2年連続最下位からの脱却に成功した中嶋聡と高津臣吾。球界の“定説”をも覆した両指揮官の意外な共通点とは?
2022年12月26日 05時00分THE DIGEST

リーグ連覇を達成したオリックスとヤクルト。現役時代、中嶋監督(右)は捕手、高津監督(左)は投手として活躍している。写真:THE DIGEST写真部
昨年に続いてヤクルトとオリックスの対戦となった日本シリーズ。結果はオリックスが4勝2敗1引き分けで昨年のリベンジを果たし、実に26年ぶりの日本一に輝いた。リーグ連覇を達成する前はともに2年連続で最下位に沈むなど、何かと比較されることの多い両球団だが、指揮を執る中嶋聡監督、高津臣吾監督も現役時代のポジションは違うものの意外と共通点は少なくない。
【PHOTO】華麗な歌とダンスで球場を彩るオリックス・バファローズ公式ダンス&ヴォーカルユニット「BsGirls」!
まず挙げられるのが現役時代からあらゆるチームでのプレーを経験しているという点だ。中嶋監督は1986年のドラフト3位で阪急(現・オリックス)に入団。2年目には早くも一軍の戦力となり、1995年からのリーグ連覇にも大きく貢献。その後にFA(フリーエージェント)で西武、トレードで横浜(現・DeNA)、日本ハムと渡り歩き、2007年から引退する2015年までは選手兼コーチも務めた。
実働(一軍出場)年数29年は工藤公康(元・西武など)、山本昌(元・中日)と並んでプロ野球最多タイ記録である。ちなみにこの間にリーグ優勝8回(オリックス、西武各2回、日本ハム4回)、日本一2回(オリックス、日本ハム各1回)を経験しているが、逆に最下位は2013年の日本ハムでの1回だけ。ここまで長く強いチームでプレーし続けてきた選手はなかなかいないだろう。
一方の高津監督もNPBでプレーしたのはヤクルトだけだが、その選手経験の豊富さは中嶋監督にも全く引けを取らない。2003年オフにFA権を行使してホワイトソックスに移籍すると、シーズン途中からは抑えを任せられるなど活躍。翌シーズンの途中にはメッツに移籍し、メジャー通算2年で8勝、27セーブ、8ホールドを記録し、2006年には古巣のヤクルトに復帰した。
ここまでであればそれほど珍しくない経歴だが、バラエティーに富んでいるのはこの後である。2007年限りでヤクルトを自由契約となると、再びメジャー移籍を目指して渡米。カブスとマイナー契約を結んだもののオープン戦で結果を残せず開幕前に退団を余儀なくされたが、今度は韓国KBOのウリ(現・キウム)で現役を続行を決意したのだ。
翌年は三度渡米してジャイアンツのマイナーでプレー。そして2010年には台湾に渡り、2011年から2年間はBCリーグの新潟でもマウンドに上がっている。NPB通算286セーブは岩瀬仁紀(元・中日)に次ぐ歴代2位の数字だが、これだけの実績がありながら、ここまであらゆるリーグでプレーした選手は他にはいない。
この両指揮官には選手としての多岐にわたる経歴だけでなく、監督就任に至るプロセスにも共通点がある。
1つ目はプレイングマネージャーとしての経験だ。中嶋監督は日本ハムで実に9年間選手兼任コーチを務めているが、高津監督もBCリーグ新潟での2年間は選手兼任監督を務めている。NPB球団と独立リーグ球団ではチームとしての体制は大きく異なっているものの、プレーしながら指導者も務めたという経験から得られるものは大きいのではないだろうか。
2つ目は海外での経験である。高津監督は前述したように日本、アメリカ、韓国、台湾でプレーしているが、中嶋監督も現役引退した後の2016年から2年間は日本ハムでGM特別補佐という肩書でパドレスに派遣され、マイナーリーグの巡回コーチも務めている。期間は短くても、海外の球団で指導者を経験してきたことのプラスも大きいはずだ。
そして監督就任前には一軍のコーチを経て二軍監督を経験しているという点も共通している。この2人以外にも三浦大輔監督(DeNA)や来季から指揮を執る松井稼頭央監督(西武)など二軍監督から一軍監督に昇格した例は多いが、それ以前にここまで選手としても指導者としても多くの経験を持っている指導者はなかなかいないだろう。 そんな多岐にわたる経験は監督としての選手起用、采配にも表れているように見える。何よりも大きいのがチーム内からの新戦力の発掘だ。
中嶋監督が2020年のシーズン途中に二軍監督から一軍監督代行に就任するタイミングで二軍暮らしが続いていた杉本裕太郎を一軍で抜擢。翌年にはホームラン王にも輝いたのだが、それ以外にも中嶋監督就任後に見出された選手は少なくない。
