【離乳食完了期】ぱくぱく期の12ヶ月~18ヶ月頃の進め方!

【離乳食完了期】ぱくぱく期の12ヶ月~18ヶ月頃の進め方!

ぱくぱく期の離乳食レシピ

【離乳食完了期】ぱくぱく期の12ヶ月~18ヶ月頃の進め方!

ぱくぱく期の12ヶ月を迎えたお子様がいらっしゃるパパ・ママ、お子様、1歳おめでとうございます!!

1歳を迎えて離乳食の進み具合はいかがでしょうか?

パパもママも、さまざまなことに気を遣ったり、大変な1年だったのではないでしょうか。
パパ歴、ママ歴1年のキャリアを祝うとともに、1年間お疲れさまでした!

お誕生日はやはり感慨深いものですよね。

ついこの前までミルクやおっぱいを飲んだり、ペースト状の物を食べていたのに、だんだんと個形状の物や大人の食事の取り分けも食べられるようになって、お子様の成長を感じるとともに、少し楽になってきたと実感されている方も多いのではないでしょうか。
今回は、ぱくぱく期の離乳食のあげかたや、便利家電で楽に作れるレシピのご紹介です!

この記事を書いたスタッフ ノジマ座間店 小泉 夏子

普段はノジマ 座間店で、家電部門として、電子レンジや炊飯器などの調理家電やドライヤーや洗濯機など、生活家電とご案内・ご紹介していました。
株式会社ノジマは、関東を中心に250以上の店舗を展開している、東証一部上場の家電専門店です。
今回は、ぱくぱく期での離乳食のあげ方や、食べられるようになった食材、便利な調理家電を利用したレシピをご紹介をします!

◆目次

・あげるタイミングや固さ、1回の目安量は?
・離乳食完了期、12ヶ月から18ヶ月頃追加食材リスト
・便利家電で作る!ぱくぱく期のおすすめレシピ
・まとめ

◆あげるタイミングや固さ、1回の目安量は?

◇あげるタイミングは?

あげるタイミングは?

食事は1日3回となり、その他に1日1~2回のおやつを目安とし時間を決めます。

家族一緒の食事の機会が増え、家族の食事からのとりわけも容易となってきます。

母乳、または育児用ミルクは、お子様一人ひとりの離乳の進行、完了の状況に応じて与えます。

なお、厚生労働省によると「離乳の完了」とは、形のある食べものをかみつぶすことができるようになり、エネルギーや栄養素の大部分が母乳又はミルク以外の食べものからとれるようになった状態と定義されています。

母乳または育児用ミルクを飲んでない状態を意味するものではありません。

離乳食後期となり、様々なものを食べれるようになっても、まだまだ気をつけるべきことなどがたくさんあるので、少しでもラクラクに離乳食は作りたいですよね。

今回も便利家電を活用した栄養たっぷりのレシピをご紹介いたします。続きは「家電小ネタ帳」へ