
ふるさと納税とは?やり方や仕組み 、限度額計算方法、おすすめサイトも解説
2022年05月19日 13時35分 家電小ネタ帳
2022年05月19日 13時35分 家電小ネタ帳
2022年05月03日 17時00分 家電小ネタ帳
ふるさと納税は、実質、自分の選んだ自治体に納税ができる制度です。
正式には、任意の自治体に寄付をして、寄付した額から自己負担額である2,000円分をひいた額が住民税・所得税から控除されます。
さらに、寄付をした自治体から肉や魚介・果物などの返礼品がもらえるので、納税の仕組みとして非常にお得な制度だと言えます。
しかし、ふるさと納税に興味はあるけど具体的にどうしたらいいか分からないという人も多いはず。
今回は、ふるさと納税について、できるだけ分かりやすく解説していきたいと思います。
まず、ふるさと納税をして得をすることは、返礼品がもらえることです。
この返礼品は、寄付額のおよそ30%くらいが目安です。
なので10,000円寄付したら3,000円分相当の返礼品が届きます。
もともと税金の支払いに当てる予定であったお金を使って、返礼品がもらえることは非常にお得です。
もちろん、寄付した金額は、自己負担金の2,000円を除いた額が住民税・所得税から控除されます。
次に知っておきたいのが、ふるさと納税には、収入によって控除上限がある点です。
控除の上限額は収入によって異なります。
ふるさと納税サイトのシミュレーションを使えば簡単に調べることができるので簡単ですが、重要な工程です。
控除の上限を超えてふるさと納税しようとしても、税金の控除は受けられないので、損をしたくない方は、前もって自身の控除の上限額の目安を知っておきましょう。
最後に、ふるさと納税をする際に、「さとふる」や「ふるさとチョイス」などのふるさと納税サイトを利用することになると思いますが、ポイントサイトを経由するとポイントがついてさらにお得になります。
そして、今回紹介するのが、ニフティポイントクラブです。
20年を超える運営実績と登録人数が300万人超えの老舗ポイントサイトで、昨年、ライフメディアからニフティポイントクラブに名称が変更されました。
様々なショッピングなどでポイントが貯まるのはもちろん、ふるさと納税をしてもポイントが貯まる仕組みになっていますので、お得さを重視される方は、ニフティポイントクラブに登録してからふるさと納税を行うのをおすすめします。
記事本編ではふるさと納税について、初心者にも分かりやすく解説しています。
興味のある方は、「家電小ネタ帳」でご覧ください。
記事にコメントを書いてみませんか?