“下克上”が続く混戦のJリーグ、拮抗の一因は人材流出。海外組増加で戦力差はつきにくい【小宮良之の日本サッカー兵法書】
2023年09月05日 21時16分サッカーダイジェストWeb

番狂わせが起きた横浜ダービー。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)
今シーズンのJ1リーグは、かつてないほど各クラブの力が拮抗している。
第25節は象徴的だった。首位を走る横浜F・マリノスが、残留争いの最中にある横浜FCに1-4で完敗。同じく優勝を争うヴィッセル神戸はFC東京に引き分け、名古屋グランパスもセレッソ大阪に敗れた。
【動画】ダービーで決まった横浜FCのゴラッソ2発!
第26節も、残留争いをする柏レイソルが横浜FMを撃破。同じ下位の横浜FC、湘南ベルマーレが、それぞれ3位の名古屋と引き分け、5位の鹿島と引き分けた。
下剋上の様相を呈している。
戦力や経験で言えば、横浜FⅯがリードしているだろう。しかし、アンジェ・ポステコグルーの遺産を使い果たし、サッカーが大味になってしまい、結局、アンデルソン・ロペスに依存するところが多くなった。攻撃が大味で、緩急の変化やアクセントをつける動きが少なくなり、守備をこじ開けられない。カウンターやパワープレー一辺倒になっているのだ。
神戸も、大迫勇也一人が戦術を担う比重が高い。ともかく、彼にボールを蹴れば、どうにか収めてもらえる。相手ボールになっても、前線から圧力をかけるだけで相手は浮つくだけに、他の元日本代表選手たちの「個人」で上回れる。しかし個人の色が強く、チームとしての仕組みのようなものはなく、どうしても場当たり的になる。
率直に言って、本命不在だ。
これはJリーグからの人材流出が一因だろう。監督、選手と優秀な人材を維持するのが難しくなっている。急速な円安もあって、欧米のクラブと経済力で太刀打ちできない。選手自身も、魅力的なオファーを受けざるを得ないだろう。なぜならヨーロッパで門戸を開き、そこで活躍することで、より高いレベルでプレーできるからだ。
80人前後の日本人選手が海を渡っている状況で、戦力差がつきにくい。
一方で、外国人選手の人材も一部を除くと限られる。良く言えば老練、悪く言えばロートル。爆発的に飛躍しそうな新鋭や旬のプレーヤーは少なくなった。ただ、以前にも書いたが、必要以上に悲観することもない。
Jリーグの日本人選手に、より試合に出る機会は与えられる。その経験を触媒に成長できる。実際、海を渡っている選手たちは状況を生かし、勇躍していっているのだ。
海の向こうから戻って来た選手たちもいる。浦和レッズの酒井宏樹はJリーグ最高の右サイドバックだし、神戸の大迫、武藤嘉紀はフィットし、セレッソの香川真司も経験も伝え、アクセントに。新たに柴崎岳も古巣・鹿島に戻るという。
去る者もいるが、戻ってくる者もいる。行き来するサイクルを止めないことが、日本サッカーの成長につながるのだ。
文●小宮良之
【著者プロフィール】
こみや・よしゆき/1972年、横浜市生まれ。大学在学中にスペインのサラマンカ大に留学。2001年にバルセロナへ渡りジャーナリストに。選手のみならず、サッカーに全てを注ぐ男の生き様を数多く描写する。『選ばれし者への挑戦状 誇り高きフットボール奇論』、『FUTBOL TEATRO ラ・リーガ劇場』(いずれも東邦出版)など多数の書籍を出版。2018年3月に『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューを果たし、2020年12月には新作『氷上のフェニックス』が上梓された。
「史上最も才能を無駄にした選手」「カネのために都落ちした」アル・ヒラル移籍のネイマールにブラジル国内では厳しい声。その中でエールを送ったレジェンドが!【現地発】
「凄い選手になりますよ」松木玖生も絶賛の佐藤龍之介が本格的にプロを意識したきっかけは36歳のベテラン「ポジションは違いますけど」【FC東京】
「みんなかっこよすぎる」三笘薫が堂々のセンター! ブライトン公式、私服姿の選手集合ショットに反響!「目閉じてるけど笑」
記事にコメントを書いてみませんか?