
南野拓実に「リバプールで不可能なプレーがサウサンプトンで可能になり活躍」と指摘
2021年02月23日 06時05分 THE DIGEST
2021年02月23日 06時05分 THE DIGEST
2021年02月22日 19時43分 THE DIGEST
南野がシュートを枠内に飛ばす確率は、32.6%から66.7%と大幅に上昇しているという。(C)Getty Images
プレミアリーグ第25節のチェルシー戦で、サウサンプトンでの2点目を冷静かつテクニカルなゴールで決めた南野拓実。強豪からの勝点1奪取、そして不振のチームの連敗(5)を止めたということもあって、高い評価を各方面から受けることとなった。
この試合でも、2列目の左サイドという定位置でスタメンを飾った南野だが、33分のゴールの際にはピッチの中央で相手DFの間を走り抜けてネイサン・レドモンドのスルーパスを引き出すなど、攻撃面で効果的な動きやプレーを披露した。
これについて、彼の所有元であるリバプールの専門メディア『LIVERPOOL.COM』が関心を示し、「レッズ」では実質不可能だったことが「セインツ」ではできているために、現在の活躍が実現したと指摘している。
まず守備面では、相手DFがボールを持っている際、南野は2トップとともに前線に出て深い位置からプレッシングをかけている。リバプールの前線左サイドといえばサディオ・マネ、ディオゴ・ジョッタだが、彼らと比べても、この現在の南野の動きは非常に興味深いものだと同メディアは綴った。
そして、称賛を浴びたチェルシー戦のゴールの場面では、中央に移って相手の守備の手薄なところを突いた動きについて、リバプールではロベルト・フィルミーノやモハメド・サラーがいるため、こうしたプレーはほぼ不可能だったという。
同メディアは「南野がチャンスの際、効果的なスペースを見つけられるという点でいかに優れているかが、このゴールによって示された。リバプールでは、低い位置での守備が求められ、ボールもサイドに展開されることが多いため、効果的な動きを見せることは難しい。これは南野の過失ではない」と指摘し、「ゴール前での有用性を見る限り、彼はすでにリバプール時代よりも良い時間を過ごしていると言える」と主張する。
サウサンプトンではここまで1試合平均0.67点。FWとして決して高い数字ではないが、リバプール時代の0.14点と比べれば、驚異的な改善だという。また、シュートを枠内に飛ばす確率も32.6%から66.7%と大幅に上昇しており、これら数値は南野がこの先、さらに得点数を伸ばすことを予測させるものだと同メディアは綴っている。
この好調の要因を、新たなクラブでのモチベーションの高さ、定期的にプレーできることで得たリズム、そして最適な役割を任せられているという自信であると挙げ、この先、プレー時間を増やすことで、さらに自信は増していくだろうと予測する。
ただ、チェルシー戦後にラルフ・ハーゼンヒュットル監督が指摘していたように、南野には守備面やボールポゼッションの点で改善すべき点がある。これらは、リバプール時代にも指摘されていたことで、ユルゲン・クロップ監督からの絶対的な信頼が得られなかった主要因でもある。
同メディアは、「南野は間違いなく才能のある選手」だと断定するが、彼のプレーがリバプールに合うのか、アンフィールドでの未来がどのようなものとなるのかは、すぐに判断できるものではなく、今必要なのはサウサンプトンで印象的なパフォーマンスを続けていくことだけだと綴っている。
南野については、クロップ監督の長期的プロジェクトに含まれる重要な戦力という期待もある一方で、現在はセビージャのアルゼンチン代表アタッカー、ルーカス・オカンポスとのトレードも噂に上がっている。その将来は不明だが、サウサンプトンで自身の価値を高め続けることが、明るい未来を切り拓くことは間違いない。
構成●THE DIGEST編集部
【ゴール動画】新天地で早くも2点目!南野拓実が強豪チェルシーから奪った鮮烈弾をチェック!