人気急上昇!Windows、MacBookに次ぐ第3のパソコン!Chromebookを解説!
2022年02月02日 16時32分家電小ネタ帳
◆Chromebookとは?
最近、テレビCMやパソコンショップなどでChromebookというパソコンを目にしたことがあるかもしれません。バッテリー長持ち、起動がサクサクなどのキャッチコピーで宣伝されていますが、正直よくわからない……。
そんな方もたくさんいらっしゃると思います。しかし!Chromebookの特徴をよく理解すれば、使い方によってはとても便利に利用することができちゃうんです!
そこで、今回はChromebookの特徴・使い方について簡単にご紹介していきたいと思います!
◇1.そもそもWindowsと何が違うの?
ChromebookとWindowsは全く異なるタイプのパソコンになります。
オペレーティングシステムと呼ばれる基本ソフト、通称OSが異なるからです。ChromebookはChrome OS、WindowsはWindows OSです。
Windowsは、Excel、Word、PowerpointなどのMicrosoft Officeや、筆ぐるめや青色申告など色々なソフトウェアをパソコンにインストールして、そのソフトウェアを利用することができます。
一方ChromebookはWindowsで使っているようなソフトウェアをダウンロードすることができません。
Chromebookは、WEBブラウザでの作業がメインとなります。
ちなみにWEBブラウザとは、インターネットで検索するときに使う、ChromeやInternet Explorer、Safariなどのことを指します。
これを聞くと、「え……?Chromebookって不便なんじゃないの?」と思う方がいるかもしれません。
確かに、Windowsソフトを日々使っている方からすると不便に感じるかもしれません。
しかし、WEBブラウザでの作業に限定したことがChromebookの強みなのです!
これから、Chromebookの魅力について解説していきたいと思います。
◇2.WEBブラウザ上でこんなこともできる!
上での説明だけ見ると、Chromebookは検索しかできないパソコンなんじゃないか?と思うかもしれません。
しかし、それは大きな誤解です!今、WEBブラウザは大きく進化していて、ブラウザ上で様々なことができるのです!
例えば、Officeソフトでできるような文書作成、表計算、スライド作成。これらは全部、WEBブラウザ上でできます!
さらに、オンライン授業やリモートワークで頻繁に使うようになったZoomやGoogle Meetなどのビデオ会議もブラウザ上で行なうことができます!
他にも、カレンダー作成、メモ作成、動画視聴、写真保存、ファイル保存、Twitter、InstagramなどのSNSの利用など、1通りのことは全部ブラウザ上で行なうことができます!
これだけ多くのことができるので、日常(ビジネス)で使うほとんどの業務はブラウザ上で充分だと言っても過言ではないと思います。
その他にもChromebookに関して持つメリットやデメリット、購入時のチェックポイントやおすすめの利用法など解説しています。
気になる方は家電小ネタ帳をチェックしてください。
記事は2022年2月時点の内容です。