「信じられないほど見事な跳躍」三笘薫の代表ヘッド弾に各国メディアが反応! 敗戦には「W杯以降改善されていない」と手厳しい評価
2023年03月30日 06時30分THE DIGEST

コロンビア戦で先制点を挙げた三笘。鮮やかなヘディングシュートを決めた。写真:金子拓弥(THE DIGEST写真部)
3月28日に大阪のヨドコウ桜スタジアムで行なわれた国際親善試合、日本代表はコロンビア代表に1-2で敗れた。
ウルグアイ代表に1-1で引き分けた後の一戦、日本は開始3分で守田英正が上げたクロスを、三笘薫がマーカーよりも早く反応してジャンプし、打点の高いヘッドで相手GKの手が届かないゴール左隅に叩き込んで先制したが、33分にデイベル・マチャドのマイナスの折り返しをジョン・デュランにダイレクトで合わされ、さらに61分、ジョアン・アリアスの至近距離のシュートがGKシュミット ダニエルの身体に当たって浮き上がったボールを、ラファエル・ボッレに鮮やかなオーバーヘッドで決められて逆転を許した。
アジア・サッカー連盟(AFC)は、公式サイトで「ブライトンの三笘が印象的なフォームを維持し、守田のクロスをパワフルな地面に叩きつけるヘッドで決め、日本に完璧なスタートをもたらした」「ボッレのオーバーヘッドによるスペクタクルな勝ち越しにより、コロンビアが森保監督率いるサムライブルーを下した」と、この一戦を伝えている。
【動画】三笘薫の打点の高いヘディングシュートをチェック! 昨年のカタール・ワールドカップのコスタリカ戦以来、親善試合では同大会開幕直前のカナダ戦以来となる敗北を喫した後、森保一監督は「選手たちが良い入り方をしてくれて、良い形で先制点を奪いましたが、より試合をコントロールしながら相手にダメージを与えることができませんでした。そこは反省点としてあります」と語り、多くの課題を残す試合となったことを認めた。
一方、コロンビアのネストル・ロレンソ監督は就任から4勝2分けと無敗を維持した後、日本について「親善試合はテストの場、世代交代を図るものであり、日本はそれを試していた。彼らのレベルは高いし、幾つかの面で我々が組織的に彼らを上回ることは難しかった。交代で入った選手たちも非常に良い活躍を見せ、チームに解決策をもたらしていた」とのコメントを残している。
現役時代はアルゼンチン代表DFとして1990年イタリア・ワールドカップの開幕戦(対カメルーン)と決勝(対西ドイツ)でフル出場を果たした実績を持つ(後者では今回対戦した韓国代表を率いるユルゲン・クリンスマンをマークした)、名将ホセ・ペケルマンのアシスタントを長く務めた57歳はまた、「韓国の方がより攻撃的で、戦術的にコンパクト。日本は1対1に強い印象だ」と、今回のアジア遠征で対戦した2か国を比較しての印象を語った。
コロンビアの日刊紙『EL ESPECTADOR』は、日本戦を自国側の視点から「コロンビアはライバルよりも鋭く自信に満ちたプレーを披露。ボッレの素晴らしい技術的なジェスチャーで日本を下した」と報道。『EL HERALDO』紙は、「ボッレは魔法のランプをこすり、脚光を浴びる芸術作品により、敵地で2-1の勝利を母国にもたらした。その瞬間、選手たちは彼を抱きしめるために駆け寄り、我が国では、試合を見るために早起きした全てのコロンビア人が一斉に叫び声を上げたが、日本でのファンの反応は真逆だった」と綴っている。
同メディアはまた、ボッレのオーバーヘッド弾が、日本生まれの世界的人気を誇る某サッカー漫画を想像させるレベルのものだということで、「日本人のイマジネーションを反映したスタイルのアクションで試合を締めくくった」とも報じた。
一方、『EL NUEVO SIGLO』紙は、この試合でのコロンビアの課題(逆に言えば日本の良かった点)に言及。「昨日の日本戦でまた問題が浮上した。それは、空中戦での不備だ。それが日本にゴールが生まれた理由でもあり、我が代表チームはそれを修正するために取り組まなければならない。南米レベルでは、ヘディングを得意とするチームが多々あることを忘れてはならない」と指摘している。
そして、『Vanguardia』紙は、三笘のヘッド弾で先制点を奪われた場面を「分散した守備によって、相手チームにゴールを脅かされた」と伝え、これが自チームのミスによるものだったことを強調。また、今回の遠征で見つかった課題として、「試合開始時の姿勢と集中力」を挙げた。
他の南米メディアでは、アルゼンチンの日刊紙『Ole』は試合結果を報じるだけでなく、同国代表選手のアレクシス・マク・アリステルのブライトンでのチームメイトである三笘に注目し、「日本人選手はチーム唯一のゴールを決め、改めてその優秀さを立証した」「54分までプレーした三笘は、パス成功率79%、シュート1本、守備でのデュエル3勝、ボールタッチ31回、クロスの成功率100%を記録」と、そのプレーの詳細を紹介している。
