SSDおすすめ8選|パソコン、PS4など用途別のおすすめSSDや選び方、注意点を詳しくご紹介

SSDおすすめ8選|選び方からパソコン、PS4など用途別に紹介 アイキャッチ画像

SSDはHDDよりも速くデータ処理を実現してくれます。

しかし、SSDの種類も多く、どれが自分の用途にあうのか悩んでいる方もいるかと思います。

この記事では、SSDとは何かやSSDの選び方、用途別のSSDをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

◆SSDとは

SSDとは、Solid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)の略で、画像や動画といったデータを保存するものです。

同様の役割としてHDDがあり、SSDとは何が違うのかを解説していきます。

◇SSDとHDDの違いを比較

SSDと同様にHDDもデータを保存するものです。

ですが、以下のような違いがあります。

◇SSDとHDDの速度の違いは仕組みにある

SSDとHDDの速度の違いは仕組みにある

SSDはメモリタイプの記憶装置で、内蔵されたフラッシュメモリにデータの読み書きをおこない保存しています。
データを保存する際は物理的な動作を必要としてないので、処理速度も速く、静音となっています。

HDDはハードディスクタイプで、磁気ディスクと磁気ヘッドを利用し、物理的に読み書きをおこない保存しています。
読み込み時に内蔵されている部品が駆動するので、処理に時間がかかり駆動音の原因ともなっています。

◆SSDはこんな人におすすめ!

どんな人にSSDがおすすめなのかをご紹介していきます。

◇パソコンの起動・動作が遅いと感じている人

パソコンの起動・動作が遅いと感じている人

パソコンやアプリケーションの起動・動作が遅いと感じている人におすすめです。

SSDに保存すれば読み込みなど速くなり、起動が速くなるからです。

◇PS4・PS5などゲームをする人

特徴5.オンライン機能がさらに充実化

PS4などゲームをする人は、ゲーム機本体に換装したり、外付けのSSDを利用しましょう。

HDDに比べ、処理速度が優れているため、ロード時間などが短縮されて快適に遊ぶことができます。

SSDの選び方や用途別のおすすめSSDは家電小ネタ帳で詳しく解説していますので、ぜひ確認してみてくださいね。

※この記事は2021年11月6日時点での情報をもとに記載しています。