現役家電販売員がお伝えする除湿機の違いとおすすめのメーカー!
2022年05月03日 12時18分家電小ネタ帳
みなさんは、除湿機はご自宅で使用されていますか? 今年は例年に比べて、除湿機を求めるお客様が非常に多くなった印象を私は受けます。
問い合わせとして、「マンションに住んでいるが湿気が多い…」 「部屋干しするけど、花粉が…」などご相談を受けます。
また、梅雨の季節などもお問い合わせが非常に多くなります。
今回は、いつも接客をしている中でお客様に確認していることや、除湿機の特徴などについてご紹介していきます。
◆いつも販売員の私がお客様に確認すること
お客様に「除湿機が欲しいんですけど…」と聞かれると、必ず確認することがあります。
1.除湿機を使用するのは… 通年ですか? or 梅雨だけですか?
※通年使う用途なのか、一時的な用途なのかを確認します。
2.除湿機の大きさは… コンパクトなのがいいですか? or より長期的に使用を検討されていますか?
※コンパクトでちょっと使いたいのか、大きくてもしっかり除湿してくれるものなのかを確認します。
3.除湿機を置く場所は… 常に人がいる部屋に置きますか? or ランドリールームなど人が出入りしない場所に置きますか?
※浴室乾燥機がない人などによくお問い合わせいただきます。
事前に置く場所などは決めておくと、最適な除湿機を選びやすくなります。
◆除湿機の種類
除湿機は主に3つの種類があります。
コンプレッサー式とデシカント(ゼオライト)式とハイブリッド式です。
それぞれの特徴をご紹介していきます。
◇コンプレッサー式の特徴
コンプレッサー式は、エアコンの除湿と同じ仕組みで、湿った空気を冷媒で冷やすことで湿気を水に変えることができます。
ヒーターを使わないので、消費電力が少ないのも特徴です。
◇デシカント(ゼオライト)式の特徴
デシカント式は、ゼオライトの乾燥剤を使って湿気を除去する仕組みとなっています。
ヒーターを通して湿気を集めるので、冬の除湿もできるのが特徴です。
◇ハイブリッド式の特徴
ハイブリッド式は、夏の時期はコンプレッサー式、冬の時期はデシカント式を使う仕組みとなっているため、ハイブリッド式と呼ばれています。
本体が大きくなり、価格もコンプレッサー式やデシカント式に比べて高い傾向があります。
おすすめメーカーや特徴など詳しい詳細は家電小ネタ帳にてご紹介していますので、ぜひご覧ください!