彼のプレーについては、ブライトンの地元メディア『Sussex Express』が「ブライトンのヒーロー、三笘が信じられないほど見事な跳躍でのヘディングでゴールを記録」「『シーガルズ』の魔法使いがスコアを動かすのに要したのはわずか3分だった」「三笘は直近のクラブと代表チームでの16試合で、8ゴール・5アシストを記録。アメックススタジアムの人気者は、代表での20試合で6試合しか先発出場しなかったものの、他のどの選手よりも多くのゴールを決めている」と、賛辞を贈った。
最後に、ブラジルの総合メディア『GLOBO』は、今回も詳しく日本の試合をレポートしており、「日本は、W杯以降改善されていないという印象で、この代表ウィークを終了した。守備は吉田麻也、谷口彰悟、富安健洋がいないとより不安定で、GKのシュミットは悪くなかったが、定位置を獲得したと言えるほどでもなかった」と厳しい評価を下し、さらに以下のように続けている。
「主力のはずだった鎌田大地は目立たないプレーを続けた。ストライカーの状況は改善せず、浅野拓磨は多くの時間を浪費。上田綺世は唯一、そのパフォーマンスでポジティブな印象を与えたストライカーだったが、それでもゴールは挙げられなかった」
「一方で、駒が不足している2つのSBでは、右の菅原由勢と左のバングーナガンデ佳史扶で、新たな弾みがつきそうだ。そして三笘は、なぜ彼が絶対的なスターターであるべきかを示した。彼はチームのスターであり、最も決定的な選手としての地位を確立。伊東純也も反対サイドで、同様に相手にとっての脅威になる可能性がある」
10点満点の採点で、三笘にチーム最高の「7」を与えた同メディア(最優秀選手はコロンビアのボッレを選定)は、森保監督を最低タイの「5」とし、「(選手の)ラインナップは正しかったが、ゲーム戦略は間違っていた。序盤に得たアドバンテージを管理し、試合を支配し続ける方法を知らなかった。選手交代が、機能していた守備陣を混乱させもした。試合に勝つためというよりも、選手をテストするための交代を施した」と寸評を記した。
構成●THE DIGEST編集部
【関連記事】「英ベストパッサー10位」の三笘薫にビッグクラブの関心は上昇の一途。ブライトンは高額オファーに耐えきれるか?
【関連記事】「おいしいスルーパス」三笘薫のC・パレス戦決勝アシストを英国の各メディアはどう評価・表現したのか?
【関連記事】「最も大事な選手」指揮官、リーグ公式、専門サイト…三笘薫への賛辞止まず!「長期契約オファー」報道も今夏の去就は!?
ウルグアイ代表に1-1で引き分けた後の一戦、日本は開始3分で守田英正が上げたクロスを、三笘薫がマーカーよりも早く反応してジャンプし、打点の高いヘッドで相手GKの手が届かないゴール左隅に叩き込んで先制したが、33分にデイベル・マチャドのマイナスの折り返しをジョン・デュランにダイレクトで合わされ、さらに61分、ジョアン・アリアスの至近距離のシュートがGKシュミット ダニエルの身体に当たって浮き上がったボールを、ラファエル・ボッレに鮮やかなオーバーヘッドで決められて逆転を許した。
アジア・サッカー連盟(AFC)は、公式サイトで「ブライトンの三笘が印象的なフォームを維持し、守田のクロスをパワフルな地面に叩きつけるヘッドで決め、日本に完璧なスタートをもたらした」「ボッレのオーバーヘッドによるスペクタクルな勝ち越しにより、コロンビアが森保監督率いるサムライブルーを下した」と、この一戦を伝えている。
【動画】三笘薫の打点の高いヘディングシュートをチェック! 昨年のカタール・ワールドカップのコスタリカ戦以来、親善試合では同大会開幕直前のカナダ戦以来となる敗北を喫した後、森保一監督は「選手たちが良い入り方をしてくれて、良い形で先制点を奪いましたが、より試合をコントロールしながら相手にダメージを与えることができませんでした。そこは反省点としてあります」と語り、多くの課題を残す試合となったことを認めた。
一方、コロンビアのネストル・ロレンソ監督は就任から4勝2分けと無敗を維持した後、日本について「親善試合はテストの場、世代交代を図るものであり、日本はそれを試していた。彼らのレベルは高いし、幾つかの面で我々が組織的に彼らを上回ることは難しかった。交代で入った選手たちも非常に良い活躍を見せ、チームに解決策をもたらしていた」とのコメントを残している。
現役時代はアルゼンチン代表DFとして1990年イタリア・ワールドカップの開幕戦(対カメルーン)と決勝(対西ドイツ)でフル出場を果たした実績を持つ(後者では今回対戦した韓国代表を率いるユルゲン・クリンスマンをマークした)、名将ホセ・ペケルマンのアシスタントを長く務めた57歳はまた、「韓国の方がより攻撃的で、戦術的にコンパクト。日本は1対1に強い印象だ」と、今回のアジア遠征で対戦した2か国を比較しての印象を語った。