宮城大弥、紅林弘太郎の若手だけでなく宗佑磨、福田周平、中川圭太など中堅選手もこの2年間で大きく飛躍している。とりわけ宗、福田、中川の3人は元々守っていたポジションからコンバートされて花開いた選手であり、そういう点からも選手のあらゆる可能性を中嶋監督が熟考しているのが、よく分かる。
一方の高津監督も先発投手陣が苦しい中でリリーフ陣を上手くやりくりしている点が目立つ。こちらも若手の木澤尚文だけでなく、先発として実績のある田口麗斗、他球団を自由契約となって移籍してきた今野龍太などを引き上げてブルペンに欠かせない存在となっている。また、特定の中継ぎ投手に負担がかからないように起用するブルペン陣のマネジメントの上手さは、さすが球界を代表するクローザーだったと言える。
日本では選手を引退するとすぐにコーチ、時には監督に就任することもある。また指導者経験のない大物OBが「チーム再建への切り札」として監督となることも少なくない。もちろんそういった中からも結果を出している監督はいるが、選手と監督では求められる役割は全く違い、また特定の球団しか知らないというのはマイナス面も多いはずだ。
かつては捕手が監督に向いている一方で、投手や外野手は向いていないという定説があった。しかし、近年の野球界を見ても現役時代のポジション以上に重要な要素は多いのではないだろうか。
そういう意味でも中嶋、高津両監督は選手としても指導者としてもあらゆる経験を積んでおり、そのことがプラスになっている点も多いはずだ。今後もこの2人のような人材が求められる野球界になっていく可能性は高いだろう。
文●西尾典文
【著者プロフィール】
にしお・のりふみ。1979年、愛知県生まれ。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。アマチュア野球を中心に年間400試合以上を取材。2017年からはスカイAのドラフト中継で解説も務め、noteでの「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも多くの選手やデータを発信している。
【WBCメンバー序列予想】侍ジャパン28名の顔ぶれはどうなる?ポジションごとに各選手の役割をチェック
【関連記事】ポテンシャルは一級品の陽川は阪神から西武へ、「オリックスの声出し番長」はロッテへ【現役ドラフトで新天地へ移った男たち:パ・リーグ】<SLUGGER>
【関連記事】オコエは“紳士の球団”巨人へ!中日の19年開幕投手・笠原はDeNAに入団【現役ドラフトで新天地へ移った男たち:セ・リーグ】<SLUGGER>
【PHOTO】華麗な歌とダンスで球場を彩るオリックス・バファローズ公式ダンス&ヴォーカルユニット「BsGirls」!
まず挙げられるのが現役時代からあらゆるチームでのプレーを経験しているという点だ。中嶋監督は1986年のドラフト3位で阪急(現・オリックス)に入団。2年目には早くも一軍の戦力となり、1995年からのリーグ連覇にも大きく貢献。その後にFA(フリーエージェント)で西武、トレードで横浜(現・DeNA)、日本ハムと渡り歩き、2007年から引退する2015年までは選手兼コーチも務めた。
実働(一軍出場)年数29年は工藤公康(元・西武など)、山本昌(元・中日)と並んでプロ野球最多タイ記録である。ちなみにこの間にリーグ優勝8回(オリックス、西武各2回、日本ハム4回)、日本一2回(オリックス、日本ハム各1回)を経験しているが、逆に最下位は2013年の日本ハムでの1回だけ。ここまで長く強いチームでプレーし続けてきた選手はなかなかいないだろう。
一方の高津監督もNPBでプレーしたのはヤクルトだけだが、その選手経験の豊富さは中嶋監督にも全く引けを取らない。2003年オフにFA権を行使してホワイトソックスに移籍すると、シーズン途中からは抑えを任せられるなど活躍。翌シーズンの途中にはメッツに移籍し、メジャー通算2年で8勝、27セーブ、8ホールドを記録し、2006年には古巣のヤクルトに復帰した。
ここまでであればそれほど珍しくない経歴だが、バラエティーに富んでいるのはこの後である。2007年限りでヤクルトを自由契約となると、再びメジャー移籍を目指して渡米。カブスとマイナー契約を結んだもののオープン戦で結果を残せず開幕前に退団を余儀なくされたが、今度は韓国KBOのウリ(現・キウム)で現役を続行を決意したのだ。
