188に沈んだ。
■内野安打
1.岡林勇希(中日) 22本
2.中野拓夢(阪神) 20本
3.山崎晃大朗(ヤクルト) 18本
3.近本光司(阪神) 18本
3.島田海吏(阪神) 18本
岡林は三塁打10本もリーグ最多とスピード全開でブレイクを果たし、新人年から3年連続で内野安打部門トップだった近本の牙城を崩した。その近本を筆頭に、阪神からリーグ5位以内の盗塁を記録した3人がランキングに名を連ねている。右打者最多は意外にもオスナ(ヤクルト)の15本だが、ポストシーズンでは1本もないまま快打を飛ばし続けた。
■盗塁成功率
1.近本光司(阪神) 85.7%
2.山田哲人(ヤクルト) 83.3%
3.島田海吏(阪神) 80.8%
※10盗塁以上
近本が3度目の盗塁王獲得で成功率も初めて1位に。過去のタイトル獲得時はいずれも70%台だったが、精度を上げての受賞は一層価値が高い。対象外だが、三好大倫(中日)は失敗なしで6盗塁。リーグワーストは桑原将志(DeNA)の成功率61.9%(13盗塁/失敗8)で昨季とほぼ同じ。■補殺(外野手)
1.岡林勇希(中日) 7
2.楠本泰史(DeNA) 6
2.野間峻祥(広島) 6
抜群の身体能力誇る岡林は足を生かした広大な守備範囲に強肩を掛け合わせて、ゴールデン・グラブ賞を獲得。ライトゴロも完成させる送球でファンを沸かせ続けた。5年目の楠本はプロ初の補殺を皮切りに、79試合だけでリーグ2位タイの6個をマーク。野間も昨季とほぼ同じ85試合で同数を記録しただけに、出場機会が増えればトップも狙えそうだ。
■盗塁阻止率(捕手)
1.中村悠平(ヤクルト) .364
2.大城卓三(巨人) .349
3.梅野隆太郎(阪神) .323
1位に立った中村は、昨季の.255から1割以上も上昇させてチームを助けた。逆に大城はほぼ1割落として1位から陥落も、.349と高水準。梅野は19年から.370→.333→.288と下降線を描いたが、今季は上向かせた。リーグワーストは會澤翼(広島)の.180で、ほとんど刺せなかった。
文●藤原彬
著者プロフィール
ふじわら・あきら/1984年生まれ。『SLUGGER』編集部に2014年から3年在籍し、現在はユーティリティとして編集・執筆・校正に携わる。ツイッターIDは@Struggler_AKIRA。
記事にコメントを書いてみませんか?