コロンビアの日刊紙『EL ESPECTADOR』は、日本戦を自国側の視点から「コロンビアはライバルよりも鋭く自信に満ちたプレーを披露。ボッレの素晴らしい技術的なジェスチャーで日本を下した」と報道。『EL HERALDO』紙は、「ボッレは魔法のランプをこすり、脚光を浴びる芸術作品により、敵地で2-1の勝利を母国にもたらした。その瞬間、選手たちは彼を抱きしめるために駆け寄り、我が国では、試合を見るために早起きした全てのコロンビア人が一斉に叫び声を上げたが、日本でのファンの反応は真逆だった」と綴っている。
同メディアはまた、ボッレのオーバーヘッド弾が、日本生まれの世界的人気を誇る某サッカー漫画を想像させるレベルのものだということで、「日本人のイマジネーションを反映したスタイルのアクションで試合を締めくくった」とも報じた。
一方、『EL NUEVO SIGLO』紙は、この試合でのコロンビアの課題(逆に言えば日本の良かった点)に言及。「昨日の日本戦でまた問題が浮上した。それは、空中戦での不備だ。それが日本にゴールが生まれた理由でもあり、我が代表チームはそれを修正するために取り組まなければならない。南米レベルでは、ヘディングを得意とするチームが多々あることを忘れてはならない」と指摘している。
そして、『Vanguardia』紙は、三笘のヘッド弾で先制点を奪われた場面を「分散した守備によって、相手チームにゴールを脅かされた」と伝え、これが自チームのミスによるものだったことを強調。また、今回の遠征で見つかった課題として、「試合開始時の姿勢と集中力」を挙げた。
他の南米メディアでは、アルゼンチンの日刊紙『Ole』は試合結果を報じるだけでなく、同国代表選手のアレクシス・マク・アリステルのブライトンでのチームメイトである三笘に注目し、「日本人選手はチーム唯一のゴールを決め、改めてその優秀さを立証した」「54分までプレーした三笘は、パス成功率79%、シュート1本、守備でのデュエル3勝、ボールタッチ31回、クロスの成功率100%を記録」と、そのプレーの詳細を紹介している。
彼のプレーについては、ブライトンの地元メディア『Sussex Express』が「ブライトンのヒーロー、三笘が信じられないほど見事な跳躍でのヘディングでゴールを記録」「『シーガルズ』の魔法使いがスコアを動かすのに要したのはわずか3分だった」「三笘は直近のクラブと代表チームでの16試合で、8ゴール・5アシストを記録。アメックススタジアムの人気者は、代表での20試合で6試合しか先発出場しなかったものの、他のどの選手よりも多くのゴールを決めている」と、賛辞を贈った。
最後に、ブラジルの総合メディア『GLOBO』は、今回も詳しく日本の試合をレポートしており、「日本は、W杯以降改善されていないという印象で、この代表ウィークを終了した。守備は吉田麻也、谷口彰悟、富安健洋がいないとより不安定で、GKのシュミットは悪くなかったが、定位置を獲得したと言えるほどでもなかった」と厳しい評価を下し、さらに以下のように続けている。
「主力のはずだった鎌田大地は目立たないプレーを続けた。ストライカーの状況は改善せず、浅野拓磨は多くの時間を浪費。上田綺世は唯一、そのパフォーマンスでポジティブな印象を与えたストライカーだったが、それでもゴールは挙げられなかった」
「一方で、駒が不足している2つのSBでは、右の菅原由勢と左のバングーナガンデ佳史扶で、新たな弾みがつきそうだ。そして三笘は、なぜ彼が絶対的なスターターであるべきかを示した。彼はチームのスターであり、最も決定的な選手としての地位を確立。伊東純也も反対サイドで、同様に相手にとっての脅威になる可能性がある」
10点満点の採点で、三笘にチーム最高の「7」を与えた同メディア(最優秀選手はコロンビアのボッレを選定)は、森保監督を最低タイの「5」とし、「(選手の)ラインナップは正しかったが、ゲーム戦略は間違っていた。序盤に得たアドバンテージを管理し、試合を支配し続ける方法を知らなかった。選手交代が、機能していた守備陣を混乱させもした。試合に勝つためというよりも、選手をテストするための交代を施した」と寸評を記した。
構成●THE DIGEST編集部
【関連記事】「英ベストパッサー10位」の三笘薫にビッグクラブの関心は上昇の一途。ブライトンは高額オファーに耐えきれるか?
【関連記事】「おいしいスルーパス」三笘薫のC・パレス戦決勝アシストを英国の各メディアはどう評価・表現したのか?
【関連記事】「最も大事な選手」指揮官、リーグ公式、専門サイト…三笘薫への賛辞止まず!「長期契約オファー」報道も今夏の去就は!?
記事にコメントを書いてみませんか?