LINE乗っ取り被害の対処法
2022年12月27日 15時20分家電小ネタ帳
今やスマートフォンを持っている人なら、入れていて当たり前。使っていない人が珍しいほど身近になった連絡ツールがLINEです。
メールは普段使わずに、連絡の手段はもっぱらLINEに頼っているという人も、少なくないでしょう。
便利なLINEですが、乗っ取りには注意が必要です。LINEを乗っ取られると、友だち・知人に勝手にメッセージを送信され、自分のアカウントが詐欺に使用されてしまう可能性があります。
今回は、LINEが乗っ取られたときの症状を紹介します。
◆急にスマートフォン(スマホ)のLINEが使えなくなったら乗っ取りの可能性大!
いままで普通に使っていたスマートフォン(スマホ)のLINEが急に使えなくなった場合、アカウントが乗っ取られた可能性が高いです。
スマホでLINEが使えなくなる原因は下記のものが考えられます。
・他のスマホでLINEにログインされ、自分のスマホが旧端末扱いされている
・スマホ以外でLINEに不正ログインされ、パスワードを変更されてしまった
いずれにしろ、スマホで急にLINEアプリが使えない・ログインできないとなった場合、早急にLINEへの問い合わせが必要です。
◆身に覚えのないログイン通知は誰かが勝手にLINEにログインしている証拠!
スマホのLINEアプリに身に覚えのないログイン通知が届いた場合、誰かが勝手にLINEにログインしている証拠です。
LINEは普段使用していない端末からLINEにログインすると、LINE公式からログインの通知メッセージが届きます。
自分がスマホ以外の端末でLINEにログインしていないのに、LINEからログイン通知のメッセージが届いたら、何者かが不正にLINEにログインしている証です。
身に覚えのないパソコン・iPadからログイン通知があったときには、スマホのLINEアプリから、そのパソコン・iPadを強制的にLINEからログアウトさせる必要があります。
記事本編ではLINE乗っ取りの詳しい症状や対処法、乗っ取られているかどうかの確認方法に加えて乗っ取りの被害にあわないための対策も解説しています。
詳しくは「家電小ネタ帳」をご覧ください。