SDGsとは?17項目の取り組み目標を身近な例でわかりやすく解説

最近よく聞くSDGs。
何のことを言っているかというと、「持続可能な開発目標」として17個の目標を掲げ、2030年までに達成しましょうというものです。
2015年9月に国連サミットで採択されました。
「持続可能な開発目標」というのは少し難しい言葉ですね。
簡単に言うと「現在生きている人々やこれから生まれてくる人々が、希望を持って生きられる世界を目指すための目標」と表現することができます。
さっそく、掲げられた17個の目標を見ていきましょう。

17個の目標

1.貧困をなくそう

2.飢餓をゼロに

3.すべての人に健康と福祉を

4.質の高い教育をみんなに

5.ジェンダー平等を実現しよう

6.安全な水とトイレを世界中に

7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに

8.働きがいも経済成長も

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

10.人や国の不平等をなくそう

11.住み続けられるまちづくりを

12.つくる責任つかう責任

13.気候変動に具体的な対策を

14.海の豊かさを守ろう

15.陸の豊かさも守ろう

16.平和と公正をすべての人に

17.パートナーシップで目標を達成しよう

気候変動や環境汚染から、貧困や飢餓、差別の問題など解決すべき問題はたくさんありますね。

SDGsと聞くと環境問題や、フードロスなどの食料問題がクローズアップされる事が多いですが、そのほかにも経済成長や男女平等など、より生活に根付いた目標であることが分かります。

すべての人が希望を持って生きれる社会を目指した目標なので、自分で出来る取り組みや興味が持てる項目があれば参加してみるのも良いでしょう。

家電小ネタ帳では、より身近な例で詳しくSDGsを紹介しているので興味がある方はご参照ください。

※この度の記事の内容は2021年11月25日時点の情報です。