翌年は三度渡米してジャイアンツのマイナーでプレー。そして2010年には台湾に渡り、2011年から2年間はBCリーグの新潟でもマウンドに上がっている。NPB通算286セーブは岩瀬仁紀(元・中日)に次ぐ歴代2位の数字だが、これだけの実績がありながら、ここまであらゆるリーグでプレーした選手は他にはいない。
この両指揮官には選手としての多岐にわたる経歴だけでなく、監督就任に至るプロセスにも共通点がある。
1つ目はプレイングマネージャーとしての経験だ。中嶋監督は日本ハムで実に9年間選手兼任コーチを務めているが、高津監督もBCリーグ新潟での2年間は選手兼任監督を務めている。NPB球団と独立リーグ球団ではチームとしての体制は大きく異なっているものの、プレーしながら指導者も務めたという経験から得られるものは大きいのではないだろうか。
2つ目は海外での経験である。高津監督は前述したように日本、アメリカ、韓国、台湾でプレーしているが、中嶋監督も現役引退した後の2016年から2年間は日本ハムでGM特別補佐という肩書でパドレスに派遣され、マイナーリーグの巡回コーチも務めている。期間は短くても、海外の球団で指導者を経験してきたことのプラスも大きいはずだ。
そして監督就任前には一軍のコーチを経て二軍監督を経験しているという点も共通している。この2人以外にも三浦大輔監督(DeNA)や来季から指揮を執る松井稼頭央監督(西武)など二軍監督から一軍監督に昇格した例は多いが、それ以前にここまで選手としても指導者としても多くの経験を持っている指導者はなかなかいないだろう。 そんな多岐にわたる経験は監督としての選手起用、采配にも表れているように見える。何よりも大きいのがチーム内からの新戦力の発掘だ。
中嶋監督が2020年のシーズン途中に二軍監督から一軍監督代行に就任するタイミングで二軍暮らしが続いていた杉本裕太郎を一軍で抜擢。翌年にはホームラン王にも輝いたのだが、それ以外にも中嶋監督就任後に見出された選手は少なくない。
宮城大弥、紅林弘太郎の若手だけでなく宗佑磨、福田周平、中川圭太など中堅選手もこの2年間で大きく飛躍している。とりわけ宗、福田、中川の3人は元々守っていたポジションからコンバートされて花開いた選手であり、そういう点からも選手のあらゆる可能性を中嶋監督が熟考しているのが、よく分かる。
一方の高津監督も先発投手陣が苦しい中でリリーフ陣を上手くやりくりしている点が目立つ。こちらも若手の木澤尚文だけでなく、先発として実績のある田口麗斗、他球団を自由契約となって移籍してきた今野龍太などを引き上げてブルペンに欠かせない存在となっている。また、特定の中継ぎ投手に負担がかからないように起用するブルペン陣のマネジメントの上手さは、さすが球界を代表するクローザーだったと言える。
日本では選手を引退するとすぐにコーチ、時には監督に就任することもある。また指導者経験のない大物OBが「チーム再建への切り札」として監督となることも少なくない。もちろんそういった中からも結果を出している監督はいるが、選手と監督では求められる役割は全く違い、また特定の球団しか知らないというのはマイナス面も多いはずだ。
かつては捕手が監督に向いている一方で、投手や外野手は向いていないという定説があった。しかし、近年の野球界を見ても現役時代のポジション以上に重要な要素は多いのではないだろうか。
そういう意味でも中嶋、高津両監督は選手としても指導者としてもあらゆる経験を積んでおり、そのことがプラスになっている点も多いはずだ。今後もこの2人のような人材が求められる野球界になっていく可能性は高いだろう。
文●西尾典文
【著者プロフィール】
にしお・のりふみ。1979年、愛知県生まれ。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。アマチュア野球を中心に年間400試合以上を取材。2017年からはスカイAのドラフト中継で解説も務め、noteでの「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも多くの選手やデータを発信している。
【WBCメンバー序列予想】侍ジャパン28名の顔ぶれはどうなる?ポジションごとに各選手の役割をチェック
【関連記事】ポテンシャルは一級品の陽川は阪神から西武へ、「オリックスの声出し番長」はロッテへ【現役ドラフトで新天地へ移った男たち:パ・リーグ】<SLUGGER>
【関連記事】オコエは“紳士の球団”巨人へ!中日の19年開幕投手・笠原はDeNAに入団【現役ドラフトで新天地へ移った男たち:セ・リーグ】<SLUGGER>
記事にコメントを書いてみませんか?