
三井住友カードのなりすまし迷惑メールに注意|詐欺手口と見分け方について解説
2021年01月18日 10時51分 IT小ネタ帳
2021年01月18日 10時51分 IT小ネタ帳
2021年01月18日 10時00分 IT小ネタ帳
三井住友カードのなりすまし迷惑メールに注意|詐欺手口と見分け方について解説
三井住友カードを名乗る不審なメールの手口や見分け方について解説していきます。なりすましメールの具体的な内容や本物と見分けるためのポイントについて把握し、被害に遭わないための対策方法についても詳しく見ていきましょう。
三井住友カードなりすましメールの手口まずは「三井住友カード」と名乗る怪しいメールの特徴について解説していきます。
以下に該当するようなメールが送られてきた際には、警戒するようにしてください。
1.登録確認を装いID・パスワードを入力させようとする
1つ目の手口は、以下のような件名のメールが送られてくるというものです。
・三井住友VISA 登録確認
・SMBCカード会員サービスに修正情報を再登録してください
・<重要>【三井住友カード】ご利用確認のお願い
・【重要なお知らせ】【三井住友カード】が第三者に利用される恐れがあります。
・本メールはドメインの運用(メール送受信やホームページの表示)に関わる
・【重要なお知らせ】【三井住友カード】ご利用確認のお願い
「第三者によるアクセスを確認したため登録IDを暫定的に変更した」という内容が記載されており、添付されたURLから確認させようと誘導してきます。
誘導先で元のIDとパスワードを入力して変更手続きを行うと、今まで通りサービスが使えるという内容になっており、URLをクリックすると三井住友カードの偽サイトが表示されます。
IDやパスワード、カード番号、セキュリティコードを入力させる画面が表示されますが、絶対に入力してはいけません。
これを入力してしまうと、自身のIDやパスワード、カード情報が悪質な業者に送信されてしまい、個人情報の流出や不正利用といったリスクが生じます。
2.ID・パスワードの変更を促すメール
2つ目の手口は「セキュリティ上の理由からID・パスワードの変更を促す」という内容のメールが送られます。
セキュリティ上の脆弱性からカード情報などが漏洩するという理由で変更手続きを行うよう誘導し、偽サイトにアクセスさせようとします。
1つ目の手口と同様にメールに記載されたURLにアクセスして、IDやパスワード、カード情報を入力してしまうと、さまざまなリスクが発生してしまいます。
3つ目のパターンは件名「三井住友カード【重要】」という文言が書かれているだけで、具体的な内容などが記載されていない手口です。
メールの本文に「Vpass」というリンクが記載されており、アクセスすると偽サイトに誘導されてしまいます。
偽サイトでIDやパスワードといった各種情報を入力させようとするので注意してください。
4.カードの利用明細を装ったメール
4つ目の手口は「カードの利用明細が届いている」という件名のメールが送られ、添付されたURLにアクセスさせようとしてきます。
こちらも同様にURLからアクセスすると偽サイトに誘導され、IDやパスワードなどを入力させようとします。
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008008171_1.htm
三井住友カードなりすましの見分け方
メールの本文だけを見ても、なりすましかどうかを判断するのは難しいかもしれません。
届いたメールにしたがってURLにアクセスし、本物と見分けのつきにくいサイトに引っかかってしまう可能性もあるでしょう。
ここでは、三井住友カードのなりすましメールを見分ける方法を解説します。
続きは IT小ネタ帳 で